◆MOOK本『ルパン三世 カリオストロの城 大事典』(1982年/ラポート)
本書には、声優の「島本須美(1954-)」さんのインタビュー(3ページ)と、作画監督「大塚康生(1931-2021)」と映画監督「宮崎駿(1941-)」の両氏同席のインタビュー(10ページ)を収録。個人的には後者に興味深い発言が多い。
ただインタビュー収録時の日付が載っていないので、初出誌や時期は不明。
両者とも「アニメ界の現状(問題点)と展望」を現場目線で語っておられますが、私は、さほど思い入れも関連する知識も無い(子供の頃は沢山観たし、アニメ映画が嫌いなわけではない)ので、何もコメントすることはありません。
=宮崎氏の発言で興味深かった部分を引用=
★☆★監督した映画『ルパン三世 カリオストロの城』(79)について★☆★
★☆★「長編」アニメーション映画と映画を作る制作スタジオついて★☆★
★☆★「良心的作品」論?★☆★ ※↓嘲笑ではなく自戒?を込めての意見※
大塚氏の発言は、私なりに要約すると、これからのアニメ映画は現状の「企画(雑誌のマンガやTVアニメ)先行」よりも、「作家(監督やチーム)先行」になるべきだ、そして、そうなるように、アニメファンも「作家先行」を要望するテレビ局などへの投書で後押ししてほしい、という主張と理解しました。
最後に宮崎駿監督が語る「プロデューサー論」「プロデューサー待望論」を引用。この当時(※1982年)は「名プロデューサー・鈴木敏夫」誕生前夜か?
「ほぼ日刊イトイ新聞 」で鈴木敏夫、高畑勲、大塚康生の各対談(2004年)。
関連投稿
#宮崎駿 #大塚康生 #プロデューサー論 #鈴木敏夫 #カリオストロの城 #カリ城 #ジブリ #糸井重里