
74本の【ATGの日本映画】の予告篇
予告篇はVimeoの「ATG公式チャンネル」?の動画(12本は複数の予告)より。https://vimeo.com/arttheatreguild
映画史の知識の無いオッサンの思い付きですが、テレビが家庭に普及して映画産業が衰退した時に「エロ(裸の女)」と「バイオレンス(暴れる男)」は【映画館でしか観れない=テレビでは観れない】重要な要素だったのだろうか。私が中学生の時にアホな友達の間で一時期『必然性があれば脱ぎます』という言葉が流行ったが、出典は多分映画の制作発表か何かでの女優の発言だと思われる。テレビのバラエティー番組で女性の裸が出てくる。そんな時代。
私が観た中では『家族ゲーム』『転校生』『Keiko』が傑作だと思います。
「五十音順」と「公開日の古い順」での分類。【や】行と【わ】行は無し。
☆【五十音順】に「予告篇」74本のタイトル
【あ】
◆『あさき夢みし』(1974/Life of a Court Lady)
◆『あらかじめ失われた恋人たちよ』(1971/Lost Lovers)
◆『哥(うた)』(1972/Poem)
◆『エロス+(プラス)虐殺』(1970/Eros Plus Massacre)
◆『お葬式』(1984/The Funeral)
◆『おとし穴』(1962/The Pitfall)
◆『鬼の詩(うた)』(1975/Song of the Devil)
◆『音楽』(1972/The Music)
【か】
◆『怪異談 生きてゐる小平次』(1982/The Living Koheiji)
◆『戒厳令(かいげんれい)』(1973/Coup D’État)
◆『ガキ帝国』(1981/Empire of Kids)
◆『風の歌を聴け』(1981/Hear the Wind Sing)
◆『家族ゲーム』(1983/The Family Game)
◆『鴎(かもめ)よ、きらめく海を見たか めぐり逢い』(1975/Oh Seagull, Have You Seen the Sparkling Ocean? An Encounter)
◆『儀式』(1971/The Ceremony)
◆『北村透谷 わが冬の歌』(1977/Tokoku Kitamura - My Winter Song)
◆『キッドナップ・ブルース』(1982/Kidnaping Blues)
◆『君は裸足の神を見たか』(1986/Did You See the Barefoot God?)
◆『金閣寺』(1976/Temple of the Golden Pavilion)
◆『九月の冗談クラブバンド』(1982/The Lonely Hearts Club Band In September)
◆『黒木太郎の愛と冒険』(1977/The Love and Adventures of Kuroki Taro)
◆『Keiko』(1979/Keiko)
◆『原子力戦争』(1978/Lost Love)
◆『絞殺』(1979/The Strangling)
◆『絞死刑』(1968/Death by Hanging)
◆『告白的女優論』(1971/Confessions Among Actresses)
◆『心』(1973/The Heart)
◆『午前中の時間割り』(1972/Morning Schedule)
【さ】
◆『サード』(1978/Third Base)
◆『さらば夏の光』(1968/Farewell to the Summer Light)
◆『さらば箱舟』(1982/Farewell to the Ark)
◆『讃歌』(1972/Hymn)
◆『十階のモスキート』(1983/The Mosquito on the Tenth Floor)
※本作のみ「ATGの日本映画・105本」には含まれていなかった作品
◆『修羅』(1971/Demons)
◆『少年』(1969/Boy)
◆『書を捨てよ町へ出よう』(1971/Throw Away Your Books, Rally on the Streets)
◆『心中天網島』(1969/Double Suicide)
◆『新宿泥棒日記』(1969/Diary of a Shinjuku Thief)
◆『青春の殺人者』(1976/The Youth Killer)
◆『聖母観音大菩薩』(1977/Eros Eterna)
【た】
◆『TATTOO[刺青]あり』(1982/Tattoo)
◆『近頃なぜかチャールストン』(1981/At This Late Date, The Charleston)
◆『ツィゴイネルワイゼン』(1980/Zigeunerweisen)
◆『津軽じょんがら節(ぶし)』(1973/Tsugaru Folk Song)
◆『田園に死す』(1974/Pastoral - To Die in the Country)
◆『転校生』(1982/Exchange Students)
◆『東京战争戦後秘話』(1970/The Man Who Left His Will on Film)
◆『吶喊(とっかん)』(1975/Battle Cry)
◆『とべない沈黙』(1966/Silence Has No Wings)
【な】
◆『夏の妹』(1972/Dear Summer Sister)
◆『肉弾』(1968/The Human Bullet)
◆『西陣心中』(1977/Double Suicide at Nishijin)
◆『日本人のへそ』(1976/The Japanese Belly Button)
◆『日本の悪霊』(1970/Evil Spirits of Japan)
◆『任侠外伝 玄海灘(げんかいなだ)』(1976/The Sea of Genkai)
◆『人魚伝説』(1984/Mermaid Legend)
◆『人間蒸発』(1967/A Man Vanishes)
◆『忍者武芸帳』(1967/Band of Ninja)
◆『野ゆき山ゆき海べゆき』(1986/Bound for the Fields, the Mountains and the Seacoast)
【は】
◆『廃市(はいし)』(1984/The Deserted City)
◆『初恋・地獄篇』(1968/Nanami - Inferno of First Love)
◆『薔薇の葬列』(1969/Funeral Parade of Roses)
◆『ヒポクラテスたち』(1980/Disciples Of Hippocrates)
◆『卑弥呼(ひみこ)』(1974/Himiko)
◆『不連続殺人事件』(1977/Unrelated Murder Cases)
◆『本陣殺人事件』(1975/Death at an Old Mansion)
【ま】
◆『股旅』(1973/The Wanderers)
◆『祭りの準備』(1975/Preparation for the Festival)
◆『正午(まひる)なり』(1978/At Noon)
◆『曼陀羅(まんだら)』(1971/Mandala)
◆『ミスター・ミセス・ミス・ロンリー』(1980/Mr. Mrs. Ms. Lonely)
◆『蜜月』(1984/Honeymoon)
【ら】
◆『竜馬暗殺』(1974/The Assassination of Ryoma)
◆『煉獄エロイカ』(1970/Heroic Purgatory)
★【公開日の古い順】 74本の映画タイトル一覧
--------------------------------------------------------------------------------------
◆『おとし穴』(1962) 勅使河原 宏(←監督の名前)
◆『とべない沈黙』(1966) 黒木和雄
◆『忍者武芸帳』(1967) 大島 渚
◆『人間蒸発』(1967) 今村昌平
◆『絞死刑』(1968) 大島 渚
◆『初恋・地獄篇』(1968) 羽仁 進
◆『肉弾』(1968) 岡本喜八
◆『さらば夏の光』(1968) 吉田喜重
◆『新宿泥棒日記』(1969) 大島 渚
◆『心中天網島』(1969) 篠田正浩
11~20本
◆『少年』(1969) 大島 渚
◆『薔薇の葬列』(1969) 松本俊夫
◆『エロス+虐殺』(1970) 吉田喜重
◆『東京战争戦後秘話』(1970) 大島 渚
◆『煉獄エロイカ』(1970) 吉田喜重
◆『日本の悪霊』(1970) 黒木和雄
◆『修羅』(1971) 松本俊夫
◆『書を捨てよ町へ出よう』(1971) 寺山修司
◆『儀式』(1971) 大島 渚
◆『曼陀羅』(1971) 実相寺昭雄
21~30本
◆『あらかじめ失われた恋人たちよ』(1971) 清水邦夫+田原総一朗
◆『告白的女優論』(1971) 吉田喜重
◆『哥(うた)』(1972) 実相寺昭雄
◆『夏の妹』(1972) 大島 渚
◆『午前中の時間割り』(1972) 羽仁 進
◆『音楽』(1972) 増村保造
◆『讃歌』(1972) 新藤兼人
◆『股旅』(1973) 市川 崑
◆『戒厳令(かいげんれい)』(1973) 吉田喜重
◆『心』(1973) 新藤兼人
31~40本
◆『津軽じょんがら節(ぶし)』(1973) 斎藤耕一
◆『卑弥呼(ひみこ)』(1974) 篠田正浩
◆『竜馬暗殺』(1974) 黒木和雄
◆『あさき夢みし』(1974) 実相寺昭雄
◆『田園に死す』(1974) 寺山修司
◆『吶喊(とっかん)』(1975) 岡本喜八
◆『鴎(かもめ)よ、きらめく海を見たか めぐり逢い』(1975) 吉田憲二
◆『鬼の詩(うた)』(1975) 村野鐵太郎
◆『本陣殺人事件』(1975) 高林陽一
◆『祭りの準備』(1975) 黒木和雄
41~50本
◆『任侠外伝 玄海灘(げんかいなだ)』(1976) 唐 十郎
◆『金閣寺』(1976) 高林陽一
◆『青春の殺人者』(1976) 長谷川和彦
◆『日本人のへそ』(1976) 須川栄三
◆『不連続殺人事件』(1977) 曽根中生
◆『聖母観音大菩薩』(1977) 若松孝二
◆『黒木太郎の愛と冒険』(1977) 森崎 東
◆『西陣心中』(1977) 高林陽一
◆『北村透谷 わが冬の歌』(1977) 山口清一郎
◆『原子力戦争』(1978) 黒木和雄
51~60本
◆『サード』(1978) 東 陽一
◆『正午(まひる)なり』(1978) 後藤幸一
◆『絞殺』(1979) 新藤兼人
◆『Keiko』(1979) クロード・ガニオン
◆『ヒポクラテスたち』(1980) 大森一樹
◆『ミスター・ミセス・ミス・ロンリー』(1980) 神代辰巳
◆『ツィゴイネルワイゼン』(1980) 鈴木清順
◆『ガキ帝国』(1981) 井筒和幸
◆『風の歌を聴け』(1981) 大森一樹
◆『近頃なぜかチャールストン』(1981) 岡本喜八
61~70本
◆『転校生』(1982) 大林宣彦
◆『九月の冗談クラブバンド』(1982) 長崎俊一
◆『TATTOO[刺青]あり』(1982) 高橋伴明
◆『怪異談 生きてゐる小平次』(1982) 中川信夫
◆『キッドナップ・ブルース』(1982) 浅井慎平
◆『家族ゲーム』(1983) 森田芳光
◆『十階のモスキート』(1983) 崔 洋一 ※「ATGの邦画・105本」選外
◆『廃市(はいし)』(1984) 大林宣彦
◆『蜜月』(1984) 橋浦方人
◆『人魚伝説』(1984) 池田敏春
71~74本
◆『さらば箱舟』(1982) 寺山修司 初公開日:1984/09/08
◆『お葬式』(1984) 伊丹十三
◆『君は裸足の神を見たか』(1986) 金 秀吉
◆『野ゆき山ゆき海べゆき』(1986) 大林宣彦
--------------------------------------------------------------------------------------
関連投稿
#予告篇 #昭和 #日本映画 #邦画 #ATG #日本アート・シアター・ギルド