![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75663685/rectangle_large_type_2_a3092e9b97c627297fd0f45baaa0bb56.jpeg?width=1200)
静岡ブルーレヴズ3/27vs埼玉ワイルドナイツ☆アイスタ探訪記①〜こんなに違うの⁉️清水と磐田😳
静岡県静岡市清水区と、静岡県磐田市
どれくらい離れているか調べました。
なんと、約78km❗️
これって、東京ー熊谷間(約68Km)より長いんです😳😳
こうなると、、別の県ですよね😅😅
清水駅からバスに乗り、アイスタまでの道のり、私には予想外の光景が広がっていました。
大きな、でも明らかに中に人が居そうもない建物、細長くそびえるタンクのような構造物には『〇〇回漕店』の表示。回漕って、水槽⁉️こんな縦に細長い水槽って、何が泳いでるの⁉️
清水って、どんな街なんだろう😳😳⁉️
しばらくして見えたのは、船🚢でした。
そう、清水は港町でした❗️
【清水港は(冷凍)マグロ水揚げ量日本一】
— 清水港マグロまつり実行委員会 (@ShimizuMaguro) December 8, 2021
これからもイベントのことやマグロのことを投稿していきますので宜しくお願い致します‼‼🐟《清水は毎日がまぐろ祭り》🐟をモットーに活動していきます!🐟 pic.twitter.com/Eet58EUHUz
私が見た船は、おそらく観光船です🌸
#shimizu_cruise #たまにはのんびり pic.twitter.com/pSrL6scOiE
— 富士山清水港クルーズ【公式】 (@shimizu_cruise) February 28, 2022
ちなみに、私が見た大きな建物は倉庫群、そして『〇〇回漕店』なる店名、これはマグロを入れる水槽の会社、ではなく💦国内及び国際海運を扱う物流会社でした🙇♀️🙇♀️
そう、清水は港を通じて様々なモノが行き交う物流の街だったのです😳😳
これに対して、
2月半ばに訪れた磐田、こちらはもちろん
🏯ヤマハの企業城下町🏯
御厨駅を歩き始めて5分もたてば、巨大な赤いYAMAHAのロゴが見えてきます😳😳
右を見ても、左を見ても、YAMAHAです💦『楽器のYAMAHA』の工場もありますから。
大小様々な工場が整然と立ち並ぶ街並み。土曜日は、多くの工場が稼働していなかったのか、とにかく静かで💦。この先にヤマハスタジアムは本当にあるのか😨、不安になる程でした😅
モノづくりの街磐田と、漁港かつ県物流拠点の街清水、同じ静岡でも、その顔は全く異なるものでした。
改めて、静岡は広い😳😳と実感しました。