![【くにごろうFM*第9回】学び方・教え方のヒント③(約6分)](https://d291vdycu0ht11.cloudfront.net/nuxt/production/img/default_sound.28ba02e.png)
【くにごろうFM*第9回】学び方・教え方のヒント③(約6分)
くにごろう a.k.a. Kunihiko Kasahara
00:00 | 00:00
今回は授業を受ける・する前に気をつけたいこととして,スキーマを活性化する・させることについてお話しします.だいたい次のような内容です.
* 文脈や背景知識を明示しないと,会話が非効率になってしまうことがある.
* 学習者は,授業前にざっくりとした予習で,「慣れ」を作っておくのが大事.
* 教師は,予習を適切に指示したり,授業中にこれから話すことの前振りをしておくことが大事.
* 日本語の語順は授業に不適当な場合がある.
* 予習用の手軽な動画がたくさん作れればなぁ…
↑これを読んでから話を聞いてもらうことで,聞きやすくなるであろう事実が,今回の話の内容の好例になっている気がします.
* 文脈や背景知識を明示しないと,会話が非効率になってしまうことがある.
* 学習者は,授業前にざっくりとした予習で,「慣れ」を作っておくのが大事.
* 教師は,予習を適切に指示したり,授業中にこれから話すことの前振りをしておくことが大事.
* 日本語の語順は授業に不適当な場合がある.
* 予習用の手軽な動画がたくさん作れればなぁ…
↑これを読んでから話を聞いてもらうことで,聞きやすくなるであろう事実が,今回の話の内容の好例になっている気がします.
いいなと思ったら応援しよう!
![くにごろう a.k.a. Kasahara Kunihiko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13368294/profile_bf07ea2b9caaec8a08767bfaac7f6997.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)