どうなる 巨人軍、令和の世代交代【内野手編】
遅くなりましたが皆様、新年明けましておめでとうございます。
昨年は皆様より沢山のご好意を頂きまして大変感謝しております。
今年もまったり気まぐれではありますがnoteをupしていこうと思っておりますのでよろしければご贔屓のほどよろしくお願い致します。
さて、2022年1本目のnoteはタイトルにもあるように真面目なやつからスタートとなります。
投手編、内野手編、外野手編の3本に分けてのシリーズになりますので飽きなければ是非ご覧下さい。
リアルな話題ではありますがそこまで肩に力を入れずに見て頂ければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どんなスター選手や名プレーヤーであれ、いつまでもチームの中心選手でいてくれる訳ではない。
近年の巨人軍でいえば、なんとなく「生涯巨人でいてくれるんだろうな」と思っていた、内海哲也や長野久義、澤村拓一等はもう巨人以外のユニフォームを着てプレーしているし、阿部慎之助や亀井善行は現役を引退した。
巨人軍に限らずだが、レギュラー格の選手がいなくなった時の後継者の発掘、育成というのはチームの運営において必ず付きまとう大仕事の1つだ。
そのレギュラー格の選手が活躍すればするほど"その後"の心配を我々ファンはどうしてもしてしまう。
事実、近年の巨人軍界隈では「エース 菅野智之と球界最高遊撃手 坂本勇人の後継者問題」について多く取り沙汰されている。
そこで今回は、過去の巨人軍の世代交代遍歴を振り返りながら今後の巨人軍を占ってみたいと思う。
過去の巨人軍レギュラー遍歴
ではまずはこれまで多くの名プレーヤーを抱えてきた巨人軍のレギュラー陣がどのように移り変わってきたのかを振り返ってみよう。 上記の表は2000年〜2021年の間のレギュラー遍歴である。 名だたる名選手が名を連ね、長い間レギュラーが固定されているポジションもあれば変動的なポジションもある。
ポジション別に見ていこう。
第2回の今回は内野手編である。
投手編→https://note.com/9202/n/n5eaa4ecbdd39
捕手
内野手編まずは捕手から見ていくが、捕手はとても振り返りやすく、 '90年代の村田真一→'00年代〜'10年代半ばまでの阿部慎之助一強時代→'10年代後半からの捕手戦国時代という流れが表を見てもらえれば分かると思う。
世代交代という意味ではある程度上手くいっていると思うが、未だに"阿部の後の正捕手"は定まっていない状態だ。
巨人軍の捕手といえばやはり阿部慎之助だろう。
ルーキーイヤーの2001年にいきなり開幕スタメン起用されると一気に正捕手に定着。
晩年こそ一塁手での出場が主になったが、通算2132安打,406本塁打,1285打点、首位打者や打点王といったタイトルやMVP、8年連続を含むベストナイン9回受賞等々平成を代表する"打てる捕手"として長きに渡り君臨した。
そんな阿部が一線を退いた2015年からバトンを受けたのが小林誠司だ。
「阿部慎之助の後継者」として2013年に巨人入りすると、1年目から着実に出場機会を増やしていき、2016年からは2年連続で規定打席にも到達。完全に正捕手に定着したように思えたが、大きな課題があった。2年連続規定打席到達者中最下位の打率が物語るように打撃である。
2016年から4年連続リーグトップの盗塁阻止率や2018年から2年連続で12球団トップの評価を受けたフレーミングなど、守備面では日本を代表するレベルの技術があった一方、打撃には大きな課題を抱えていた。
偉大な前任者、阿部慎之助と比較するのはとても酷なレベルだった。
そんな中、打撃で台頭した捕手が2018年にプロ入りした大城卓三だ。
1年目から.265 4本塁打 17打点と打撃でアピールすると2年目にはその打力を活かすため一塁でも起用されながら6本塁打30打点と着実に力を付けていった。
2020年にはベストナイン受賞、昨年はキャリアハイの125試合に出場し11本塁打をマークし、それに加えて課題だった守備面でも、昨年は12球団の捕手で最高の総合守備力と評価されるなど成長が見られ、小林誠司に追い付き追い越しつつある。
しかし、終盤の大事な場面で"抑え捕手"として登場する小林の安定感はかなりのものだし、守備力ではまだまだ一線級のものがあるため、まだ小林の存在は必要だ。
大城を脅かす程の打撃成長は見込めないかもしれないが、阿部一強時代の時も鶴岡一成、加藤健、実松一成といたようにチームに必要な戦力であることには変わりないだろう。
まとめ
長い阿部慎之助一強時代が終わり、正捕手候補も台頭して世代交代という点では上手くいっているように思える。
ここから大城が正捕手を完全に掴むのか、小林が意地を見せて返り咲くのか。もしくは若い力がさらに台頭するのか。
いずれにせよこの競争はチームにとってはプラスでしかないだろう。
これから
世代交代自体は上手くいっているので、これからは小林と大城らによる"正捕手争い"が楽しみである。
さらに、その争いに待ったをかける存在なのが大城と同期入団の岸田行倫だ。
昨年は一軍に帯同した時期が長かったにも関わらず出場機会には恵まれなかった。(スタメン3試合)
元々肩の強さとバッティングには定評があり、ドラフト順位も大城より上のため、かなり期待されていたが、その大城がチャンスを掴んで急成長。現在は実質3番手捕手という立場だが、今季から背番号が名捕手の系譜といわれる27に変更になるなど首脳陣からの期待は大きい。
円陣番長がフィールドでも盛り上げる姿を早く見たい。
一塁手
野手で1番様変わりしているのが一塁手だ。
2000年以降、3年間レギュラーを張った選手はおらず、上表に名前のある13名中、生え抜き選手は4名のみで他は全員外様選手が名を連ねている状態だ。
2000年代前半は清原和博が3シーズンで最多出場を記録。
1997年にFAで悲願の巨人入りを果たした平成屈指のスラッガーは2005年までの9年間在籍したが、怪我等もありレギュラーで出続けることは出来なかった。
2000年代後半も李承燁や小笠原道大といった移籍組が務める傾向は変わらず。
李承燁は移籍初年度の2006年に41本塁打,108打点,OPS1.003という素晴らしい成績を残し、翌年も30本塁打を記録するなど中軸として貢献。守備もかなり上手かった。
小笠原はこの後の三塁手編で詳しく紹介するが、2008年は一塁をメインに出場し、巨人在籍7年間で最高となる36本塁打,OPS.954を残しメークレジェンドに大きく貢献した。
2010年代に入るとロペスやギャレットといった大物外国人が務めたり、高橋由伸や阿部といったベテラン生え抜き選手が本職からコンバートされたりといった起用が目立ち始める。
2018年、岡本和真が史上最年少3割30本100打点を記録してブレイク。翌年も31本塁打を記録するなど生え抜きの大砲が育ったが2020年からは三塁に移り、ここ2年間は移籍組の中島宏之が務めている。
まとめ
かつては王貞治、駒田徳広など生え抜きが務めた一塁も、2000年以降は外様のスラッガーが務めることがほとんどとなり、複数年固定できたことも少ない状態だ。
これから一塁手というポジションを"外様専用"とするのか、自前で育てるのかはまだ分からないし、必ずしも生え抜きで固定して欲しいとも思わないが、若い力が出てきて岡本とクリーンナップを担うなんて事が起これば誰一人と言って文句を言う人間はいないだろう。
これから
ではこれから生え抜きで一塁手を担いそうな選手は誰がいるだろうか。
個人的にはやはり秋広優人に期待せずにはいられない。
身長2mという恵まれた体格で話題を集めたが、若干19歳にも関わらず破壊力のある打球を放つ実力も本物。今季から背番号はあの55を継承し、令和のゴジラとして大きく期待される。オフの中田翔との自主トレで体重を101kgまで増やし、技術面でも打球に良い角度が付くようになった。
今季は前述の中島や中田らの争いとなるだろうが、中田から秋広へレギュラー継承となる日は決して遠い未来ではない。
二塁手
巨人軍において、2000年代後半から長い間固定できなかったポジションとして有名なのが二塁手だ。
近年は吉川尚輝の台頭によりようやく問題は解消しつつあるが、それ以前の二塁手のレギュラーとなると2005年の仁志敏久まで遡る。
2006年にトレードで横浜へ移籍するのだが、「原監督との確執」なども噂され、そのしこりの残る移籍劇もあり"仁志の呪い"とまで言われている。
そんな仁志は1年目の1996年に新人王を獲得して華々しくデビューするとそこから二塁のレギュラーに定着し、10年間巨人軍の正二塁手として君臨した。
1999年から4年連続でゴールデングラブ賞を受賞した守備力、ルーキーイヤーから7年連続二桁盗塁の脚力、3度のシーズン20本塁打のパワーまであり、まさに走攻守三拍子揃った恐怖の一番打者として巨人軍を支えた。
しかし前述の通り色んな過程を経て横浜へ移籍した後は、レギュラーがなかなか固定できなくなる。
2006年は小坂誠、2007年〜2009年は木村拓也と、移籍組でやりくりするが、仁志ほどの活躍とまではいかず。
2010年には生え抜きの脇谷亮太が132試合に出場し.273 7本塁打,43打点,28盗塁とキャリアハイの成績を残しレギュラーを掴みかけたが、その後は怪我に悩まされ定着はできず。
翌2011年にはこちらも生え抜きの藤村大介が台頭し、盗塁王に輝くなどアピールをしたが、打力が乏しくその後の定着はならず。
寺内崇幸も2013年にエースキラーとしてブレイクするもレギュラー奪取とはならなかった。
このように生え抜きがレギュラーを掴みきれない中、2014年に西武からFAでやってきたのが片岡治大である。
西武では黄金期の強いチームの不動のリードオフマンとして4年連続盗塁王など輝かしい実績を持つスピードスターは移籍一年目に、球団では9年ぶりとなる二塁手で規定打席に到達し、.252 6本塁打,24盗塁とまずまずの成績を残す。
しかし翌年自身5年ぶりの二桁本塁打を記録するなどしたが、年間を通して見ると不調の時期が長く怪我にも悩まされ思った活躍とはいかず、翌年加入したクルーズに競うほどのコンディションも整わなかった。
そんなチームの救世主として高い期待をかけられ入団したのが2016年ドラフト1位の吉川尚輝である。
俊足好打の内野手として入団したが、元々故障がちな面もあり、プロ入り3年間は不本意な成績に終わる。
しかし2020年、初めて1年間通して一軍に帯同し、キャリアハイの112試合に出場し初の規定打席にも到達。8本塁打32打点も自己最多と飛躍の1年に。
昨年は故障で離脱する期間があり規定打席には届かなかったが、今季も二塁レギュラーは吉川尚輝が基本線と見て良いだろう。
まとめ
'00年代半ばまでは仁志敏久一強だった二塁手。
仁志の退団後は数々の選手が務めたがなかなか固定できなかった。
しかし吉川尚輝というニュースターが現れ、時間はかかりながらもレギュラーを奪取しつつある。
年齢も今年で27歳とまだまだこれからで、試合に出続ける力も付いてきたので仁志のような10年プレーヤーを目指して頑張って欲しい。
これから
前述の通り、基本は吉川でいくだろう。
対抗馬として挙げるなら若林晃弘や廣岡大志、北村拓己、増田大輝、湯浅大あたりか。
かなりメンバーはいるが、いずれも二塁の他にもポジションをこなすユーティリティタイプであり、正二塁手として固定できるかというと物足りなさが残る。
廣岡は守備に課題があるものの打撃は定評があり、北村も器用さがあり総合力では良い物があるものの廣岡は坂本勇人の後継者候補として遊撃手で、北村は二塁というよりは打力を活かすため一塁などでレギュラーを狙う方が良いような気もする。もちろんオプションとして二塁を守れるのは大きな武器ではあるが。
若林はスイッチヒッターであったり、終盤の良いところで打ったり、守備でも意外性を見せたりと面白い存在ではあるが、レギュラーとしては、守るポジションによって安定感に大きな差があったりするのが不安要素か。
なんにせよ、吉川も安泰の立場ではないので、自身にとっても競うライバルが多い方が良いと思う。
吉川に故障などで離脱があった場合、上記の選手の誰かが一気にレギュラーをかっさらうかもしれない。
三塁手
長嶋茂雄氏や原辰徳現監督など歴代数々のスター選手が務めてきた巨人軍の三塁手。
また、"4番"という肩書きも付き、"4番サード"でワンセットとして長らく巨人軍の看板として君臨してきた重みのあるポジションでもある三塁だが、'00年以降の面々を見てもそれに相応しい名選手が務めてきている。
'00年前半にその大役を務めたのが江藤智だ。
'00年に当時の巨人軍監督である長嶋茂雄監督から、その時付けていた背番号33を継承されるという大きな期待をかけられ広島から移籍すると、2年連続30本塁打以上と、強力巨人打線の中核として結果を残した。
その後は年々成績が低迷し出場機会も減っていくのだが、そこで入れ替わるように巨人軍のホットコーナーを務めたのが小久保裕紀だ。
2004年に無償トレードで巨人入りすると、1年目に41本塁打,96打点,OPS1.013と史上最強打線の一角として素晴らしい成績を残すと、翌年も34本塁打、2006年には移籍選手としては初の主将を任されるなど、暗黒時代のチームリーダーとしてプレーでも成績でも示しをつけた。
そんな小久保も2006年オフにFA宣言し古巣ホークスへ移籍する。
そのタイミングで入れ替わるように北海道から侍がやってくる。2006年パ・リーグMVP小笠原道大である。
4年連続V逸という低迷からチームを救うため白羽の矢が立ったのが小笠原だった。
首位打者,最多安打を2回ずつ、本塁打王,打点王,最高出塁率を1回ずつ、ベストナイン5回、ゴールデングラブ賞6回という当時のパ・リーグを代表するスター選手は移籍初年度にMVPを受賞。リーグを跨いでの2年連続MVPは史上初の快挙であった。
個人では4年連続3割30本塁打達成、チームも2007年からリーグ3連覇を果たすなど再び覇権を握ることに成功。完全に巨人軍の救世主となった。
その小笠原も2011年に導入された統一球の影響と年齢的な衰えのタイミングが合致し成績が低迷。
そんな中、巨人軍はまたもFAで大物三塁手の獲得に成功する。 セ・リーグを代表する和製大砲 村田修一である。
2012年に入団した村田は1年目から全試合に出場するも、打撃不振に陥っており.252,12本塁打,58打点と期待通りの成績は残せなかった。
しかし翌年のフォーム改造が当たり、夏場2ヶ月連続月間MVP受賞など打棒が復活。
バッティングスタイルもそれまでの豪快なスラッガータイプというよりチームバッティングが光るコンパクトなスタイルに変わり、.316, 25本塁打,86打点と復活し、2012年からのリーグ3連覇に中心選手として大きく貢献した。
その後はマギーらとのポジション争いを制しながら試合に出続け、選手会長も務めるなどチームの顔となった村田だったが2017年オフに突然の自由契約。チームの若返りが理由だった。
この突然の別れにファンの我々は気持ちの整理がつかないまま、三塁手のポジションを継承されたのはマギーだった。
2017年は村田との併用ながらセカンドでも出場し、.315,18本塁打,77打点とクラッチヒッターとして活躍。その人柄やリーダーシップから坂本勇人と共に野手キャプテン的な立ち位置でチームを牽引した。
翌年も21本塁打,84打点と優勝を逃すチームの中で奮闘し今でも優良助っ人として我々の心に強く刻まれている。
そのマギーもチームの若返りを理由に退団したその頃、巨人軍の花形 4番サードを生え抜きで復活させることができる男が完全に台頭する。岡本和真だ。
一塁手編でも紹介したが岡本は2018年に史上最年少で3割30本塁打100打点を達成。(当時)
その時は一塁、三塁、左翼での併用であり、翌年も一塁手メインで出場するが、2020年から本格的に三塁手として定着。昨年まで2年連続で本塁打,打点の二冠に輝くなど完全に巨人軍を、そしてリーグを代表するスラッガーに成長を遂げた。
まとめ
昭和の時代では長嶋茂雄や原辰徳といった国民的なスターが務め巨人軍の花形となった三塁。
時代も変わり'00年代に突入すると他球団の大物スラッガー達が絶え間なく入れ替わり守り続けた。
そしてさらに令和に時代が変わり待望の岡本和真という生え抜きスターが誕生し現在も巨人軍の伝統を受け継ぎ守り続けている。
これから
三塁手に関しては岡本で7〜8年は安泰と言えると思う。
故障にも強く、打撃はもちろん、守備も上達し昨季は初のゴールデングラブ賞も受賞した。
4年連続30本塁打と継続する力もあり、ここは完全に岡本へ世代交代が成功したポジションと言えるだろう。
遊撃手
現在務めているのがご存知現役最高遊撃手 坂本勇人だが、かれこれ高卒2年目の19歳である2008年から14年間レギュラーを務めている。
その前任者である二岡智宏もプロ1年目から正遊撃手として9年間レギュラーを守っており、2000年以降の巨人軍遊撃手レギュラー遍歴には2名しか名前が無いという異例の長命ポジションなのだ。
二岡は前述の通りルーキーイヤーからいきなりショートのレギュラーを掴み、6度の100安打以上、7度の二桁本塁打をマーク。
2003年には自己最高の172安打、29本塁打を記録し打率も3割と打てる遊撃手としてチームを牽引。選手会長を務めるなどチームの顔となった。
しかし2008年に故障で出遅れ、さらにスキャンダルも発覚し日本ハムへトレード移籍。
そのチャンスをものにしたのが当時19歳の坂本だった。
高卒2年目ながら全試合に出場。.257 8本塁打,43打点と成績を残すと翌年は打率3割到達、さらにその翌年には30本塁打をクリアと、一気にスターの階段を駆け上がっていった。
2015年からは主将に就任し、チームをまとめるリーダーシップを発揮する一方、セ・リーグ遊撃手初の首位打者獲得や2019年にはキャリアハイの40本塁打,94打点と打ちまくり優勝に貢献しMVPを受賞。
守備も年々安定感を見せ、主将就任前は未受賞だったゴールデングラブ賞を5度受賞するなど、個人の成績も安定して残していく。
2020年には右打者史上最年少で通算2000安打を達成するなど、史上2人目の3000安打まで射程圏内に捉えており、まさにレジェンドの域に達している。
まとめ
'00以降の巨人軍遊撃手のポジションは二岡と坂本の二人で務め続けており、世代交代という点でもとても綺麗に成功している。
ただ、記事冒頭のとおり、"球界最高遊撃手 坂本勇人の後継者問題"の解消は急務である。
ただでさえ運動量や負担が大きい遊撃手というポジションで14年間レギュラーで出続けている偉大な坂本の身体もいつまでも持つわけではない。
近年よく耳にする「坂本コンバート案」は実際近い将来に実現するだろう。
その時ショートを守っているのは一体誰だろう。
これから
ではその坂本の後継者としてどんな選手が候補に挙がるだろうか。
やはり期待したいのは高卒2年目の中山礼都だ。
1年目の昨年はファームで打率.309をマーク。
三振が少ないことも有名で、バットに当てる能力が高い。
今キャンプも一軍に帯同し原監督からも期待をかけられている。
憧れの坂本がブレイクした高卒2年目に同じように台頭することは出来るか。とても楽しみだ。
最後に
今回は内野手編をお届けしました。
ポジションが多かったのでかなり長くなってしまいましたが、こうして過去を振り返りつつ近未来の巨人軍を想像すると胸が高まります。
才能豊かな選手が多い巨人軍ですので今回名前を挙げた選手以外からも十分な底上げが期待できます。
良い意味で我々を裏切ってくれる選手の登場に期待です。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
次回、外野手編に続きますのでよろしければご覧頂けると嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?