
今日は休みだ
今日は、月曜日だけど振替休日で、仕事が休みだったので、幼稚園の年長の長女のお弁当を、はじめて作りました。以外のほど、卵焼きが、うまく整いました。
幼稚園バスに乗る見送りも行きと帰りと私が担当しました。
YouTubeで、「redchair」て対談の見たら面白かった
DJ 松永と、清塚信也の対談
清塚信也は、『一家全滅』てタイトルの映画を作れるんじゃないかと思いました。軽く「ホームレス中学生」を越すでしょう。
YOUと、ピエール瀧の対談も面白かった。
私も大学生の頃に、通学途中に大きなカマキリがいるのを見つけて、自転車を降りて、ずっと眺めてたら授業中に遅刻したことなんかありました
3歳児くらいの、子ども心と 何事にも対する貪欲な好奇心をいつまでも持ち続けたいと日々思ってます
人生 寄り道だらけの人生です
喰う寝る寝るだけの、ぐうたれた意味のない?日々も数知れずです重ねてきて今があるのです
19歳の大学1年生の頃に、バンドのDragon Ashが大好きになり、大学2年生のハタチの頃に、たまたまWOWOWで、 Dragon Ashのライブを見ていました。
番組の終わりに、『Grateful Days』のMVが流れて、ZEEBRAを見て、頭をトンカチで叩かれたような衝撃を受け、ヒップホップにハマり、その日から毎日、1時間、ラップの音楽を聴き、毎日、1時間ラップをする生活が四半世紀はじまりました
ヒップホップという他と同じであることを好まず、オリジナリティ剥き出しの、この文化と音楽が自分の性にあったのでしょうね
ラッパーで俳優の般若が放った「見るのとやるのは全然違ぇ」というパンチラインにも感銘を受け
20代の頃は買い漁った日本語ラップのレコードで、小箱の身内のパーティーでDJしたり、MCバトルにも、いくつか参戦しました。
MCバトルも、黎明期に100回くらい足繁く観戦に通ったでしょう
般若のライブにも、足を運んだ回数は三桁を優に超えます
今でもヒップホップが好きですし、ヒップホップが血となり肉となり今の生活にも大変活かされてます
まる