![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134822900/rectangle_large_type_2_b91d4cf9d3549c6947f7e0f9a7006406.jpeg?width=1200)
【コミュニティ活動告知】未来に繋げるためのビジネス作り_オリエンテーション_2024.4.27(土)
2024年度の活動は【未来に繋げるためのビジネスを作る】
新ビジネス創出コミュニティの2024年度の活動は、
「ビジネスの力で地域や社会をよりよくする」をテーマに掲げて、コミュニティメンバー同士が協力しあってマイビジネス(自分の事業)を成長させながら、地域や社会の課題を解決していくことを目的として実施していきます。
公表されている[八戸市人口ビジョン]では、2040年には人口が19万人あまりとなり、2050年には16.7万人まで減少することが推測されています。
それに伴い、少子高齢化、産業労働人口の減少、産業力の低下、インフラ老朽化・・・など、今後ますます課題が山積みとなることが予想されます。そんな中で、既存の産業を基盤としながら、未来に繋げていく "挑戦者の発掘・育成" を今から取り組んでいかなければなりません。
具体的には、AIやweb3などの新しいテクノロジーや概念なども取り入れながら、地域の根幹である一次産業や観光業、不動産(不動産再生)業など幅広い領域で、未来に繋げていくためのビジネス作りにチャレンジする起業家の伴走支援とコミュニティを活用したネットワーク作りを主な活動として行っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711862605440-i1ce5z53Nn.jpg?width=1200)
具体的に何をやるのか?
伴走支援の面では、課題の検証に始まり、ニーズ・ターゲットの明確化、サービス設計、マーケティング設計、マネタイズの確立、資金計画までを構築するためのカリキュラムをコミュニティメンバーの状況見合いで柔軟に設計しつつ、域内の各企業支援プレーヤーや先輩起業家メンターと連携して事業が1歩前進するための環境作りを推進していきます。
コミュニティ面では、毎月1回の活動を通して、起業家同士がマッチングして共同でプロジェクトを展開したり、知識経験の情報交換など、教え合い学び合いの状況作りを推進していきます。
初年度(2023年10月〜2024年3月)の活動で少しずつコミュニティメンバー・先輩起業家のメンターも集まってきています。個人ワークの他、グループワークやグループディスカッションなども織り交ぜ、仲間と協力し合うことで一人では解決しづらい社会や地域の課題にチャレンジしていきます。
この機会にチャレンジをしたい起業家の参加をお待ちしています!
![](https://assets.st-note.com/img/1711862662139-fQoFAmWjOn.jpg?width=1200)
↓申し込み希望の方はこちらから入力ください。
1年間の活動内容
コミュニティマネージャーが企画運営及びサポートを行いながら、コミュニティメンバーのマイビジネス作りを応援します。
▶︎4月:【オリエンテーション】
1年間の活動内容の紹介をコミュニティマネージャーからお話しをさせていただいた後、集まったメンバーの自己紹介、取り組みたい課題などについて情報交換やディスカッションをします。
▶︎5月〜8月:【課題設定・アイディア創出・ビジネスプランの作成】
昨年のコミュニティ活動で集めた地域の課題をベースに、さらにディスカッションをして課題を抽出し、それぞれ取り組みたい・興味のある課題を選定します。
さらに、PEST分析などを用いて未来の予測を行い、課題の検証を進めながら、ビジネスで解決できそうな糸口や兆しを探します。
続いて、ビジネスアイディア創出のフレームワークを用いて、ビジネスの種をより多く書き出します。それをリーンキャンバス(簡単なビジネスプラン設計書)に落とし込んで、提供するサービスや製品作りの準備を進めます。
▶︎9月:【コミュニティ横断の交流会】
コミュニティ横断の交流会にて、他コミュニティメンバーとの交流を図りつつ、取り組みたい課題とビジネスアイディアのショートプレゼンを行います。賛同してくれる仲間を見つけたり、プロジェクトを進める上でのビジネスパートナーを探す機会作りにもなります。
▶︎10月〜11月:【課題検証・ペルソナ&ターゲット設定】
提供するサービスや製品作りに向けて、取り組みたい課題とビジネスアイディアが成立するかどうか、課題検証を行います。実際にその解決策を欲しているペルソナを設定し、ターゲットを明らかにします。インタビューやテストマーケティングなども活用しながら進めていきます。
▶︎12月〜1月:【サービス設計・検証(プロトタイプ作り)】
課題検証を進めて、最終的な提供するサービスや製品作りのテストモデル(プロトタイプ)を作ります。価格も設定して、実際に顧客に提供することを目指してそれぞれプロジェクトを進めていきます。
▶︎2月:【活動報告&プレゼン選考会】
1月までの活動の振り返りと次年度に向けてのアクション設定についてを資料にまとめてコミュニティ内でプレゼン会を行います。
プレゼン会は選考も兼ねており、代表者を選出して3月の活動報告会&プレゼン会に向けて準備を進めていきます。
▶︎3月:【活動報告会&全体プレゼン会】
コミュニティマネージャーから1年のコミュニティ活動の報告に加えて、コミュニティメンバーからマイビジネス・提供するサービスや製品ついてプレゼン会を行います。
・どんなサービスなのか?
・誰のどんな困り事を解決して、どのような理想の状況を創るのか?
といった内容を盛り込んで、自由なスタイルでゲストコメンテーターや一般の方向けに発表をします。 ゲストコメンテーターからのフィードバックをもらいながら、一般の方向けに自分のサービスを広めることが出来たり、賛同する仲間やビジネスパートナー・協力者を募ることが出来ます。
コミュニティマネージャーのコメント
▶︎野田コミュマネ
著書[起業の科学]のステップを参考に課題の設定から新ビジネス創出に取り組みます。集まったメンバーと対話を通じて、必要に応じて外部から起業家や講師を招いて講義も行いながら進めます。1人で取り組むよりも2人・3人で取り組むことで、より大きな課題や大きい市場を狙っていくためです。難易度は高いですが、未来に繋げるためのビジネス作りは楽しく、自身の成長にも繋がります。
私自身も事業作りに前のめりに取り組みますので、一緒に活動したい方はぜひご参加ください!
参加対象者や確認事項について
▶︎参加対象者
・1年間のコミュニティ活動に参加出来る方
・コミュニティに積極的に関わる方(GIVE FIRSTの精神)
・チームやグループでの参加もOK
・県外との2拠点で活動している方もOK
※コミュニティに集まったメンバー同士で途中でチームを組むことも
▶︎定員
・8名程度(応募状況により抽選になる場合があります)
▶︎会場
・〒031-0031 青森県八戸市番町22−1 NDビル 1F
coworking cafe estacion
▶︎参加費
・無料
▶︎注意事項
・コミュニティの連絡はFacebookグループを使います。
・コミュニティの運営ルール