![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32903169/rectangle_large_type_2_f81749781659def8c9c5c13fee9a064a.jpg?width=1200)
神社がたてられた場所
神社がある場所の不思議。
こんにちはせいとくです。
神社の敷地の中のことを、
境内(けいだい)
といいます。
境内の中で、神さまのおうちをご本殿といいます。神様の一番近くな敷地を、御垣内(みかきうち)といいます。
知ってても知らなくても、いい雑学かもしれませんが(笑)。
私は風水師でもないし、風水のことはあまり、勉強してませんが、
風水からみたら、神社って完璧な土地に建ってるそうですね。
昔の日本人が風水しってたかは、わかりませんが、
境内は、水害にあわないように、周りからくらべて高いところにあるし、
地盤もよいし、
海の近くでは、津波がギリギリ来ないところに建てたり、
私の住んでいる、
愛知県でも、伊勢湾台風があり、そのときに、
水没してしまった神社もあるのですが、
大抵、甚大な被害は、免れているところが多いです。
東北の大震災でも、津波がギリギリで、止まった神社が多かったらしく、
知りあいの、神主さんに聞くと、
あとで、過去の津波被害の記録でも、ギリギリで助かったという。
そういったところが、多かったそうです。
という。
神社の不思議の紹介でした。
ではまた。
本職の神主がすすめる本
kindle版で無料で読めますよ
わかりやすい本
この記事は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
いいなと思ったら応援しよう!
![誠徳](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34824196/profile_d4a2d73ec4b37d123b0597fb027a0996.jpg?width=600&crop=1:1,smart)