【着物】家紋の話
家紋ってなんとなく好きで
本まで持っています。
ただ眺めてるだけで楽しい。
みなさんはご自分の家紋って知ってます?
着物を着る方なら知っておられる方も多いように思いますが
着ない人は見ることはほとんどないですよね。
もし、ご自宅に留袖や喪服があればついておりますが
最近は冠婚葬祭も洋服の方が多いようので
目にする機会は少ないかも。
しかも、レンタルのお着物だと、
誰にでも使えるという紋をつけますからね。
女性用ならほぼこの五三の桐
男性なら、中輪に違い鷹の羽。
がついています。
元々は家の由緒や家系を表すものとして代々つたえられてきたものです。
有名なところでは天皇家の十六葉八重菊(菊紋)、
日本政府の五七桐(桐紋)、
徳川家の葵紋(水戸黄門の印籠ですね!)
などありますよね。
庶民が使うようなったのは江戸時代に入ってから。
紋で職業を表したり、
自由になってきたようです。
そんな紋ですが、
わたしの実家は大阪では、女紋といって、
母親の紋を引き継ぐ
という文化があります。
これは地域によって違うのですが
同じ家族でも男と女で紋が違うとか!
しかし、嫁ぐとそこで紋を変えることもあるようです。
まぁ、でも現代では消えつつある風習かもしれませんね。
そんな家紋ですが、わたしの母方の紋は
三つ柏 です。
なんてことはない地味な紋です。(失礼!)
でも調べたら意外なルーツがあったのです!
古代柏の葉は、食べ物をよそう食器代わりに使用されていました。
その後食膳をつかさどる専門職のことを
膳夫(かしわで)
と呼び、特に神前に食事を捧げる際には、
柏手を打つようになりました。
神社におまいりをする際に打つ拍手は
ここから来ています。
神に食事を捧げる膳夫が打つ手だから
「柏手」で、その膳夫が扱う葉が柏です。
この柏紋は神社に仕えた神主の家に多くあり、
伊勢皇大神宮の久志本氏、
尾張の熱田大宮司の千秋氏、
備前吉備津宮の大守氏、
筑前宗像大宮司の宗像氏などが有名です。
唯一好きな家事が料理、
両親も料理好きだったし。
神主に多いとか
巫女事にもやはりなにか縁があるのかも。
そう、神社の社紋になっているのもよく見ます。
(あ、ちなみに神社で菊紋がある場合は天皇家ゆかりの神様が祀ってありますよ!)
そう思ったら
三つ柏紋を地味って思ってごめんなさい。
これから柏餅を愛おしく思うようになります!
ご自身の家紋も由来を調べるとなかなか面白いですよ。
ぜひに♡
紫月マナミ