![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133022881/rectangle_large_type_2_74b286211b84cff4a3ffba53d8963c89.jpeg?width=1200)
[制作メモ] パペットの首元を縫い付ける | パペットを動かしたそうにウロウロしている
完成に近づいてくると、臆病風が吹きすさぶ。
なかなか手が出せなかったパペットの首元作業を、勇気を出してやる時がきました。
パペットの首元を少したぷっとさせたいのですが、首とカラダの生地をどこまで切って、どんな風に縫い合わせるのかが全く決められませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1709645776428-aEnFTI22nw.jpg)
もういくら頭で考えてもラチがあかない。
これは、やってみるしかない。
強引に数字で決めて、生地の4cmのところを目安に仕付け糸をつけて、首とカラダを合わせて試し縫いをしてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709645673670-FifxHMzHlf.jpg?width=1200)
自信はなかったけれど首の動きも大丈夫そうだったので、これでやってみることにしました。
意を決して、ハサミで生地を切ります。
大丈夫、切りすぎていたらまた縫い足そう。
どうにでもなる、どうにでもなる。
首側とカラダ側の生地の長さがだいぶ違っているので、まず片方ずつ糸でざくざく縫ってその糸の長さを比べてから、首側の生地にぐし縫いをして縮め、両方の長さを大まかに揃えて縫い付けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709647323212-yuh1dbuxEE.jpg?width=1200)
なんとか縫い付け終わり。
おぉ、おぉ、
タプタプしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1709647689042-aCkaeetAG9.jpg)
(目は仮のフェルトを置いています)
![](https://assets.st-note.com/img/1709647703762-LeZAcQguh4.jpg)
謎の緊張でヘトヘトのヘト
8じのひつじ