見出し画像

AIと今後のあり方

 対話型AI「ChatGPT」が2022年11月30日に公開され,はや2年.ChatGPTは,世界に大きな衝撃を与え生成AIブームを引き起こしました.
 ChatGPTが公開された当初は,文章を生成したり,何かの調べ物をしようとしても,自分がしたいこととは違う物が出力されたり,間違った情報を出力すること(ハルシネーション)が多かったです.しかし,この2年でAIを活用した技術の進歩は目覚ましく,「Perplexity」や「NoteboolLM」などハルシネーションを起こさないことに特化したAIが公開されたり,ChatGPT自体もバージョンアップを重ねていったりしています.

 技術が進化していく中で,2年という歳月は(特に若者の中では)AIを当たり前のものとし,日常生活でもAIを使用して調べることは当たり前になってきたように思います.また,検索に特化したAIや,画像生成に特化したAIなど,特定の処理に特化したAIも誕生しました.
 それと同時に,これらのAIをどう活用するかによって,今後の仕事の仕方も変わっていくことは明白です.これは,どの分野でも起こりうることだと思います.実際,プレゼンを作ること自体はGanmaやCopilotを使用すればできますし,会議の要素を抽出してまとめたいのであればMapifyを使えば,動画からでも文章からでもまとめることができます.AIを如何に使いこなせるかによって,行える仕事の量が変わります.つまりAIを使いこなせる人が有能と見なされる日が来るのではないか思われます.

 ところで私の研究室では,よく雑談として生成AIをどう活用していくか,活用した社会(世界)がどうなるのかを議論しています.やはりここで行き着く先としては,人間が要るのかというところです.今の調子で進んでいけば,AIが人間が持ちうる知能を越えることさえ考えられます.
 少し陰謀論チックになってしまいますが,そうしたときに人間には何ができるのでしょうか.知能において勝るものがなくなったときに,人間にはその体しかAIに勝れないのでは無いかという気さえしてきます.AIを活用する側であるはずの人間が,逆にAIに劣ってしまい,AIを使いこなせなくなる.むしろ,今後生まれてくる人たちはAIがある世界が当たり前になり,AIが無ければ何もできなくなる可能性だってあります.
 こうなる未来が見えたとき,私達人間はAIに対して拒否反応を起こしそうだと思います.技術の進歩を止めるのは,人間とは誰かが言ったものですが,まさにそうなる未来が見えてきているようにも感じます.

 しかし,私は社会が進歩し続けるために,AIとの共存は必要だと思いますし,これまでに比べてより豊かな社会になるのではないかと思っています.ただ,全てをAIに委ねるのではなく,自分で学ぼうとし,全てを理解する必要性はないけれど,AIをも理解しようとする自己努力がより必要であると思います.

いいなと思ったら応援しよう!