![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171258646/rectangle_large_type_2_eb374df3fd2002e4ac1a09bb5c12af02.jpeg?width=1200)
【幻想少女大戦】原作(東方)を知らなくても問題ないということを伝えたいだけの記事
幻想少女大戦面白いです、が最早挨拶になっているしゅんそくです。
幻想少女大戦に限らず、二次創作ゲーやお祭りゲーってよく
「原作遊んでなくても楽しめますか?」って聞かれたり気にされているイメージがあるのですが、「幻想少女大戦に関しては全然問題ないです!!!」と言いたい、って記事です。(私は原作を何作品か遊んでいるので強く言わない方が良いかもしれませんが、敢えて語感強めで言います)
もちろん全く知らないよりかは多少原作を遊んだりしている人の方が楽しめるとは思いますが、魔理沙とか霊だけゆっくり実況とかで知ってる…とか聞いたことある…程度でも全然問題ないかと思います。
何故なら、オマージュ・パロディ元(スパロボ)の『原作作品を知らなくても楽しめる』ことをリスペクトしているから、です。
私、スパロボに関しては小学生の頃から今に至るまで20作品以上遊んできましたが、実は原作アニメを視聴した作品って多分両手で数えられるくらい(種死、逆シャア、トップをねらえ、ギアス、ファフナーetc…)しかないんですよね…。初代ガンダムは勿論、エヴァですらスパロボ知識しかないレベルでアニメを観ないしあまり興味が湧かないんですよ。
それでもスパロボを遊んでいると、なんとなくストーリーは把握できるし、ゲーム内のアツいシチュエーションや戦闘アニメーション、カッコ良いBGM、声優さんの熱演でキャラやロボットに愛着が湧いてくるんですよ。
多くのプレイヤーがスパロボ内でしか見たことがなさそうなダンクーガとかマジンカイザーとかダンバインとかってスパロボでスパロボプレイヤーで嫌いな人いないでしょ???幻想少女大戦もそれと大体同じです!!!!同じ!!(マジンカイザーは元々スパロボオリジナルだからちょっと例えとしては微妙ですけど)
スパロボがそうだからシステムが近い幻想少女大戦も同じ…ではなくて、幻想少女大戦がスパロボのそういう雰囲気や熱量みたいな部分もちゃんと汲み取って作ってくれてるからこそ同じ感覚になるのかな、と。(普通にシステムだけ似せて作ってもこの感覚にはならなさそうなので製作陣が凄い)
上記に加えて、スパロボってパイロットとユニットが分かれている関係上、初見だと取っ付きにくさというかパイロットとユニット(機体)の紐付けが難しいと思うんですよね。定番の作品はともかく、スパロボプレイヤーでも新規参戦作品でも紐付かないことは多々あると思います。(直近だとスパロボ30のマジェスティックプリンスとか…)
が、幻想少女大戦はFEやタクティクスオウガなどと同じくパイロット=ユニットなので取っつきやすく愛着も湧きやすいかと思ったり…。
なんか熱くなってゴチャゴチャ書いてしまいましたが、言いたいことは
パロディ元のスパロボも原作知識なしで楽しめる部分をリスペクトしている幻想少女大戦も原作知識なしでも楽しめるよ
だけです。
(図鑑やBGMの解説とか保管する部分も多いのも加点要素)
もちろん東方を知ってる人の方が楽しめる部分もありますし、スパロボを知っていると楽しめる部分もまた多いのですがそれとこれは別なので割愛。
以上!怪文書終わり!