手段と目標と目的の必要性とは?

こんにちは!
この間日記の方で手段と目的の話をしたので
今日はもう少し深掘りして
「手段と目的と目標」の話をしたいと思います

それぞれの言葉をザックリ説明します

目的とはゴールであって最終的に成し遂げたい事
手段とは目的を成し遂げるためのまさしく手段

では目標とは??

目標とは?

目的と似た言葉で「目標」があります

目標とは目的を達するために必要な項目という意味です

つまり「手段」と「目的」の間に「目標」があります

とっても分かりやすい例を挙げると
RPGゲームで魔王を倒して世界を平和にするという筋書きが多くありますが

ここでの目的は魔王を倒すことではなく世界を平和にすることです

つまり魔王を倒すことは目標なんです

そしてその手段は仲間を集めてレベルを上げて強くなる‼️ということが手段です

手段が目的になると迷走する

ここで注意しなければならないことが手段が目的となることです

先の例を挙げると仲間を集めてレベルを上げて強くなるということが目的となってしまうことです

あくまで目的は世界を平和にするということです

しかし
自分達が強くなるなることが目的となってしまうと魔王を倒す目標を達成してももしかしたら自分達が次の魔王になってしまうかもしれません

そうなっては元の木阿弥です

目的は絶対に忘れてはならないのです


私の会社で言うなら

私の会社を今の話に当てはめるとするなら

訪問介護事業を通して地域社会で笑顔で暮らす事をモットーにしていますので

目的は「地域社会で笑顔で暮らす」になり手段は「訪問介護事業所の運営」となり目標は「利用者やその家族の生活を支える」となります

手段が目的になってしまうということは「地域社会で笑顔で暮らす」ことを忘れ目的が「訪問介護事業所の運営」になってしまうことです

ここでのポイントが目標は達成されているということなんです
つまり「利用者やその家族の生活を支える」ってことはできるんです

なので自分達が迷走していることに気がつかないのです

話をまとめます

介護に限らずその職場、職場で「手段」、「目標」、「目的」が設定されていて
「手段」が「目的」になってしまうと組織が迷走し始める

しかも「目標」は達成できないわけではないからなかなか気がつきにくい

なので組織の人達で自分達の「手段、目標、目的」をキチンと共有しておくことが組織運営には必須である
ということなんです

いいなと思ったら応援しよう!