![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68469795/rectangle_large_type_2_4ec041645dccb30ee1ffd4ff4bf38de2.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
コロナ禍で挙げた結婚式(その7)~コンセプトその2(コンパクト化の徹底)~
この記事では、結婚式のコンセプト②「ペーパーレスを含めたコンパクト化の徹底」をするために自分たちが行った取組について、御紹介します。
この取組の中には、一部、以前の記事でお話しした取組が含まれますので、そちらについては直前の記事を併せて御覧いただければと思います。
ペーパーレスを含め、コンパクト化を徹底するための取組は、大きく分けて、以下の五つです。
1 web招待状の採用
2 webでの当日来場確認(コンセプト①と重複)
3 銀行振込による御祝儀の受渡し(コンセプト①と重複)
4 席次表のデータ配布(コンセプト①と重複)
5 カードタイプの引出物セット採用
自分が親族や知人などの式に参列する中、
・ 招待状に時間や会場案内が記載されているため、当日持っていかないと不便(又はスマホで写真を撮っておく必要がある)
・ 御祝儀を持っていく際に袱紗が入るサイズの鞄で行かないといけない
・ そもそも袱紗がかさばる
・ 帰宅後、受け取った席次表がどうも捨てづらい
・ 頂いた引出物等が入った式場の紙袋が大きい場合が多く、帰宅時にかさばる
・ その大きな紙袋を持って帰宅していると、結婚式に行ってきましたというのが周りからよく分かってしまう
といったことを感じていました。
そのため、自分たちの結婚式では、参列者への配布物を極力少なく、小さくすることによって、少しでも身軽な状態で参加していただけるようにしたいと思い、ペーパーレスを含めたコンパクト化を徹底することとしました。
具体的には、コンセプト①と重複するものを除き、別の記事でまとめたいと思います。
(前回の記事はこちら)