【あ、私、ものすごく怒ってる💢💢💨(激長文)】
こんにちわ!
「思考の人」みどりんです。
↑↑↑リンクのYouTube↑↑↑を
リアルタイムで見て、
進行役の邪兄さんが、
「真剣に取り組んだら、
収入が爆上がり」した
ワークが特典でもらえて、
数日経ってから取り組んでみた。
これは、
書いて終わりではなくて、
書いたものを、毎日5分間、
見直して、「お父さんから
もらった愛情を感じる」
までがセット。
何日か、見てるうちに、
ありがたくて涙が出る日もあった。
17日(土)もそうだった。
ただ、それとは裏腹に、
いつもより夫にイライラする。
何か聞いても
直ぐに返事が返ってこないし、
ずっとスマホゲームしながら、
私の布団に横になっている。
15日(木)まで夏休みを取っていて、
16日(金)久しぶりの仕事だったから、
疲れたのはわかるけど、
わかるけどさ……(-"-)。
私だって、
毎日、休みなく家事と子育てしてるし、
なんならあなたの仕事の愚痴だって
文句も言わずに聴いてるし!!💢
(私は聴いてもらえないのに!!💢💢)
自分の仕事場で、
寝てるやついたら怒ってるよね?
イライラするよね?
家ではなんでゴロゴロしてんの?
私の仕事場なんだけど!?💢💢💢
せめて、見えない所で、
自分の部屋でゴロゴロしない?💢💢💢
目の前にゴロゴロしてる奴いて、
仕事する気になるか???💢💢💢
💢💢💢💢しかも、そこ、私の布団!!!💢💢💢💢
……😰とまぁ、
こんな感じのイライラが、
湧いてくる、湧いてくる。😰
何か、朝から、
少しモヤモヤしていて、
散歩しても気分がいまいち回復しない。
子どもたちは来週まで夏休みで、
(今年は長い……_(:3」∠)_。)
好き勝手に遊びに行ったり、
変な時間に「お腹すいたー。何かない?」
とか言ってきたり。💢💢
そして、もともと、
夫の予定がはっきりしないのは、
結構、かなり嫌なのだ。
家事の予定だったり、
買い物の予定だったりを段取りしたいし、
夫が食事をいつ食べる・食べないで、
作る物も変わるから、困るのだ。
作るものが変わる=買いに行く物が変わる
のだよ。わかるか?👿💢
💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
あんたの予定を決めてくれないと。
あたしの予定が決まらないのよ!!
💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
……っていうのもあるが、
単純に夫と過ごしたいのもあるのだ。
だから、
休日に急に仕事しに行かれるのは、
結構凹むのだ。……_(:3」∠)_。
で、その仕事も、別に命令じゃないし、
当番でもないから、夫のペースで行くので、
「何時からにするかなぁ…?」とかいいながら、
エンジンがかからないのか、
私の布団の上でゴロゴロしだすのだ……。👿💢
昨日は夫はかなり疲れていたのか、
わからないけど、本当にレスポンスが悪く、
返ってきたとしても、ハッキリしないので、
本当にイライラした……_(:3」∠)_。
あまりにもイライラしたので、
夕方、また散歩に出た。
イライラが爆発しそうだったから。
歩きながら、
「何でああなんだ?」と考えた。
ただ、
ベクトルは夫ではない。
夫は他人だ。
夫が何を考えているかなんて、
私にはわからない。
そして、私は今、
「思考の学校」の考え方を学んで、
実践しているので、全て、
「自分の現実は100%自分の思考が作っている。」
のだ。
なので、
あのイライラする夫の態度も、
ご飯を変な時間に作れと言う子どもの態度も、
全て自分の思考の結果だ。
自分の中にどんな思考が溜まって
あぁなったのか………_(:3 」∠)_。
歩きながら、モヤモヤしつつ、考えた。
……………………。
「私の思った通りにしろ!!💢💢💢💢」
だった………_(:3 」∠)_。
いや、これな、またこれな。_(:3 」∠)_。
私の子ども心のわがままな思考が、
溜まって出てきたやつだ。
「他人はコントロールできない」のに、
「コントロールしたい!!」
「私の言う事ききなさいよ!!💢💢💢💢」
って、いつも思うのだ………_(:3 」∠)_。
だから、
「私の言う事ききなさいよ!!💢💢💢💢」
と思うような出来事が、
「大げさに」現れる………_(:3 」∠)_。
勉強しろ!!とか、
部屋片付けろ!!とか、
私をもっとかまえ!!とか、
家事くらい手伝え!!とかとか………_(:3 」∠)_。
日々、考えてる。
しかも、これって、全部、
「お前たちが、私を幸せにしろ!!」
って言ってる………_(:3 」∠)_。_(:3 」∠)_。
これって、
とってもとっても子どもな、幼い思考。
そして、
自分を自分で大切にしてきていない思考。
今、
これは19日(月)に書き出してるんだけど、
今、見ても、
「昨日もやってたなぁ………_(:3 」∠)_。」
と思う。
本当に「癖」なのだ。私の。
これを減らしていったら、
私が私を大切に、幸せにしていったら、
見える世界が変わる。
その片鱗は見えている。書き出すと、
次の日、子どもの態度が変わったりする。
ただし、その一時だけなことがほとんどだ。
継続が鍵だ。
継続できないのにも、別な思考が必ずある。
また、ここも書き出してみよう。
「なぜ悪い思考を止め続けられないのか?」
止め続けない事でのメリットと
止め続けない事でのデメリットが必ずある。
自分をじっくり感じよう。
それも「自分を大切にする。」
大切な行動の1つだから。