見出し画像

カズレーザーと学ぶ 座りすぎ 岡浩一朗 早稲田大学

カズレーザーと学ぶ 5分で血液がドロドロ!?座りすぎが寿命を縮める!?

1. 座り習慣の問題

岡浩一朗先生によれば、日本人の生活において長時間座り続けることが一般的であり、これが寿命に悪影響を及ぼす可能性があるとの警告があります。日本の文化的な傾向も影響していて、立つことがあまりポジティブに捉えられていないことが指摘されています。

2. 座りっぱなしリスク

研究によれば、長時間座りっぱなしの生活ががんや他の病気のリスクを急激に高める可能性があります。特に1日8時間以上座っている人は注意が必要であり、テレビの視聴時間とも関連があると報告されています。現代社会では在宅勤務が進む中、足の運動不足が問題となっています。

3. 座りすぎと健康への悪影響

座りっぱなしの生活が健康に及ぼす影響は広く知られており、複数の研究によるメタ分析から、結腸がんや乳がん、心血管疾患や脳卒中、肥満や糖尿病などの大きな疾患の原因となる可能性が示されています。

4. 座りすぎの健康障害メカニズム

座りっぱなしのメカニズムに関する最新の研究では、座っているときの筋肉の収縮が不足し、血糖や中性脂肪の代謝が低下することが指摘されています。特に座りすぎが心血管代謝疾患のリスクを高め、血管の機能低下を引き起こす可能性も考えられています。

5. 座りすぎ対策

座りすぎへの対策として、仕事中のデスクワークの座位時間を減らす取り組みが提案されています。就業時間中にデスクワークに伴う座位行動を減らし、立ったり軽い活動を行うことが奨励されています。座りすぎ対策は世界的な議論の焦点となっており、日常生活での行動変容が求められています。

6. 座すぎチェックリスト

座りっぱなしのリスクを確認するためのリストが提示されています。テレビの視聴時間や交通手段、デスクワークの時間、デバイス操作の時間など、様々な要素がリスクとなる可能性があります。

  • テレビの視聴時間が長い(1日に3時間以上)

  • 移動手段は車がメインだ

  • 電車やバスに乗るときは、一目散に空席に座ってしまう

  • 毎日、7時間以上のデスクワークをしている

  • PCやスマートフォンに触っている時間が長い

  • 身体を動かさない趣味や、友人とのおしゃべりで長い時間を過ごすことがある

7. 解消法

座りっぱなしを解消し、足から健康を保つためには、ふくらはぎだけでなく太ももの筋肉も刺激することが重要です。具体的な方法として、軽めのスクワットが推奨されています。

結論:座りっぱなしを意識し改善していきましょう

日々の座りっぱなし習慣が、健康と寿命に影響を与える可能性があることを理解し、積極的な行動を起こすことが重要です。座りっぱなしリスクを減少させ、健康な人生を送るために、ぜひ提案された方法を取り入れてみてください。


座りすぎ防止グッズの登場!スマホアプリからスタンディングデスクまで健康リスク対策

座り過ぎのリスクに注目

健康への影響が懸念される座りっぱなしの生活習慣。そのリスクを軽減するため、様々な座りすぎ防止グッズが市場に登場しています。特にオフィス環境では、新たな家具やアプリが広く受け入れられています。

スタンディングデスクの進化

作業用デスクの進化形、「スタンディングデスク」が人気を集めています。高さ調節が可能なものや、背もたれに寄りかかっても使える「立ち椅子」など、様々なバリエーションが登場しています。これらのデスクは、座り過ぎを防ぎつつ立って作業することで、健康促進に寄与します。

スマホアプリが警告

座り過ぎを防ぐための新しい呼びかけとして、オーストラリアのベイカーIDI心臓・糖尿病研究所が開発した「ライズ・アンド・リチャージ」が注目を浴びています。このスマートフォンアプリは、座っている時間が30分を超えるとユーザーに立ち上がるように促す警告を発するとともに、スタンディングの記録も行います。スマホを通じて座り過ぎにアプローチすることで、日常生活における行動変容が期待できます。


いいなと思ったら応援しよう!