![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97599685/rectangle_large_type_2_c6284f0516bea244015b3b8a5862fd8d.png?width=1200)
ハムがカピカピになるのを防ぎたい
「冷蔵庫で、カピカピに干からびているハムを救いたい!!!」
これは以前の私の心の叫びです。
すごーく進歩した現代ですが、それでも暮らしの中でうまくいかないことがあります。
自分で工夫すればいいんですけど、
メーカーさんにも文句を言いたい気持ちをお伝えしたい!!!
今日は、僭越ながら解決策もひっさげてきました。
それでは早速、Let'sクレーマー!
世の中にはうまく解決できている商品がすでに存在しているのかもしれません。
ただ、私は庶民の生まれなので、そんな商品のことを知らないままにこの記事を書いています。クレーマーなのです。あしからず。
1.お風呂の栓
すっかり疲れた寒い夜。
お風呂にお湯を沸かしましょう。
さてさて、お風呂が沸きました。
さあさあ、お風呂に入りましょう。
蓋を開けると、
中身は空っぽ。
あああああああーーーやってしまった。。。。。。。
日常の後悔ナンバーワンです。
流れゆくお湯、流れゆくガス水道代、
湯が溜まるまで待ってたあの時間はなんだったのだ。
もう一度お湯を張る気にならずに、シャワーで済ませる。
あぁ、今頃湯に浸かっているはずだったのに。
と、こんなことがごくまれに発生します。
この悲しい気持ちを味わいたくないので、お風呂に栓がされているのかはきっちりと確認します。
リビングから湯を沸かすことができるリモコンがありますが、わざわざ風呂場に行って栓をします。
<ご提案>
お湯のコントロールができるリモコンがありますよね?風呂場とキッチンと。
あそこで、お風呂の栓の開け閉めもできるようにしてください!!
ついでに、栓が開いている状態で風呂のお湯をはろうとしたら
「お風呂の栓が開いています。閉めてからお湯を沸かしますね♪」
というやさしさを、リモコンに搭載してほしいです。
2.ドリップコーヒーの切り取り線
まずはこちらをご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97601886/picture_pc_ab72b0fda8cef604c0cefcc6d0417e9a.jpg?width=1200)
きちんと「粉コボレ注意」と書いてくださっているのですが、私は粉をまき散らしました。。。
まさか、開けたと同時に飛び出すなんて想像できなかったんですよ。ドリップコーヒーは贅沢な時にしか飲まないので慣れていません。
しかも、注意って言われてもどうしたらいいねん!ってなるんです。
<ご提案>
ステップ1はキリトリじゃありません。
「粉を底に落とすために袋をトントンする」がステップ1です。
そう書いてください。ちゃんとトントンしますから!
3.ハムのパッケージ
さて、本題です。ハムです。ちょっと出てきてくださいハムさん。
特に1つ4枚入りで3連になっているやつ。
ついでに、同じ形してるベーコンも出てきてください。
いいですか?良く聞いてくださいね。
我が家では息子が特にハムが好きなので、つねに常備しています。
何も食べない時の最終兵器としてハムを出します。
ほんとにもうお世話になっています。
ですが、、、
ハムのパッケージ。
私は3連になっている安いモノを買っているのですが、こちらは一度あけるともう元に戻すことができません。
ここからは時間との戦いが始まります。
仮に1枚だけ残して数日なんて経ってしまうと、、、
そこにはカリカリに干からびたハムの姿が。
ほんとにもう、悔しいです。
我が家ではこんな悔しい想いをしないために、冷蔵庫にマスキングテープを用意していて、テープでパッケージの封をして、ハムが乾燥してしまわないようにしています。正直面倒です。
どこかのメーカーのハムは、封ができるようになっていると小耳にはさみましたが、近所には売ってません。
ダイソーでハムキーパーなるものが売っているというのも聞きましたが、近所には売っていませんでした。
<ご提案>
まずは、素晴らしい商品をご紹介します。
カップヌードル。
底に留めておくためのシールがついています。
(今は、猫耳になったらしいのでシールはないらしいです。)
紙オムツ。
使ったことがないとわからないと思いますが、オムツの外側お尻側にシールがついているんですよ。
オムツを捨てる時に、くるくるっとオムツを丸めた後にそのシールを貼ることでオムツを丸めた状態をとどめておけるのです。
さあどうでしょうか?ハムさん。
あなたも封をしてもらうためのテープを搭載しておいてもらえませんか?
世の中には4枚一気に食べない家庭というのがあるのです。
そのような家庭のことを想像して、残りを冷蔵庫に入れておくことを想定したパッケージの開発をぜひお願いいたします。
ついでに言うと、、、、
あの3連になっているやつの、表側と裏側で止めているテープ。
これ、めちゃくちゃ強いんですよ。粘着力が。
冷蔵庫に保管する際に3つバラバラにするのですが、テープをはがすのが大変です。
剥がす際の「ベリベリベリ」という大きな音が、
ハムさんの「やめてぇぇえーーー」という声に聞こえてなりません。
もうちょっと粘着力を弱くして、テープを3つに切り取れるようにして、そのテープでハムを保管できるようにしてもらえると、助かります。
4.<番外編> チャイルドロック
冒頭のお風呂のリモコン、洗濯機など様々な家電にチャイルドロック機能が搭載されています。
ただ、、、もう少し設定厳しめにしてもらえませんか?
我が家のお風呂のリモコンも洗濯機も、電源を切るボタンを押されると停止してしまいます。当然なんですが。
でも、我が家のいたずら怪獣は容赦なく押してくるのです。
保温機能が切れたぬるま湯の風呂と、どこまで進んだか分からない中途半端な洗濯ものが出来上がってしまうのです。
<ご提案>
チャイルドロック中はすべてのボタンを停止させてもらえませんか?
あと、子供はすぐにロック解除もできてしまうので、
ロック解除は、「上上下下左右左右BA」くらいの複雑さで作ってもらえませんか?親は頑張って解除しますから。
長くなってしまいましたが、私が言いたかったことは以上です。
前向きに検討いただくことを祈っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。