見出し画像

#01.|質問コーナー| ブログ開設から収益化までのロードマップ

個別に質問を頂きましたので、答えたいと思います。

ここ数年で、本業以外の収入に関心のある方が増え、ブログを始めるという方が増えましたね。

個人的に「ブログを立ち上げたいんですが、どのような手順・順序で進めていくのがベストなのか教えてください」と相談をもらい、0から収益化するロードマップを見える化(資料)し、ブログをスタートするにあたって何が必要なのか説明しました。

彼曰く、Google検索した情報よりもWEB領域に特化した事業をされている方(KOUは副業でWEB領域に特化した仕事をしている)にお聞きしたほうが信ぴょう性・信頼度が違うようです。それは僕もそう思います。

だって、このメディアはだれが書いて、どのような実績を持っているかもわからないから、信じていいのかもわからない…笑

そういった経緯で本人の役に立てればと。ほんとに軽い資料なので、参考程度に。

僕は本業でマーケティング領域のクライアントワークをメインにしているので、資料はもちろん企画や制作ディレクション、分析・改善など幅広い業務に従事している。

彼にアドバイスというのはおこがましいので、提案させていただいた。

基本的な考え方

本業と副業の間にあるノウハウを発信することで、より専門的で差別化した情報を発信できるのではないか?と。=差別化:あなたのブログだから見たいという特別な理由です。

例えば、メインの発信は彼のやりたい領域:キャンプだとすると、
◎本業:食品(野菜)の卸
 ○趣味:キャンプ、ツーリング
となれば、本業と趣味で被っている情報やノウハウを見極める。

それは本業で食品(野菜)の卸をしている実績・ノウハウ・ブランドの力を借りる=虎の威を借りる狐 作戦がいい。

そうするとプロフィールも作り込みやすくなる。また、タイトルにもより説得力も出てくるということ。

【プロフィール参考・例】
大手食品卸会社勤務。年間200種類以上の野菜を小売店に卸し、新鮮な野菜を見極めてきた僕だからわかる生活に役立つ情報を発信。趣味で始めたキャンプにドハマりし、年30泊以上はキャンプする。キャンプ飯も発信中!

【タイトル参考・例】
・2人キャンプを楽しむ食材選び
・カレーを作るおすすめキャンプギア
・年間●●tをスーパーに卸す僕が教える野菜の選び方

こんな感じで、初動は書きやすい内容から書くのがいい。本業も生きているし、副業にも絡ませていくことが効率のいいメディア育成だと僕は思う。

現在のリソースの洗い出し

ブログを始めるにあたり、「SNSはどのタイミングでやったほうがいいんですか」という質問には、手が回るならブログを立ち上げたら同時にSNSも運用するのがいい、と伝えた。

それはブログ初期はPVもなければ、SEO的にもまだまだだということ。ブログの情報をキュレーションメディアとしてSNSを活用することは目に触れる機会が増えるし、今後にも生かされるから時間があるなら、やったほうがいいとおすすめした。

また、SEOでは.co.jpの企業ドメインを優遇する流れとなっており、個人がSEOで上位表示させていくには権威性が必要となる。その時にSNSのフォロワー数が多いことなどがあげられる。

ブログという情報発信のメインメディアを持つことで、ブログを起点として情報発信・SNS運用が可能になる。個人がメディアを運用する以上、時間も人でもない中で、情報を効率よく発信し有効に使わなければ、時間とそれまでの努力が無駄になってしまう。

1コンテンツを汎用性の高いものに

各SNSが相乗効果を持って運用ですることができれば、ブログへの流入も増えるし、ブランディングにもつながっていくと。

企業も活用している例を参考に見てもらおう。

楽天はブランド名に絡ませたサービスを展開。そうすることで、楽天●●という認知が広がり、「楽天」というメインブランドも認識される。個人もそうで、●●君のTwitter、●●君のInstagram、●●君のブログ…というように認知を効率よくとっていくことに長けている戦略なのです。

だから、どっちの戦略がいいかもわかってもらえるとおもう。

メディアの区分け

各メディアの立ち位置を明確にし、キュレーションするものや画像を使用するもの、文章を言葉に変換するなど利用方法はいくつもあるので、自分の中でどのように活用するか決めておくのがいいでしょう。

ブログはTwitterと相性がいいのは言うまでもないでしょう。

そうすることで、●●君と言ったら「キャンプ」というイメージが定着していくはずですし、全体も積みあがっていきます。

着実に積み上げる座組

どこを目指すかによりますが、仮に目標を設定した場合のざっくりとしたロードマップです。この中で、記事数→PV→売り上げに繋がっていくことが初心者にはわかりやすい方向性だと思います。
※経験者は別のロードマップになります。

それは記事を書くというライティングの習慣をつけること、そしてブログが積みあがるにつれて、コンテンツが充実しおもしろいと感じてもらうことやアナリティクスを見るとデータが増えていることなど、徐々に理解を深めていってほしいからです。

作業手順を細分化

作業手順もわかっているとどのように記事を書きブログを公開するのか、そして、拡散させていくのかを分かるようにしています。

継続的に投稿内容フローをおこなえば、ルーティーン化されていくはずです。
※WEBサイトや記事などの制作物にかかわるところでも同様のフローを踏みますので、その他の制作物にも汎用性があります。

ステップアップしていく学び

ワードプレス篇

ブログを始める方はワードプレスのテーマを使用することがほとんどなので、HTMLやCSSを理解し、コードを書けるまでする必要はないと思います。※ホームページ制作やシステムを制作したいのであれば話は別ですが。

ただ、テーマ内での装飾以外に好みの装飾やレイアウトへ変更したい場合にはHTMLやCSSは理解しておくと作業しやすくなります。私はプロゲートでHTML・CSS・PHPなどを学び、YouTubeや検索で必要なコードを当てはめ、デザイン・装飾をしていました。

この程度で十分です。

WEBライティング編

記事を書いていく中で、どのようにライティングするのかいいのか正解はないので、ライティングスキルを身に付けるには良い記事をトレースし、なぜこの文章が読みやすいのか、を理解するところから始まります。

文章の体裁が整っているからなのか。改行ができているからなのか。漢字が開いてあるからなのか。それは地道に学ぶべき項目だと思います。

SEO編

SEOとは何のことを指すのか、概要やグーグルのガイドラインを理解することから始まります。

そのうえで、どのような記事が検索順位に上がってきていて、キーワードや競合サイト、分析をしながら、SEOのレベルを上げていくものだと思います。

参考書籍

こちらでは私も購入している書籍の中で、わかりやすく書籍の著者もブログやSEO、ライティングで結果を出している方々ばかり。こちらの書籍を購入すれば間違えなく、レベルアップできるものを選びました。

以上、相談者さんへの提案です。
こちらを参考にブログ制作を進め、楽しんでもらえればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?