![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130609762/rectangle_large_type_2_1577d74d05368106a76ee22af2a16a3a.png?width=1200)
『中村天風 怒らない 恐れない 悲しまない』 池田 光著
「怒らない 恐れない 悲しまない」
この3つ身につけたいな、
ここのところずっと煮詰まってる(気持ちの上がらない)自分を変えたかったので、手にとりました。
あと、友人からも「中村天風さん、いいよ〜」とオススメされていたので。
結論!
天風さん、すごい!強いなあ!
でした。
だからと言って、俺には無理、とは思いたくないですし、少しずつでもできるところから真似していきたいな、近づきたいな、とも感じました。
もう一つ。
小林正観さんや矢沢永吉さんと共通する言葉や考え方もありました。
やっぱり一流の人たちには共通することが多いな、とも感じました。
では、印象に残った言葉を書き残します。
・肉体の病は肉体のものにして、心にまで迷惑をかけるな。
・自己暗示
・絶対積極
・あらゆる不平不満は感謝に転換できる!
・行動=f(個人×環境)
・言語の積極化
・取越苦労厳禁
・潑剌颯爽
・肛門は締める!
・クンバハカ
さらにいくつかピックアップ!
自己暗示
自分に対して寝る前に
「お前は〇〇が好きになる」
「〇〇を気にしなくなる」
と命令する(暗示をかける)。
朝起きたら
「〇〇が好きになった」
「〇〇を気にしなくなった」
と断定する。
のが効果的だそうです。
最近読んだ矢沢永吉さんの書籍には、矢沢さんが「俺は天才だ」とか「俺はやるんだ」のような自己暗示をかけていた、と書かれていました。
なるほど!矢沢永吉さんってまさにこれを実践していたわけです。
あらゆる不平不満は感謝に転換できる!
言語の積極化
小林正観さんの著書に、五戒(不平不満、愚痴、悪口、文句、泣き言)を口にしない、というのがあります。
もう一つ、「ありがとう」を口にしようとも。
言葉を大切に!ということも。
本当に共通していますね。
行動=f(個人×環境)
この言葉の箇所には、孟母三遷の話が書かれていました。孟子の母が子ども(孟子)のことを考えていい環境を求めて引越しを繰り返した、というものです。
私は野球の指導もしていますが、まさにこれはそうだな、私自身ももっと環境作りを大切にしていきたいな、大切にできれば選手、生徒は大きく育っていくんだろうな、と感じました。
本人の積極性+環境からのプラス暗示
覚えておきたいところです。
取越苦労厳禁
苦労には過去苦労、現在苦労、未来苦労の3つがあるけど、まだ現在化していない苦労の先取りはやめよう!
ということです。
確かに、不安や心配事って自分の頭・心の中で勝手に膨らませているものですよね?
わかっているつもりでしたが、特にここ最近はそういうものに心を惑わされていました。
起こってからでいいし、起こったこともすぎたこと。そう考えてスパッといきたいものですね。
颯爽潑剌
もしかすると今回、この言葉が私の中で一番ビビッときたかもしれません。
どんな時でも颯爽潑剌!
そんな人でありたいです。
天風さんも師匠であるカリアッパ師に対して、どんな時でも「はい爽快です」と答えられるよう訓練されたそうです。
言葉は現実化する、とか言われますよね。
いろんなことが繋がっているんですね。
この半年ほど、やる気が出なくなったり、心が折れそうになることが多かったのですが、この本を読んで少しずつ前向きになりつつ自分がいます。
“ 絶対積極 ”
ここに近づいていきたいと思います😊
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
今回も読んで頂き、ありがとうございます。
今週も皆さんに喜び多き一週間になりますように。
ではまた次回です🌈