![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165704758/rectangle_large_type_2_412ad6845dfadf6d268085e892e5ab90.jpeg?width=1200)
福祉を目指すあなたに贈るぼくの物語4
太成学院大学でのぼくは、人間学部人間文化学科でした。最近調べたらなくなってましたが…笑
ぼくの大学生生活は、とにかく遊ぶことしか考えていませんでした。
大学に入った理由は、大学を出た子になりたかったのと学生として遊べるうちは遊びたいといったところです。
僕の親戚(シンガポール人の)は、皆成績優秀でいつも自分で自分と親戚を比べてしまって落ち込むことが多かったです。
そんな親戚に頑張って追いつきたい!親が自慢できる子になりたい!という想いが今でもあります。
特別得意なことがあるわけでもなく、これと言って魅力もないぼくです。
前述の通り遊ぶことしか考えてなかったぼくは、授業はとりあえずみんながいる授業と必修を受けるのがぼくのスタイルで、それ以外はバイトか遊ぶしかなかったです。
バイトは、ほとんど飲食店で、就職前の最後のバイトは「がんこ」でした。
授業が終わったらそのままバイトに行くをほぼ毎日続けていました。
飲食店でのバイトを選んでいた理由は、人と関わりたいと思っていたからです。毎日のようにいろんなお客さんが来ていろんなお話が聞けるのがすごく楽しかったです。
大学に在学中は、福祉について考えることは就職活動をするまでは、ほとんど考えていなかったです。中学生の時に福祉で働きたいと決めていたのにも関わらず。笑
大学時代は大した思い出がほとんどないので、就職活動を始める時まで時が進むのですが、ぼくの就職活動は、夏休み明けぐらいから始まります。
遅くなった理由は、単位が足りてなかったからです!汗
4回生になって自分の単位の状況を確認した時にあと20~30単位ほど足りてませんでした。だから4回生の1年間は、周りの友達が全然学校に来なくなったけど、ぼくはほぼ毎日授業を受けに学校へ通っていました。
一度アホなことしたぁってことがあって、今日はテストだから余裕をもって学校に行こうと思いすこし早めに家を出たのですが、乗っていた電車が人身事故に遭いヤバい!テストに遅刻すると焦って友達に電話したら、「テスト今日じゃないで~」ということがありました。しょうもないことをすみません。笑
就活の話に戻りたいと思います。
就活では、京セラドームで開催された合同説明会?に参加したことがあります。これも自分からというよりみんなが行くからで参加しました。
そこまで就活に意欲的ではありませんでした。
でも必ずどこかに就職しなければとは思っていました。よぉわからんヤツです。
当時、大学では、リクナビに登録して就活頑張りましょうみたいな感じで就活が始まったと思います。
ぼくはリクナビに登録するときに、福祉の分野にチェックをつけていました。
たしか秋ぐらいに久しぶりにリクナビを開いてみたら、”NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク”という法人からあなたにぜひ入ってほしい!説明会があるから参加してみないと言ったメッセージが届いていました。「おぉー!めっちゃうれしい!」って当時思いました。人事をやるようになって知ったのですが、これはシステムが自動で福祉に興味がある人にメッセージが行くようにできているだけでした。
でもまぁぼくにとっては大きな出来事のひとつになりました。
このメッセージが来て、ぼくは説明会に参加することになりました。
ぼくが就職活動していた時期は、リーマンショックの影響がまだ残っていて、福祉の分野でもぼくが参加した説明会当日には10数人の参加がありました。
ぼくの隣に座っていた人はほとんど寝ていて、何回か起こそうとしたのですが、睡魔には勝てなかったようです。
この説明会に参加して、ぼくにとってとても大きな機会になりました。
ぼくがこの法人で働きたいと思ったきっかけが、説明会の中で先輩職員のお話のコーナーがあり、詳しい話は覚えていないのですが、唯一覚えている言葉があって「この仕事をしていくうちに障害者を障害者と思わなくなった」です。ぼくのこころにそれまでの人生の中で一番に響いた言葉でした。
自分の考えと同じだと思って、絶対にここで働きたいとこの時なりました。
そこからは、説明会の話は全然頭に入らず、とにかくここで働きたいとばかり考えていました。
最後の感想と面接をどうするかのアンケートに記入して、ワクワクしながら帰ったのを今でも覚えています。
面接当日、今の事務所に引っ越す前のまぁまぁボロボロの一軒家で事務所が運営されていました。「本日面接を受けに来ました。太成学院大学の岩山です!」みたいなことを言って入ったら「よくできました」みたいなことを当時事務で後に僕にとっての師匠に言われて、少し恥ずかしくなりました。
面接はそれなりに緊張しましたねぇ。
面接で覚えていることは、「この法人にずっといるつもりはありません。いつか自分の法人をつくる予定です」だけ覚えてます。
本当かどうかわかりませんが、当時面接を担当したスタッフの一人が「まぁいいんちゃう」と言ったのがきっかけで面接が通ったとか……笑
面接の次に実習が2回ありましたが、
うち1回は餅つき大会に参加!?
ということでまた次回!