英検3級がIELTSを受けようとしている話

英検3級がIELTSを受けようとした話

こんにちは。はい、前回は自己紹介で終わってしまいましたが、今回は本題に入りたいと思います。そう、英検3級がIELTSに挑む話です。

私は今もなお海外に潜んでいて、英語は英検3級レベル。
なぜ、無謀ともいえるIELTS受験に挑もうと思ったのか。

理由は大きく4つあります。


理由1:目に見える成績が欲しい

たくさんのブログやSNSで「資格なんて取らなくても、話せれば問題ないよ」と言う方もいますし、実際にそういう人はIELTSや他の資格なしで働いています、すごいなぁと思う。

でも、私の性格的に、目に見えてわかる成績や資格があったほうが安心する

将来、ここでやりたいことが見つかるかもしれないし、給料の良い仕事に就きたいと思ったとき、英語力はどうしても必要になる。「話せればいいや」で飛び込む勇気は私にはないので、資格があれば安心材料になるのではないかと考えた。



理由2:資格切り替えにはIELTS7.0が必要

私が持っている日本の国家資格をこの国で使おうとするとIELTSで7.0が必要。無理すぎるわwwと思って、選択肢から完全に除外した。でも、ここに長年住むことになれば、今は英検3級レベルでも、少しずつ可能性が見えてくるんじゃないか?と考え直す。ただ、元の前職が好きだった訳ではないのでこれは本当に保留。


理由3:楽しそうに英語を話している日本人を見たから

最近、英語を楽しそうに話している日本人を初めて見た。バイト先のボスや先輩も英語は話すが正直楽しそうではない。
その友達は自然に話していて、なんだか楽しそうだった。私にとっさに話しかける時も切り替えず英語で言ったり、関西弁になったり。「これだけ話せたら、少しは英語も楽しくなるのかも?」と思った。というか、シンプルにかっこよかった。

正直、英語の勉強は嫌いだけど、今は少しずつ「勉強したい」「話せるようになりたい」に変わりつつあります。アホほど拒否していた、英語。

英語が嫌いなのか、勉強が嫌いなのか、英語の勉強が嫌いなのか。

勉強はむしろ好きなので、なにかきっかけがないと苦手だと思っている英語にとりかかれなかった。

英語嫌いを「普通」に変えられるかもしれない。そんな希望が湧いている。



理由4:パートナーのポジティブさと支え

私のパートナーは少しだけ日本語を話せるし理解できる。そして、彼は私の英語が1年前に比べたら良くなったねと、褒めてくれるばかりだ。絶対に馬鹿にすることも、無理に勉強を強制することもない。「大丈夫だよ」と言われるたびに、いろいろな場面で英語を理解できない自分に申し訳なくなる。

出会ったばかりの頃は、「あなたの家を食べてもいい?」なんて聞いたこともあった。確かにその頃に比べたら、英語で言えることも増え、彼の友達が言っていることも少しずつ理解できるようになってきたが、これ以上英語に慣れるかどうかは自信がない。というか限界だと思う。

そんな私が「この度、英語を本格的に勉強しようと思う」と言ったときも、彼は笑顔で「できるにきまってる!」としか言わなかった。

海外の軽さとポジティブさには助かるものがある。


今までの私。
英語勉強してない。ドラマはブルックリン99、ドクターハウス、デクスターが好きで見てる。洋書は1週間前に興味がある『アルジャーノンに花束を』を読み始めた。以上。 
おそらく10~30%の理解



勉強法(予定)


〇単語帳
まず、IELTS3500単語帳アプリを使って、最初の1000語を朝と夜に300語ずつ回す。覚えた単語は外していく。

この単語帳のレビューには「最初の1000語を知らなければアイエルツ受ける価値なし」と書かれていた。
10分の1しか分からなかった…www 

〇リーディング
CAMBRIDGEの公式問題集を入手して、リーディングを過去問で練習する予定。公式問題集の中には、リスニングからスピーキングまで4技能すべての模擬テストが4回分収録されているらしい。

3冊あれば12回分のリーディング練習ができるので、解いて、精読、オーバーラッピング。

正直、難しすぎて投げ出すかもしれない、エヴァーグリーンやチャットGPTを駆使して理解を深めていく予定。

〇リスニング
こちらも公式問題集を使って、スクリプトを読んで精読し、オーバーラッピング(音読練習)を行う。これを繰り返すことで、少しずつ耳と口が英語に慣れていくことを期待。

〇スピーキング
スピーキングについてはまだ考え中。
公式問題集に解説などないらしい、調べないといけない。
し、これは最後に取り掛かってもよい気がする。
今は生活で起きたことを独り言で英語にするくらいで。

〇ライティング
ライティングについては、公式問題集の模範解答を読み込み、完コピレベルで覚える。その後、実際に自分の言葉で書く練習をする。ライティングは特に苦手なので、模範解答を頼りに自分の文章力を少しずつ高める。


困っていること

私くらいの「底辺の英語力だった人」の人が書いたブログが見つからない。ハイレベルな人の勉強法を見ても「???」となってしまう。何が自分に合う勉強法か、どれを選べばいいのかさえ分からない。


最後に

「英検3級からIELTSに挑む」というだけで無謀に思えますが、正直なところ、伸びしろしかないかもしれない。たとえ時間がかかっても、少しずつ理解を深めていくつもりだ。

基礎からやれよ、という意見もあるかもしれませんが、まずは公式問題集を軸にして、分からないところを基礎文法書で補強しながら進める予定です。

以前、国家資格を取った時も、最初から過去問集に挑戦していました。最初は専門用語や言い回しが複雑で意味がわからなかったけど、そこから教科書を読んで理解。という方法でやってきて合格できた経験があるので、英語でも同じ戦略でいけたらいいなという気持ち。

英検3級からIELTSへの挑戦、まだまだ先は長いですし、何年かかるかわからない。英語の難しさを知っている人が読んだら無謀かもしれませんが、何かアドバイスがあればぜひ教えてください。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集