モニターケーブルのお話し
HDMIケーブルは魔法のケーブルだと思っていました。
けれど最近はそうも言えないようです。
いや、厳密に言えば魔法のケーブルであるんですがちゃんと情報を得ていないと色々大変だよというお話です。
結論から言えば、モニター解像度 1920x1080以上のモニターとパソコンを繋ぐ時、そこら辺に放置されているHDMIケーブルを使うとパソコンが起動しない事があります。
まあ私のところの事務所と違ってたくさんのHDMIケーブルが放置状態になっている会社さんや個人さんはそんなに多くはないと思いますがうちはHDMIケーブルに限らず色々なケーブルがかなりの量放置状態です。
理由は色々あるので省きますが、そんなHDMIケーブルに様々な種類があるなんて、一時的に知ったんだろうけどすぐに忘れてしまってました。
けれど今回そのせいで色々大変な思いをしたのでもう忘れません。
ちなみにHDMIケーブルは、1.2以前、1.3から1.4、2.0、2.1と今現在はこれだけかな?色々種類があります。
ちなみにうちの事務所に一番転がっているHDMIケーブルは1.2系統ですね。
この1.2系統がサポートするモニターの解像度は1920x1080といういわゆるFHDとよばれるモニターです。
FHD規格のモニターは世の中にかなりの量出回っているので通常、1.2バージョンのHDMIケーブルでほぼほぼ問題ありません。
でも最近、この優等生的なFHDモニター以外に、やけに横に長いモニターや湾曲しているモニター、テレビ同様4Kのモニターなんてのが出回っていて結構に人気があります。
例えばやけに横に長いモニター、ウルトラワイドとか言われているモニターですがこのモニターを使ってエクセルのシートを表示すると、これまで横スクロールをしないと絶対に見れなかった列が表示されたります。
これは体感した人しかわかりませんがかなり感動的な事です。
また、4Kモニターにすると解像度が3840x2160ぐらいになりますので、これまでよりもより詳細に表示されます。
これまたエクセルのシートで例えると、これまでスクロールしないとみえなかった列以外にも行も表示されるようになります。
これまでストレス溜めながらエクセルに数値や文字を入力していた営業、事務等々全ての会社員の方々が解像度が高くインチが大きいモニターを使うのはもはや必然といいますか、仕事の効率化を考えれば当たり前です。
また、4KモニターもFHDのモニターと比較すれば高いですが、パソコン本体のパフォーマンスが価格に比べやけに上がっている現在、上手に構成してあげれば横ワイド、4K等のモニターを導入しやすくなっています。
こんな状況下で起きたトラブルですが、BTO系のパソコンに4Kモニターという構成でパソコン本体の電源を投入すると、モニターにパソコンメーカーのロゴが表示された後、先に進まないというトラブルです。
ここれってこれまでのトラブル事例から考えてみるとやばい案件です。
つまりマザーボードやSSD等のハードウェア系のトラブルの可能性がとても高いんです。
で、ハードウェア系のトラブルだとデータ消去は必須だから初期設定した内容は再度行わなきゃなりません。
その費用をユーザーさんに請求することもできずましてやメーカーさんにも請求できるはずもなく。。。、♪泣き寝入り、泣き寝入り〜♪(えびすくい、えびすくい〜的な音頭で。。)って感じになってしまいます。
なので、暗い気持ちになったのですが、そうも言っていられない!、色々対応し、パソコンメーカーさんやモニターメーカーさんの話を聞いているうちに問題はモニターケーブルじゃね?と。
4Kモニターはエンドユーザーさんのところにあるので、事務所にある横ワイドの解像度 3840x2160モニターにDisplayPortケーブルで接続してみると、なんと!なんの問題もなく起動するじゃないか!
でも、エンドユーザーさんで4Kモニターで色々テストした時に、DisplayPortケーブル使ってテストしたけどダメだった。
なので、パソコンメーカーさんに教えてもらったグラフィックドライバーの更新を適用しケーブルをDisplayPortケーブルに変更し起動してみると全く問題なくパソコンは起動しました。
パソコンメーカーさんの打ち合わせでSSDを交換するという選択をしなくてよかった〜って思いました。
それで、色々調べわかったんだけど、そこらへんのゴロゴロ転がっているHDMIケーブル(1.2以前)はFHDモニター以外には使用しない。
HDMIケーブルの1.3以降はなんか値段が高そうだが、FHD以上のモニターを希望するユーザーさんには1.3以降のHDMIケーブルを選択するか、DisplayPortケーブルを選択するかいずれかで対応する。
まあ、考えてみると現時点でDisplayPortがあるノートPCは皆無だからノートパソコンを高解像度モニターに接続すると言うニーズがあった場合「HDMIケーブルなんて事務所に転がっていますから持ってきますよ」と適当なこと言わないで1.3以降のHDMIケーブルを提案する。
デスクトップPCの場合は、ほぼほぼDisplayPortがあるのでケーブルはDisplayPortケーブルを使用する。
ユーザーさんからしたら小さなトラブルと感じる案件は私たちからしたらボディブローを打たれ続けるようなトラブルに発展することは多々あります。
ケーブルごときがそういうことしないでよ(怒)って思うのですが、こればかりはしょうがない。
忘れてしまわない様、書いておくのは大切だな!って思い記しておきました。