![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75054227/rectangle_large_type_2_2e9087e7a4edb2215a46e44292795d75.jpeg?width=1200)
名前を覚える
本校の登校は今日を入れて2日です。
その後は新年度に向けてスタートです。
黄金の三日間で教師が指示を出す場面があります。その際に、数名はすぐに指示を聞かない子がいます。
その原因は幾つでもあるでしょう。
しかし、その時にどのように対応するかが重要です。
どちらがよいでしょうか。
A「教科書を閉じなさい。」
B「加藤くん、教科書を閉じなさい。」
私は圧倒的にBだと考えています。
名前を呼ぶことで「はっと」して気付くもいれば、
わざと教師の対応を試している子もいるからです。
名前を呼ぶことで、「あなたへ言っているのです」と伝わります。
褒める時も同様です。
まずは名前を覚えていきます。
TOSSお江戸87の会教え方セミナー
HP
https://sites.google.com/toss2.com/toss87official-hp/semina-qing-bao-87no-hui
申込
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfEPs-SmzUeudVxNl8oF-bo8yZKi2PeSsmE1ywbXl59_DoeAA/viewform
資料代
【1時間】と明記があるものは2日間で1000円
5月8日(日)オール桜木セミナーは2000円です。
その他は1000円(4月2日は1日参加すると3000円です。)
![](https://assets.st-note.com/img/1648261528096-jxA8g2XYs7.png?width=1200)
内容
3月28日(月)夜間 【1時間】
高学年担任の不安を軽減。国算の授業開き (小4以上)
3月30日(水)夜間 【1時間】
各学年の授業開き (下学年)
4月2日(土)午前
教室にいる「気になる子」にはこう対応する!特別支援の基礎基本
4月2日(土)午後①
「叱ってよくなる」は錯覚!?生活指導の原則といじめ対応
4月2日(土)午後②
「心配」を「安心」へ。保護者との関係づくりのコツ
5月1日(日)午前 【1時間】
1学期単元の要点を押さえた指導法(下学年編)
5月2日(月)夜間 【1時間】
1学期単元の要点を押さえた指導法(上学年編)
5月8日(日)午後①
『魔の6月を送らないためにできること』
5月8日(日)午後②
オール桜木セミナー