「ラブレター作文」
バレンタインの日に行う!
必ず盛り上がる楽しい授業「ラブレター作文」
(向山洋一実践を修正追試)
1 「ラブレターを書きます。」
2 「同じ小学生が書いたラブレターを読みます。」
3 範読する
①灯火のあなたへ・・・
あなたはいつからか
僕の心の中のともしびになっていた
②手紙を書く手が熱くて、鉛筆が燃えそう。
あなたの事を考えると、気が変になりそう。
なぜあなたにひかれたのか、不思議です。
(大森第四小学校6年学年通信「たけしび」より)
「向山洋一年齢別実践記録集」第8巻 東京教育技術研究所
このあたりで、数人がニヤニヤし出す。
女子は、顔を手で隠し、「きゃー」や「えええー!」という。
4 その後、向山学級で出たラブレターをいくつも紹介する。
子どもたちは、徐々にボルテージが上がってくる。
5 「男の子が女の子になりきって、もしくは、女の子が男の子になりきって書いてもいいです。」
6 「では、はじめの一文が書けたら、持ってらっしゃい。」
そして、教師はひたすらにん「驚く」「褒める」
7 鉛筆が進まない子には、「もし〜なら」や「まるで〜」、「きっと」などと書き出しを教えると、書ける子もいる。
8 擬人法やリフレインなど、特別な表現技法を使う子がいたら、うんと褒める。
毎年やる実践。
動画は昨年度の5年生。
女子も男子も、乙女で幼く、子供らしさが出る。
どの子も可愛くなる楽しい実践。
参考文献
「楽しいモデル作文114―お手本ナビゲートでどの子も書ける作文指導」