![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135059292/rectangle_large_type_2_1f947eebaed20717f9a4d3a1ad7091f9.png?width=1200)
山梨の桜名所サイクリング🌸
どうも!877Bicycleです🍌
春は花粉症に苦しみますが、、桜が綺麗に咲いて暖かく、サイクリストにとっては走りやすい季節です。
山梨は信号が少ない道をつないでストレスなく走れるコースが沢山あります。都会から離れて桜の名所をサイクリングしたら楽しいと思い、877的オススメポイントをまとめました!!
オススメ🌸コース
勝沼ぶどう郷駅スタート&ゴール 輪行する際にオススメ
甲府駅近くを通るので、スタート地点を変更してもOK!
名所一覧
・勝沼ぶどう郷駅
・慈雲寺
・笛吹川フルーツ公園
・武田通り
・貢川桜の名所
小瀬スポーツ公園スタート&ゴール 車で行く際オススメ
名所一覧
・小瀬スポーツ公園
・荒川サイクリングロード
・憩いの桜並木
・わに塚
・神代桜
神代桜
![](https://assets.st-note.com/img/1711344390246-REjZmy87Gr.png?width=1200)
山高神代桜(じんだいざくら)は武川町の実相寺境内にそびえる、福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つです。
推定樹齢2,000年とも言われるエドヒガンザクラの古木です。その想像を絶する悠久の時を超えて咲き続けるさまは、神々しく、見る人は思わず手を合わせるとも言われ、全国の桜を愛でる人たちの崇敬を集めてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711344767852-DpDZ5b9wYR.jpg?width=1200)
わに塚
![](https://assets.st-note.com/img/1711344214122-Mz9GxTpHNK.png?width=1200)
塚の上に立つ一本桜で、樹齢約330年のエドヒガンザクラです。
平成元年に韮崎市の天然記念物に指定されました。
「わに塚」の名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の王子・武田王の墓という説や、その形がわに口(仏具の一種)に似ているからなど諸説あります。残雪の富士山や八ヶ岳を背景に咲き誇る姿は、凛とした美しさで、訪れる人々を魅了し、フォトジェニックな名所として人気です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711344790197-1HSQMuMCW2.jpg?width=1200)
慈雲寺
![](https://assets.st-note.com/img/1711345030503-QlaQozJfFi.png?width=1200)
樋口一葉の記念碑で知られる慈雲寺。塩山の名木の一つ、県指定の天然記念物でもあるイトザクラはエドヒガンの変種で樹齢は300年とも言われています。満開直前の濃いピンク色をしたイトザクラは華やかで壮大。
訪れた人も「満開とは違う美しさがある」と、桜の色鮮やかさにしばらく見とれているようでした。高さは14mほどあり、樹形の美しさは県内屈指です。夜は幻想的にライトアップします
身延山久遠寺
![](https://assets.st-note.com/img/1711350584719-kFfuoWWAhW.png?width=1200)
鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で日蓮宗の総本山です。日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣者の絶えることがありません。
境内のシダレザクラは樹齢400年と言われ、参拝者の目を楽しませております。また740年前に日蓮聖人が9年間生活された御草庵跡や、日蓮聖人の御廟所の色鮮やかなカエデの紅葉も有名です。国宝「絹本著色夏景山水図」はじめ県指定文化財も数多く収蔵。
![](https://assets.st-note.com/img/1711350614767-GErDeWnoJF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711350614799-6CqbDnst8T.jpg?width=1200)
フルーツ公園
![](https://assets.st-note.com/img/1711346841090-z3XGhi7Hfz.png?width=1200)
四季折々のフルーツが楽しめる山梨県の峡東地域に位置する笛吹川フルーツ公園は「花とフルーツとワインの公園」をテーマとして整備された都市公園です。園内には江戸時代に「甲州八珍果」と呼ばれ、現在も地域で栽培されているモモやブドウなどが実る広い果樹園があり、植物やくだものを間近で見られます。子どもが楽しめる遊具も充実しており、水が流れるアクアアスレチックや雨の日でも遊べるわんぱくドームもあります。レストランやカフェのほかに、事前予約をしてグループで使えるキッチンや作業室もあり、子どもから大人まで様々なかたちで楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711346922451-qCVlKeC30I.jpg?width=1200)
小瀬スポーツ公園
![](https://assets.st-note.com/img/1711350093314-nEbio1PsLH.png?width=1200)
園内にある約550本の桜が一斉に満開となり、公園全体がピンク色に染まるこの季節。家族、友人とともに小瀬の「桜まつり」を満喫。週末は飲食売店も多数出店するほか、各種イベントの開催も予定。
![](https://assets.st-note.com/img/1711350313584-edNAl2peEk.jpg?width=1200)
武田通り
![](https://assets.st-note.com/img/1711348884040-k6D7TBy6Lv.png?width=1200)
武田神社から甲府駅北口への1本道 武田通り
武田神社は、甲斐の国の名将、武田信玄公をお祀りしている神社。甲斐武田氏3代、信虎公・信玄公・勝頼公が60年余りにわたって国政を執った「躑躅が崎館跡(武田氏館跡)」に、1919(大正8)年に創建されました。境内には当時からの濠、土塁、石垣、古井戸等が残り、宝物殿には国指定重要文化財の「太刀銘『一』」をはじめ、武田氏ゆかりの、また往事を偲ばせる鎧・甲冑・刀剣などが展示されています。境内は創建時に県下各地より奉献された樹木により四季折々の様相を見せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711349814087-vvwxYCsjo3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711349813785-fPry3ffFRX.jpg?width=1200)
金櫻神社
![](https://assets.st-note.com/img/1711348892009-EisYrfMi99.png?width=1200)
甲府の名勝、昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御神体とした神社です。第十代崇神天皇の御代(約2000年前)、各地に疫病が蔓延した折、諸国に神を祀って悪疫退散と万民息災の祈願をし、甲斐の国においては金峰山山頂に御祭神である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀ったのが当社の起源となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711349625907-k73s2rE2nx.jpg?width=1200)
荒川サイクリングロード
![](https://assets.st-note.com/img/1711349597570-2rg9u8TRUO.png?width=1200)
貢川桜の名所
![](https://assets.st-note.com/img/1711350014605-1h1gg3en1q.png?width=1200)
憩いの桜並木
![](https://assets.st-note.com/img/1711350058494-8zsvoN4aJi.png?width=1200)
以上です!
他にも沢山ご紹介したいところがありますが、、今回はこの辺で。