![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77525989/rectangle_large_type_2_e33ff0cf0dde963cf2d032afef8e3eb3.jpeg?width=1200)
Support 実験 ~RepRapper PETG
以前から下に突き出した形状(=サポート必要)がうまくプリントできずにいました。Yoyomakerさん、麦茶さんのライブ、はるかぜぽぽぽさんのNoteで勉強し、いろいろと試してみたくなりました。すでに作成済みのサポートテスト用のモデルを使って実験をしました。
目的と試験方法
目的:凸部のサポートの条件だし
実験環境: 3Dプリンタ Prusa Mini+
ノズル:0.4mm
ノズル交換時期:2022年3月25日
フィラメント: RepRapper PETG透明
デザイン: 麦茶さんのサポート条件だしのデザインModify
テストモデルのデザインはこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1651318693407-T4zz9Qusdl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651318693434-FYx0RoRG69.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1651318799748-gLrpYhkpGg.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1651318836409-8hnANx6Ymn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651318693365-EEpnShL1PE.jpg)
試験
条件
パラメータは以下の通り。
固定値: インフィル密度:10%、ノズル温度:230℃および240℃、xy間隔:60%、ブリッジ速度:25mm/s、サポート材の射出幅:0.3mm、他はデフォルト通り
Z軸のサポートーオブジェクト間距離、インターフェースレイヤー数は、上面、下面ともに同じにしています。
6種類の条件*温度230℃、240℃で評価しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651314385665-XqGXlkkFBj.png)
試験結果俯瞰
結果を俯瞰してみます。
こちらは240℃のもの。(230℃と240℃で差異がないので安心して230℃のものを紛失してしまいました。見つかり次第アップします)
![](https://assets.st-note.com/img/1651314599661-f7uHFfwn6Z.jpg?width=1200)
サポートの上面(赤で数字が記入してあるところ)はいずれもきれいで比較は困難でした。
試験結果詳細
一つ一つ見ていきます。
6. コンタクト距離:0.15mm インターフェイスレイヤー:3層
サポートの下部はインターフェースレイヤーもきれいにはがれています。
サポート上部を見ると、半球はきれいにプリントされていますし、サポートもきれいにはがれていますが、半球の周りなど平面にインターフェースレイヤーが残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651314728885-Kqv71eT3pR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651314759045-IDaQQw5wNM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651314770573-LP3HkVnrpp.jpg?width=1200)
7. コンタクト距離:0.15mm インターフェイスレイヤー:4層
サポートの下部はインターフェースレイヤーもきれいにはがれています。
サポート上部を見ると、半球はきれいにプリントされていますし、サポートもきれいにはがれていますが、半球の周りなど平面にインターフェースレイヤーが残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651315051147-W74N2EyA0k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651315067365-wIpxNRIlg7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651315061650-9hfHqNwWed.jpg?width=1200)
8. コンタクト距離:0.15mm インターフェイスレイヤー:6層
サポートの下部はインターフェースレイヤーもきれいにはがれています。
サポート上部を見ると、半球はきれいにプリントされていますし、サポートもきれいにはがれていますが、半球の周りなど平面にインターフェースレイヤーが残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651316583466-sPNiTF2ven.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651316594052-DkT4makjhP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651316589093-yLCNGlQ62k.jpg?width=1200)
10. コンタクト距離:0.2mm インターフェイスレイヤー:3層
サポートの下部はインターフェースレイヤーもきれいにはがれています。
サポート上部を見ると、半球はきれいにプリントされていますし、サポートもきれいにはがれていますが、半球の周りに少しインターフェースレイヤーが残っています。広めの平面はきれいにサポートがはがれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651316600409-KS5DE9ycfw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651316631387-Uv7Qota5jw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651316635974-6Smr0HCtzP.jpg?width=1200)
11. コンタクト距離:0.2mm インターフェイスレイヤー:4層
サポートの下部はインターフェースレイヤーもきれいにはがれています。
サポート上部を見ると、半球はきれいにプリントされていますし、サポートもきれいにはがれています。平面部分もきれいにサポートがはがれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651316643286-agf1ZCVCsK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651316648787-1vEP6VJ3He.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651316656650-WX2dp7vNMe.jpg?width=1200)
12. コンタクト距離:0.2mm インターフェイスレイヤー:6層
サポートの下部はインターフェースレイヤーもきれいにはがれています。
サポート上部を見ると、半球はきれいにプリントされていますし、サポートもきれいにはがれています。平面部分もきれいにサポートがはがれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651316664036-ZI3nQYFelP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651316670339-ShADJjienO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651316675998-32cpwaVMFc.jpg?width=1200)
結論
サポート下部はすべての条件で良好でした。すなわち、サポートとのZ距離は0.15mm以上、インターフェースレイヤーは3以上で良好ということです。
サポート上部が、面積によらず良好だったのは、サポートとのZ距離が0.2mm以上、インターフェースレイヤーが4以上の時でした。
半球部分は意外にも全条件で良好でした。前回不安定だったのはなぜでしょう
サポートテスト用のモデルはこちらからダウンロード可能です。
ご興味あれば是非お試しください。
スライサ上で、お好みの設定で試していただければと思います。
https://www.printables.com/model/184006-support-test-with-sphere-shape-for-petg