ギロッポンでシースーベーター
2ヶ月に1回のノロノロガラス講座通いだけど、とても興味深い方と知り合うことができた
この方、生まれも育ちも京都の方、ご両親は西陣織の仕事をされていたそうで、生粋の京都の方だ
その方自身も京友禅の染めの仕事をされていたそう
初めてお会いしたとき、お仕事を聞くと
「友禅の染めの型を彫る仕事」と聞いたので、
「へー、友禅の模様は木型で染めるんだ、へーへー」と思っていた
けど、お話していてかみ合わない
先日、よくよく訪ねて発覚した!
型紙を切ることを「彫る」と言うんだって
職人さんの業界用語だねぇ
どこの業界も専門用語、業界用語ってある
そしてそれを何気に使うと一般の方は「????」となることも多々ある
わたしは父も継母もいけばなをやっていたので、生まれたときからいけばなが生活にあった
だから、何がいけばな用語で何が特殊な言い回しなのかわからない
けど、少しでもいけばなにへんなハードルを感じて欲しくなくて、うんと気を付けて誰にでも分かるように話すようにしている
ところがどっこい、そうはうまくいかない
以前、これくらいなら分かるべー、と高校の同級生に
「この花、水が下がってるね」と言ったところ
「ナニそれ?水が下がる???」と言われてしまった
うぬぬぬぬ~、それも分からんのかぁ、としみじみ反省したのであります
っちゅうワケなので、秋峰先生のいけばな稽古は、懇切丁寧にいけばな用語も解説しながら進めていきますョ
分からなければ、じゃんじゃん聞いてね、というスタンス、そんなことも分からないのくわぁあああ!と怒らないから安心してきてネ
(半分ネタになってるケド)中山のヒデさんみたいに「ギロッポンでスーシーベーター」とか「ザギンからシータクで」なんて言い出さないのでご安心を^^(古い?)