![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150814202/rectangle_large_type_2_b0d63826f8fa09260b6b117fc5a748a7.jpeg?width=1200)
夏は映画
アルバイト先はこれといって
まとまった夏休みがないので
粛々とカレンダーどおりに出勤してる
通常と変わらないんだけど
やっぱりなんとなく世の中が
ゆったりした感じがするので
だだでさえぬぼー、としてるのに
ぬぼーに拍車がかかる
8月最初の稽古のとき(教える方)
草月流の家元の話になった
3代目家元
勅使川原宏は映画監督だったんですよ
そういうとお弟子さんはとても驚いた
なので
出だしの朝顔のシーンが印象的な
『利休』をお貸しした
夏休み明け
どんな感想を持ってくるか楽しみ^^
夏は勅使川原宏の映画に限る
宏家元が亡くなった年の夏
渋谷にあるユーロスペースという
小さな映画館で8月いっぱい
追悼ということで
宏家元の映画をほぼ全部上映した
運よくそのとき東京に住んでいて
渋谷に行きやすいところで仕事をしていた
そこも夏休みがない職場だったので
仕事を定時で終え渋谷に出て
ラーメンを食べその日の最終回を観る
という、夏を過ごした
作品に阿部公房原作の
『砂の女』と『他人の顔』がある
これは原作を先に読んでから観た
見事なまでに原作が映像化されていた
![](https://assets.st-note.com/img/1723714932073-rypSHNDJKb.jpg)
涼しい北東北から上京して間もなくで
暑い暑い東京に慣れない体で仕事をし
時間になると退社して
これまた慣れない雑踏の渋谷へ
目についたラーメン店に入りラーメンを食べる
そしてユーロスペースへ
![](https://assets.st-note.com/img/1723715046189-WfbQcoBTme.jpg)
映画を観終わり
暑い人混みの渋谷へ出ると
なんだか知らないパラレルワールドに
放り出されたような感覚に陥った
雑踏の音も車の音も
何もかもが異世界にいるような感じ
あの何とも言えない感覚は
勅使川原宏の独特の世界に加えて
夜になっても蒸し暑い
大都会東京という場所の影響だろう
なので真夏の夜は
勅使川原宏の映画鑑賞をして
異次元へと旅立つ
夏の定番なのだ
🌳🐰真夏の稽古も楽しいよ🐰🌳
いけばな教室 西宮市
へなうさ工房:甲子園球場そば
090-8214-8739
8739sshuho(@)gmail.com
HP