![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121657550/rectangle_large_type_2_6cce2a1966f72f06c70d84107ced2ec8.jpeg?width=1200)
結構です
急に寒くなりましたね
冷たい雨
急激な温度差にお洋服の準備もままならず
アルバイト先にはひざ掛け持参したけど
そういう問題じゃなくて震えながらお仕事しました
![](https://assets.st-note.com/img/1699918053438-MdRSXpdpt0.jpg?width=1200)
「四季じゃなく二季になっちゃいましたね」
っておっしゃったお弟子さんがいるけど
ホントにそうだな、と感じます
![](https://assets.st-note.com/img/1699918138264-KJFE9jDdDs.jpg?width=1200)
中学の社会で
気候で文化、気質は変わる
と習いました
極寒の地と常夏の地では
人のものの考え方は変わる
砂漠のように1日でも温度差が大きく
過酷な環境では極端な考え方をする、等々
砂漠が多い中東は過酷な気候
考え方が極端でその結果
争いを好む気質が生まれた
そんな風に習った記憶があります
![](https://assets.st-note.com/img/1699918889060-VSmMXWDUyK.jpg?width=1200)
さて、ならばしっかり四季があり
高温多湿、ぼんやりした気候の
日本はどうなのかというと
グレーゾーンが広い
若いころ
このふっとい太い幅広い
グレーゾーンが嫌で嫌で大嫌いでした
けどね、
長く社会人を経験して
いろんな人との関わり合いを持つうちに
この
グレーゾーンがあるからこそ
って思うこともたくさんでてきました
人はミスを犯すもの
人は間違いを犯すもの
それを
『お互いさまね』と
許しあえる気質
気候が極端になって日本人も
短絡的に考えるな、
極端な考え方をするようになってきたな
と強く感じることが増えてきました
昨日まで夏のような気温で半袖でだったのが
今日は真冬、雪が降りそうな気温
これじゃ
柔らかく穏やかに心安く過ごすことはできないよね
![](https://assets.st-note.com/img/1699919689263-0ezAKIr97W.jpg)
日本語ってあやふやな表現が多いのも
特徴だと思うんだけど
大好きなミステリと言う勿れでも
結構です!
どうして拒否もOKも結構ですなんだろ
日本語って、、、
結構です、嫌!なんですっ!
ってセリフがあるんだけど
真逆の意味をもつ言葉って結構あるよね
(あ、これも結構だ)
「いいです」も同様だよね^^
こういうあやふやさが
日本文化の特徴、いいところでもあったのにな
気候が極端になると気質も極端になる
中学校の先生の教えを
半世紀近く経ってしみじみとかみしめてる
先週まで夏のような気候から一転
冬みたいな気候の中で思ふのでした
いけばな教室 西宮市
へなうさ工房:甲子園球場そば
090-8214-8739(葉に意思、花咲く)
8739sshuho(@)gmail.com
HPもみてね