しまいがちからの脱却
日本という国には
『道』と名がつくものがあって
いけばなも言い換えれば『華道』となる
昨年12月つまり先月の稽古は
家元がいけたいけばなを見て
受けた印象を基に作品をいける、だった
前もって作品を見ておき
構想を練って行くのではなく
その場で家元がいけ、
それを見てから花材と花器を選ぶ
作品を作る瞬間までなにも準備できない
アート、創作活動いろいろあるけど
ここまで準備ができないものってないと思う
しかも相手は植物、
必ずしも欲しいものが手に入らないし
やり直しもきかない
度胸と瞬発力が必要だ
受けた印象を基に、ということは
ひとそれぞれ感じることは違う
受ける印象は違う
さらに印象を基にだから
受けた印象と正反対のことをしてもいい
表現をする、とはいえ相手は植物
「こうしたい」を強く持ち『過ぎる』と
そのとき手にした植物の面白いところを
見逃すことになる
手にした枝は四方に脇枝が張っていた
いつもならあっけなく落とすんだけど
そのまま使ってみようと思った
家元がいけながら
「自然な留まりでいけよう」と
仰ったのでそれをやってみよう
そして全体的に滑らかに垂れ下がる構成だったので
そんな感じにしてみた
肝心の家元の作品は公開することができないので
なにがどう、という説明はできないんだけど
こういうのができた
使った器
足は付いてるわ
しましま模様だわ点々が点いてるわ
形は特徴的だわ、でとにかく強い
それをどのように生かすか、も考えなくちゃいけない
なかなかに一度にいろんなことを
計算しなければいけない
そしてそれを的確にカタチにする
『手』の技術も必要だ
この日総評で家元が
「やってしまいがち」から脱却しなさい
と仰った
教室にはたくさんの花器があるけれど
すべてを使ってるわけじゃない
ついつい同じ花器を使っていないか
じゃあなぜあの花器を使おうと思えないのか
それを考えるだけでも広がりが出る
それを繰り返しているうちに
日々の暮らしのなかでも
そういった考え方ができるようになる
なぜあの仕事をやらないんだろう
なぜあのひとを避けているんだろう
敢えて遅く教室へきて花材を選べない状況をつくる
苦手と思う花器を使ってみる
どうなるかわからない
けど、やってみよう えいっ!と
自分を追い込んでみる
そんなことを繰り返すのが稽古
するといつの間にかゆるぎない自信がつく
『道』がつくものは凝り固まった考え方の
ヘンテコな癖を矯正してくれる
そういう側面も持ってるのだ
いけばな教室 西宮市🐰
へなうさ工房:甲子園球場そば
090-8214-8739
8739sshuho(@)gmail.com
HP