見出し画像

文化の違いにオタオタする

関西に越してきて驚いたのが
縁起物を大事にしてることが多い

そしてそれがほぼほぼお金に紐づいてる

ぬぼーとしてる北国のニンゲンは
ぬぬぬむむむと驚くことが多い


これもまた驚いたひとつ

1月のとある日
なんばという盛り場に用事があり行ったところ
世の中全員が笹を持っていた

大げさじゃなくホントにホント
誰もかれもが笹を持っている

えっえっえっ???
なんじゃらほいな?と及び腰
キョロキョロと挙動不審になった

翌日会社に行き
「昨日なんばに行ったら
 世の中全員が笹を持ってたけど
 いったいぜんたいなんじゃらほい」
といったところ安定の

「しらんのけーーーっっっ!!!」
を頂戴した

ワタスがなんばに行った日は1月10日だった

「あんさんの近所で毎年早朝に走ってるやんけ」
(上司はワタスをあんさんと呼んだ)と言われるも
ご近所の西宮神社で福男が走るの意味を知らなかった


職場はなんでも木製

こちらにきて勤めた会社すべてがそうだったので
たぶん関西の多くの会社がそうだと思うんだけど

この『十日戎』の日は会社のお偉いさんたち
(役員やぶっちょさん)が午前中に連れだって
管轄(?)の戎神社へお参りに行き
昨年の熊手やお札を返し今年のをいただいて
ちょっと贅沢な昼食をお酒付きでいただき
ほろ酔いで戻ってくる

なので十日戎の日は会社全体が
なんとなくのんびりぬるっとしてて好きだ

いただいてきた熊手はたいてい社長の背後に飾られ
お札はそれぞれの部屋に貼られる

それを
「へー」と眺めて
「さすが関西」と感心する


こういったことを大切にする心は
ずっと続けてほしいな、と思う十日戎の日



いけばな教室 西宮市🐰
へなうさ工房:甲子園球場そば
090-8214-8739
8739sshuho(@)gmail.com

HP



#冷凍マグロに小銭を張り付けるも不思議だった



いいなと思ったら応援しよう!