
おじさんどこへ消えた?
昨年最後の(習う方)稽古のあと
いけばな友数人と食事をした
そのときになんの話からか
「最近男性を見かけない」という話題になった
百貨店でもイベントでもどこへ行っても
いるのは女性ばかり、男性を見ない
男性を見ることができるのは
朝の通勤電車の中と職場だけ
わたしが所属する草月流は男性が多いことも特徴で
この食事のときも複数人男性がいた
彼らはそろって
「男はじぃいい~~~っっと家にこもってるんだよ」
という
さらにそういえばと話が進んだ
時節柄、忘年会の話題になったんだけど
今、若い方々は職場の忘年会に行ってみたいんだそう
コロナで飲み会というものを経験したことがなく
どういったものか体験してみたいらしい
一方おじさんたちは職場の飲み会に行きたくないそう
自分たちが上の世代に教えられた飲み会方式
自分たちがやってきた飲み会のやり方をすれば
翌日ありとあらゆる「なにげ」にやったことに
「〇〇ハラ」とつけられ
つるし上げられるんじゃないかと怯えてる
おちおちゆっくり飲むこともできない
「だから男は家でじーーーとしてるんだってば」
だそうだ
愛聴してる福山雅治さんのラジオで
最近こんな投稿が続けて読まれた
福山雅治さん55歳
同世代男性からのお手紙だ
福山さんは50歳を過ぎても
どんどん新たなことにチャレンジするけど
この歳になると新たなことが始められない
自分のテリトリーから出ることができず
飲み屋も職場、自宅近くの決まったところ
飲むもの食べるものも決まっていて
「いつもの」で済み
「俺もいっぱしだな」と悦に入ってたけど
よくよく考えると一切冒険というものをしていない
なるほど安全安心なところから出ず
じぃいいいい~~っとしてるみたいだね
平安時代の書物に「いまどきの若者は」と
苦言が書いてあるのがあって今も昔も変わらない
若者に対して大人は苦々しく思うものだ
と聞いたことがある
千年以上も前から大人は
若者の行動は気に入らなかったんだな、と
笑っちゃった
けどけど、だ
今の時代は
若い方々の方が声が大きくてなにかというと
「老害」とつるし上げられちゃう
大人、特に「おじさん」と呼ばれる方々の
肩身の狭いことよ およよのよ

いけばなって男性がやってたものだ
長い長ぁ~~いいけばな歴史で
女性がやるもの、とのイメージがついたのは
ほんの少しの間のことだ
だから実はいけばなは男性の方が向いてる
なので
「男性のみなわん、いけばなやりませんか?」
とお誘いするんだけどソッコーで
「いやです」とおうちから出てこない
うぬぬむむむ
先の福山さんにお手紙くださった方の
片方には続きがあった
これではいけないと思う
おおっ!と聞いてたら
だから妻さんのお出かけに
ついて行ってみようと思います
思わず吉本新喜劇ばりにずべー、となっちゃった
じゃなくてさぁ、、、、
今日は成人の日
新成人のみなわんおめでとう
そしてもちっとおじさんおばさんに優しくしてね
いつかチミたちも
おじさんおばさんになるんだから
そしておじさんのみなわん
人生100年、怖がらずにお外に出てみない?
いけばな教室 西宮市🐰
へなうさ工房:甲子園球場そば
090-8214-8739
8739sshuho(@)gmail.com
HP