![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159794891/rectangle_large_type_2_61e3f3d178bfc19c7cded4907dbb7cfc.jpeg?width=1200)
ようこそ、へなうさ工房へ④
お稽古のペースはお弟子さんそれぞれ
ご希望にあわせて決めてる
なので
のんび~り、ゆっくり~の方もいる
ただペースは決めて崩さないようにお願いしてる
さて、のんびりゆっくりさん
お稽古のたび、出だしで
「で?」となる方もいる
いけばなって
「こんにちは」と稽古場に来たら
すぐさま花ばさみを持ち
植物をぐさぐさ花器に挿すわけじゃない
◆◆◆
コロナ騒ぎのとき
御多分に洩れずオンライン稽古をやった
ありがたいことに
数名頑張ってくれたんだけど
全員いけばな初めましてだった
なので
ゼロからの手順書を作成したところ
「よし、いけましょう」となるまで
膨大な量になって自分でもべっくら仰天した
はなをいけるとき
ぬぼー、と無意識に体が動いてたけど
これだけの準備をしてたのかと改めて驚いた
![](https://assets.st-note.com/img/1730195500-HVn18suTY0gcrahX6QkPSKDt.jpg?width=1200)
いけばなには流派、というものがあって
わたしが所属してる草月流は
創流100年経ってない若い流派だ
その創設者、勅使川原蒼風が書いた
【草月50則】というものがある
はなをいける心得、
基本の学び方、
その他諸々大切なことが書いてある
指折り数えたら15年ほど前
ココロをずっしり病んで仕事を辞め
引きこもってた時期がある
そのときに
何を思ったか件の50則を
手のひらサイズの冊子を作り写経(?)した
いつでもどこでも持ち歩けるようにと思ったのだ
第二十二則
上手な人ほど器前 器後の仕事が入念
というのがある
はなをいける前の準備、
いけた後の片づけを仕事と呼び
これが美しくできてこそ
はじめてよいいけばなをいけたといえる
と説いている
![](https://assets.st-note.com/img/1730195943-ALMUrjdPsHKaZkEwWbgOIRBn.jpg?width=1200)
へなうさ工房は
最終的に自立を目的にしてるから
最初の準備から片付けまで
お弟子さんにやってもらう
ぜーーーんぶ
先生が用意してたら
気遣いも心配りも育たない
花器への水の注ぎ方
花ばさみの置き方
花器からの水の捨て方
先生に見てもらうときの整理
こまごまと注意があるのだ
最初は戸惑ったり面倒と思っても
続けることによって
自然に体が動くようになる
なかなかはなをいける話に到達できないけど
それを理解できてからこそ
本来のいけばなを語ることができるのだ
おわかりかね、チミ
いけばな教室 西宮市
へなうさ工房:甲子園球場そば
090-8214-8739
8739sshuho(@)gmail.com
HP