問題集の使い方
勉強法と一口に言ってもその内容は複雑である。
人によって考え方や記憶の仕方、環境により有効な勉強法は異なると考えられるからである。そのため、例えば「この勉強法で試験に合格しました!」と謳われている勉強法を取り入れたからといって自分が試験に合格できる水準に到達できるとは限らないだろう。結局自分に合った勉強法を模索し続けなければならない。
といっても、授業があれば授業を受け、教科書を読み、問題集を解くということが基本的な勉強法ではあるし、重要な事柄や定義は暗記し、物事の趣旨を理解していくことになるのは変わらないであろうから、あまり深く考えずに素直に取り組むことが一番の近道ではないだろうか。
私は大学受験や大学での勉強においてどのように勉強に取り組むか深く考えることはなかったが、国立大学に合格し、卒業できているので明らかに間違いとは言えないだろう。
さて、少しでも参考になればと思い、わたしの問題集の使い方としてあまり一般的ではないと思われる部分があるため紹介していきたいと思う。
それは、「何故この問題が出題されているのか」ということについて考えることである。
単に問題集を用いて、問題を解き、解説を読むだけでもよいが、「何故この問題が出題されているのか」という視点で考えることもよい勉強となる。なぜなら、一般的に市販されている問題集はその分野のプロが作成しているものといえるのであり、ただ漫然と問題を羅列しているはずがないからである。問題集が重要な事柄について考えてほしい点を考えられるよう覚えられるように作成されているものと考えれば、「問題の何故」だけでなく「何故この問題が」を考えることは重要な事柄についての理解が深まることになるだろう。
問題集によっては紙幅の関係もあるのであろうが、解答が誤っていたり、解説が的を射ていないこともあったりするが、「何故この問題が」を考え、教科書等を用いて調べるとその誤り等に気付くことができることも利点といえると考えている。
なお付言しておくと、私が勉強してきた分野において有効であったという話であり、有効でない分野もあり得るだろう。また、すべての問題集が上述したように考えられて作成されているわけではなく、例外もあり得ることは頭に入れておかなければならない。
以上、わたしの勉強法における「問題集の使い方」について述べてきたが、参考になれば幸いである。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?