生成AIの賛否両論と、TRPGでのAI立ち絵について私が思うこと
「AIが絵を描く時代」なんて、少し前まで想像できただろうか?それが今、生成AIによってクリエイティブな世界に劇的な変化が訪れている。TRPGのキャラ立ち絵も、背景も、AIがあっという間に作り上げてしまう。便利な一方で、「人間の手による作品の価値」はどうなってしまうのか?この新しい技術がもたらす賛否両論について、いろんな意見が飛び交っている。
今回は、そんな生成AIについての賛成意見や反対意見をまとめつつ、自分が使っている生成AIツールに触れながら、実際のところどうなのかを見ていこうと思う。賛否があるけど、個人的にはこんな風に感じているという話なので、あんまり深く考えずに軽い気持ちで読んでもらえたら嬉しいな。
生成AIがもたらす変化
まず、生成AIの登場は、創作の世界に大きな変化をもたらした。これまでイラストやデザインは、時間と労力をかけて一つ一つ手作業で作られてきたものだったけど、AIを使えばそれが瞬時に、しかも高品質で生成できるようになった。TRPGの立ち絵なんかも、AIのおかげでキャラクターのビジュアルを自分でサクッと作れるようになって、今までSKIMAやココナラ、X等で絵師に依頼していた人たちが、自分で立ち絵を作る楽しさに気づいたという例も多い。(それが私である)
一方で、これが問題だと感じる人もいる。誰かが時間とお金をかけて絵師に依頼して作った立ち絵が、生成AIによって手軽に作れるようになることで、「自分の努力や投資が軽んじられている」と感じるのは自然な反応だ。しかし技術の進化は常に効率化やコストダウンを目指してきた歴史があり、その流れはイラストや立ち絵の分野にも適用されるのは当然ともいえる。AI立ち絵はあくまでツールの一つであり、手描きの価値を否定しているわけではない。実際、手描きで依頼することには、AIでは得られない「個別の対応」や「特別感」といった付加価値があるため、依頼する理由はAIが存在しても変わらない。
「みんながAIを使うから自分の投資や努力が無駄になる」という意見に対しては、「自分が本当に望んでいるものが何か」を考え直すチャンスである。もし「プロの手描き」にこだわる理由がその人にとって重要であるならば、AIの立ち絵がどれほど広がっても、依頼する価値は依然として存在するし、それを必要とする人もいる。AIを使うかどうかは選択の自由であり、どちらを選ぶかは最終的に「自分が何を求めるか次第」だ。
特に「絵にかけた努力やお金が軽視されるんじゃないか」と感じる人たちは、AIで簡単に絵を作れることに反発している。例えば、誰かが何時間もかけて描いた作品がある一方で、AIで一瞬にして作られた作品が同じように評価されると、「あれ、今までの努力ってなんだったんだ?」と感じるのも無理はない。
これは学校でずっと頑張って手書きのレポートを書いてきたのに、急にパソコンを使った方が早くてキレイだって言われたときの気持ちに似てる。「じゃあ今まで手書きしてた意味は何だったの?」って感じるし、努力が報われないような気がする。
感情的な対立と建設的な議論
今のところ、生成AIに対する意見は感情的な対立が目立つ。反AI派は「AIは泥棒だ」と声高に叫び、賛成派は「技術の進化を受け入れようよ」と冷静に返す。この構図は、どちらの側にも正当な理由があるけど、対立が感情的になっていて生産的な議論ができていないように思う。
例えば、「AIに親でも殺されたのか?」というような挑発的な言い回しに対して、「推し絵師の作品がAIに盗まれている」という感情的な返答が返ってくることがある。でも、こうしたやりとりは本質的な問題解決にはつながらない。大事なのは、感情ではなく事実に基づいた議論だ。AIの適切な使い方や、それに伴う倫理的な問題について冷静に話し合うことが、将来的なクリエイティブな活動のためにも必要だと思う。
努力と技術の価値
反AI派の中には、「AIで作ったものを自作と発言するのが気に食わない」という意見もある。これもよく分かる。AIで作ったものを「自分で作った」というのは、実際に手を動かして作った人たちからすると違和感がある。自作という言葉には、クリエイターがその作品にどれだけ時間をかけて努力したか、どういうプロセスで作り上げたかといった重みがある。でもAIは指示を出すだけで自動的に絵が描けるから、「自作」と言われると、クリエイターとしては「いや、それは違うだろ」となるわけだ。
たとえば料理に例えるとわかりやすい。誰かが手間暇かけてスープを作ったのに、隣でインスタントのスープを「このスープは自分で作ったよ」と言われたら、やっぱり「いや、それは違うだろ」と思うはず。スープ自体は美味しいかもしれないけど、プロセスや手間のかかり方が全然違うんだから、「自作」という言葉には慎重になるべきだという主張は言えてると思う。
技術の進化とクリエイティブな選択肢
とはいえ、生成AIの存在自体が悪いわけじゃない。むしろ技術の進化なんてものはいつの時代もあるし、それをどう受け入れるかが問われていると思う。自動レジが増えてレジ打ちの仕事が減ったとしても接客や他の仕事はまだ残っているし、AIができることと人間にしかできないことはどこかで住み分けられている。
AIがクリエイティブな活動の一部を担ってくれることで、例えば絵を描けない人でも自分のアイデアを形にできるようになるのは、すごく大きなメリットだと思う。TRPGの立ち絵にしても、今までは「絵が描けないから絵師に頼むしかない」と思っていた人たちが、自分でキャラを作れるようになったんだから、“創作のハードルが下がった“と言っていい。これでもっと多くの人が自分のアイデアを表現できるようになるのは全体的に見てもプラスだと思う。
具体的に言うと、AIを使うことで、今まで絵を描くのが難しかった人や、イラストの技術がないけどアイデアはある人が、自分のアイデアを形にするチャンスが増える。これまでイラストやデザインは、技術を持った人だけの特権のようなところがあったけど、AIがそのハードルを下げて、もっと多くの人が「自分の世界観を表現できる」ようになった。
例えば、TRPGの立ち絵を作りたいけど、プロに依頼するお金がなかったり、自分で描く技術がない人でも、AIを使えばそれに近いものを作れる。これによって、自身のTRPGをプレイする楽しみが一層広がるわけだ。
そしてそういった「新しいクリエイター」が増えることが、TRPGといった創作コミュニティ全体の活性化につながる。みんなが自分なりの表現を持ち寄ることで、多様な作品が生まれ、文化がさらに豊かになっていく。これが「全体としてプラス」という意味である。要は絵描きだけでなく、誰でも創作を楽しめる環境が整うことで、創作活動そのものがより多くの人に開かれて、コミュニティ全体が成長するということだ。
さらにAIが広がることで、手描きのイラストレーターの仕事が完全に消えるかというと、そうじゃない。むしろ、「この人に頼みたい」「この人の手描き作品が欲しい」というニーズはこれからも残るし、増えていくかもしれない。AIでは代替できない部分というのが、どれだけ技術が進んでも残る。それは人が時間をかけて作ったからこそ生まれる「特別感」や「ぬくもり」みたいなものだ。
しかし、技術の進化には必ずと言っていいほど、課題や懸念もついてくる。生成AIが普及する中で、特に議論を呼んでいるのが著作権問題だ。AIが大量のデータを元に学習して作品を作る仕組みは便利な反面、元となるデータがどのように使われているのかが不透明なことも多い。この著作権に関する問題をもう少し掘り下げてみる。
生成AIと著作権問題
次に大きな話題になるのが、生成AIが無断で他人の作品を学習している問題だ。これは確かに難しいところだと考えている。AIが学習するデータには、ネット上に公開されている膨大な量の画像やイラストが含まれていて、クリエイターが意図しない形で自分の作品がAIに利用されてしまうことがある。これに対して、著作権を侵害しているんじゃないかという指摘がある。
例えば、誰かが一生懸命描いた絵が勝手にAIに取り込まれて、そのスタイルを真似た絵が生成されるとしたら、クリエイター側としては不快だろうし、法的な問題も生まれる可能性がある。反AI派はこの点を強く主張していて、「自分の作品が無断で使われるのは許せない」という感情が根底にある。
でも、現時点ではAIがデータを学習すること自体は違法じゃない。ここがややこしい部分で、技術が先行して、法律が追いついていない現状になっている。ただAIを使う側としては、他人の作品や権利を尊重する姿勢が本当に大切だと思う。たとえば、「この作品はAIが作ったけど、参考にしたデータや元ネタはこれです」という透明性を持たせることができれば、クリエイターとAIユーザーの間の信頼を築く一歩になるかもしれない。
生成AIの透明性を確保するために、いくつかの具体的な方法を考えてみた。まず、AIが学習したデータの出典リストを公開することで、どのデータを参考にしているのかを明確にする。次に、生成された作品にメタデータ(どのモデルやデータを使用したかの情報)を含め、作品の出自を追跡できるようにする。利用者には「この作品はAI生成です」と明記するガイドラインを設定し、クリエイターの利益を守るために、特定の作品が学習に使われた場合、クリエイターに報酬が支払われる仕組みをつくるといったところだろうか。
反AI派の懸念
反AI派の人たちは、生成AIが広まることでクリエイティブなものを生業としている方々に影響があるのではないかと不安も抱いている。特にコストやスピードが重視される場面では、AIの方が人間よりも優れていることが多い。AIは早いし、失敗してもやり直しが効く。それに、権利問題も(明確にされていれば)面倒じゃないのも生成AIの特徴だ。だから企業や個人が「安く早く作品を作りたい」というときには、どうしてもAIが選ばれやすくなる。
その結果、アーティストやデザイナーが仕事を失うのではないか、手描きの価値が下がるんじゃないかという懸念がある。実際これはすごく現実的な問題で、技術が進化するたびに起こってきたことでもある。例えば昔は手作業でやっていた工場の仕事が機械に置き換えられたように、クリエイティブな仕事も部分的にAIに取って代わられるかもしれない。
しかしAIがどれだけ発展しても、完全に人間の創造力や感性をコピーすることは難しい。だから今後クリエイターにとって重要なのは、単純なスキルや技術だけじゃなくて、個々の「人間らしい視点」や「経験からくる独自の発想」を活かすことなんだと思う。
例えば、AIは指示通りに画像を生成することはできるけど、物語の背景やキャラクターの感情を深く理解して、それに基づいてクリエイティブな選択をするのはまだ苦手である。だからこそクリエイター自身の経験や感情を元にした作品作りが、AIにはできない独自性を生む。
単に「自分にしかできないことを見つけろ」というより、AIの得意な部分を活かしつつ、「自分が本当に楽しめる部分」や「自分らしい発想をどう取り入れるか」を探ることが大事なのだと思う。結果的にそのプロセスが他の誰とも違う「オリジナリティ」になる。
未来のクリエイティブな世界
生成AIの普及は避けられない。しかしそれがクリエイティブな活動を壊すかというと、必ずしもそうではない。むしろ、AIと人間が共存して、お互いの強みを活かし合うことができれば、今まで以上に面白い世界が広がるはずだ。AIはツールであり、使い方次第でその可能性は無限大。だからこそ、どう使うか、どこに自分の価値を見つけるかがこれからのクリエイティブな世界のカギになる。
生成AIは確かに便利で、手軽に作品を生み出せる。でも、だからこそ、人間が持つ「創造力」や「独自性」がより大切になる時代が来ている。AIや新しい技術が登場することで、今までのやり方が変わることに不安を感じるのは当然だけど、逆にその技術を「自分にとって便利なツール」として捉え直すことができると、クリエイターとしての新しいチャンスが見えてくる。例えば、AIが背景を自動で生成してくれるなら、自分はその時間をキャラクターのデザインや物語の細部を描くのにもっと集中できる。AIが単調な作業を代わりにやってくれることで、よりクリエイティブな部分に時間を割けるようになる。技術を「怖いもの」じゃなくて「サポートツール」として使いこなすことで、むしろ自分の作業が効率化されて、より自由に創作できる場が広がる。それが、「武器にする」ということの具体的な意味だと思う。技術をどう使うかを考えることで、自分の創作活動をもっと楽しく、そして効率的にできるのではないかと考えている。
生成AIを使用したTRPG立ち絵の創作
生成AIを使ってTRPGの立ち絵や風景を作っている中で、どうやって具体的に使いこなしているのかをシェアしてみようと思う。自分はMidjourneyというAIツールを使っているのだが、これがもうとっっっても便利なのである。最初は慣れるまでに結構時間がかかったし、今でも完全にマスターしたとは言えないけど、自分なりの使い方が確立できてきた(と思う)から紹介する。
Midjourneyを使っての創作
まず、Midjourneyというツールは、AIがプロンプトに従ってイラストや風景を生成してくれるものである。私はこれをTRPGで使う立ち絵や背景なんかを作るのに活用している。TRPGのキャラは物語の進行やプレイヤーのイメージを深めるのにすごく重要だから、キャラのビジュアルにはこだわりたいし、TRPGをプレイする人なら誰でもそのはずだ。でも絵師さんに頼むのはコストも時間もかかる。立卓したのはいいものの、準備期間が足りないこともしばしば。依頼にあたっての依頼文や依頼書の作成、金銭のやり取りも発生する。だからMidjourneyは、そんな手間、時間、お金を省ける上に、こだわりようは無限にあるという神ツールである。
私はあまり新しいものに没頭しないタイプだから、最初は操作に慣れるまで1か月くらいかかった。AIツールって、最初は「どうやってプロンプトを入力すればいいんだ?」とか、「どんな設定でいい感じに仕上がるんだろう?」と試行錯誤する時間が必要になってくる。もちろん教本があればもっと早く習得できたかもしれないけど、自分の場合はYouTubeや解説ブログを見ながら、少しずつ操作方法を覚えていった。
プロンプト作成の工夫
Midjourneyで良い結果(絵)を出すためには、プロンプトがすごく大事になってくる。プロンプトというのはAIに指示を出すための文章なんだけど、どういう言葉で指示を出すかで出てくる絵のクオリティが変わってくる。私はChatGPTを使ってプロンプトを考えることが多い。例えば、「オカルトマニアで見た目に無頓着な男子高校生」を作りたいときは、ChatGPTに「どんなプロンプトを使えばいい?」と聞いて、それを参考にしている。さらにプロンプトに使用する英語はDeepL翻訳を使って、精度を高めている。
このプロンプト作成は意外と奥が深い。シンプルに書いたつもりでも、AIがうまく解釈してくれないことがある。だからいくつか試しては調整するという繰り返しをやって、納得のいく絵ができるまで時間がかかることもある。いまではわりと満足できる結果を出せるようになってきたけど、習熟度で言えばまだまだ初心者の域を抜け出せていないと思う。
細部の修正とツールの活用
Midjourneyで生成された絵は、高画質でかなり(無駄に)おしゃれな仕上がりになることが多い。TRPGで使うキャラの立ち絵であれば、細かいディテールがしっかりしているし、十分なクオリティだと思う。でも、どうしても細部で気になるところというのは毎回出てくる。AIが作るからたまに手の指の形がおかしかったり、服のディテールが曖昧だったりすることがある。
そこで私は、iPadの「ibisPaint」というアプリを使って、気になる部分を自らの手で修正している。例えば、キャラクターの顔の表情が少し違うなと思ったら、ibisPaintで微調整したり、背景透過処理したりしている。AIが作った絵は基本背景と一体化しているので透過されていない。細かく切り抜いていくのにはなかなか手間がかかる。すべての工程を済ませるのに早く終わるときは2時間、長いときは2日くらいかかることもある。
コストと時間のバランス
Midjourneyの料金は月額30ドル、今の円安だと5000円弱くらい。月に何回もTRPGをプレイする場合、毎回絵師に頼むコストを考えれば確かに安いし、自分で立ち絵をカスタマイズできるのは大きなメリットだ。でも、この金額を全員に気軽に勧められるかというとそうでもないといった絶妙な金額である。特に趣味としてTRPGを楽しんでいるだけであって、そこまで絵にお金をかけたくない人にとっては、少し高く感じるかもしれない。
ただ私はTRPGの世界観をもっと深めたいし、キャラをしっかりイメージできるビジュアルがあると楽しいから、毎月30ドル払う価値があると思っている。何より、AIを使って自分なりにキャラクターや風景をカスタマイズできるのがすごく楽しい。他のプレイヤーともその絵をシェアして「このキャラかっこいいね!」とか「こんなキャラでいきたいね!」という話ができるのは、TRPGをより楽しいものにしてくれている感じがする。
まとめ
Midjourneyを使い始めてから、TRPGの立ち絵や背景を作るのが格段に楽になったけど、それでも手作業での修正やプロンプト作成には結構な時間がかかっている。それでも、AIを使うことで自分の創作活動の幅が広がり、キャラのイメージが明確になってTRPGの楽しさが倍増したと感じている。
生成AIは確かに便利で、創作のハードルを下げてくれるけど、その一方で自分の手を加えることで、さらに納得のいく作品を作り上げることができる。だから、AIはあくまでツールであって、それをどう使いこなすかが大事なんだと実感している。時間やお金をどれだけ投資するかは人それぞれだけど、自分なりのやり方で創作の楽しさを追求するのが一番だと思う。
TRPGプレイヤーの中には、AI立ち絵に対して嫌悪感を持っている人が多いのも事実だ。彼らの感じる抵抗は理解できる。AIで簡単に作れる立ち絵が、時間とお金をかけて手描きで作ったものと同じように扱われることに対する不安や、努力が軽んじられるのではないかという懸念が根底にあるんだと思う。だから、その気持ちを無視することはできない。
ただ、私がAIを使う理由は、TRPGをより楽しむための一つの手段として活用しているからだ。時間やコストの面をAIがサポートしてくれるおかげで、キャラクターの個性やストーリーにより集中できるようになった。自分で全てのビジュアルを描くのは難しいけれど、AIで立ち絵を作ることで、キャラクターへの愛着がぐっと深まった。キャラクターを見ながら「この子はこういう性格だから、こういう表情をしてるんだな」と感じたり、「うちの子だ!」という感覚を味わえるのってすごく嬉しいしすごく楽しい。
もちろん、AI立ち絵が全てを代替するわけじゃない。手描きの作品には、やっぱりその手描きにしかない特別な魅力やオリジナリティがあるし、それを尊重している。AIはあくまで選択肢の一つとして使っているだけ。最終的に大事なのは、みんなで楽しむことだと思うから、お互いの価値観を尊重しながら、どんなツールを使っても一緒に楽しくプレイできるのが理想だと思ってる。
ここまで読んでくれて本当にありがとう!
生成AIについて、賛否両論ある中で私なりに感じたことを正直に書いてみたのだが、どう感じただろうか。AIの使い方は人それぞれで、どんな選択肢を取るかは自由だと思う。もし、この意見が少しでも参考になって、考えるきっかけになってくれたら嬉しい。
みんなで楽しくクリエイティブな時間を過ごせることを心から楽しみにしている。