元祖・日本のジェンター読本(?)~「土佐日記」(紀貫之著/角川書店刊)

「土佐日記」=紀貴之。
「のりたかゆき」ではなく、「きのつらゆき」。
非常に短い日記文。
「その後の女流文学に影響を与えた」と学校では習うであろう。
「女のわたしが、、、」書き出しであるらしい。

非常に薄い。めちゃくちゃ薄い。冊子みたいである。
もし、購入しようと思ったら一寸、意地悪して店員さんに尋ねてご覧なさい。
「この本屋で、一番薄い文庫本って何ですか?」
間違いなかろう。角川ソフィア文庫の「ビギナーズ・クラシックス」シリーズの1冊だ。

完璧、女。最初から最後迄、完璧に女性。
しかも妙齢だと思わせる文章力が、まず、凄い。紀貴之は、男である。実在した人物。レッキとしたおじさん、というかおじいさん。翁(おきな)。
にも関わらず、ここまで自分を変身させる。
妙齢なギャル、もとい。たおやかさと雅やかさの中で育った女性になりきるのが、素晴らしい。感服するばかりだ。
どうしてこのような感覚に陥ったのか?調べてゆくと、思いつきというよりも、境遇。
「ああ、何で男になんか生まれてしまったんだろうか、俺は」
「女の方がいいよ、俺は」
等にも近い、心の叫びが聞こえて来る。

「六歌人」
万葉集の世では謳われながら、貴族としての貴之は、実に不遇である。
「歌人」
12だの、48だの言われたりもするが、多くは出世。割と早い時期から、トントン拍子に出世し、世に出て、注目を浴びるのに貴之にはない。
「あくそ」
漢字表記は忘れたが、第一、幼名からして宜しくない。
「鬼若」だの「今若」、「梵天」だの。
すぐ変わるからとの認識があるからか、当時、高貴な身分の坊ちゃまに授けられる幼名は、何か凄い。すさまじい。
因みに「鬼」&「今」は、「牛若」。曰く源義経の兄達の幼名。「梵天」は、伊達政宗のそれであるが、サボテンの名前にもつけられる。
そんな話は置いておき。

「ああ、女だったら」
地位や名誉に左右されずに生きられるのに。烏帽子を被り、朝廷のご機嫌を伺うこともなかったのにと、若き日の貴之は、溜め息をついていたのではなかろうか?
「土佐日記」
書き始めた当初、既に齢(よわい)70近い。古稀目前であったのだ。
日頃の諸々が溜まりに溜って、(だったら女になってやる!)
かくして生まれたのではとも思うのだ。

歌舞伎の世界は、女は継げない。
絶世の美女、妖艶な悪女を演じるのも全て男性なのである。
宝塚は、全て女性と決まっている。
ケチも、女ったらしも、悪人も、キャストは全部、女性である。
「異性になりたい」
もしかしたら我々の中の2分の1。半分ぐらいは、あるのやも知れぬ。
だからああいう世界が生まれ、業界が成り立つ。伝承される。
それをヒントに生まれた名作が「リボンの騎士」であるけれど、作者・手塚治虫は少年時代、宝塚に親しんでいた。

「男性の貴之様が、お書きになったもの‥だわねぇ」
「何なのかしら、この文体」
発表された当時の評判を聞いてみたいような気もしてくる。

「日本のおかま・第一号」
なんて本もあるけれど、今なら「ジェンター」第一号(?)。
貴之が元祖のようにも見受けられる。
                        <了>

#創作大賞2023

いいなと思ったら応援しよう!