唸る!「う~ん」-「マァチャンの日記帖」(手塚治虫著/毎日新聞社刊)

「マァチャンの日記帖」
(う~ん)
寝てみたい、なぁ~んて、昔あったCM台詞は言葉は置いといて、
(素晴らしい!)
(何て凄いんだ、わたしって奴は!)
連載当時、17歳。今は北野高校となっている学校の生徒。
二十歳にも満たずにいた手塚の異端な才能に驚くと共に、愛蔵版。
少々高いが価値がある。
普通であったら、殆ど無視の型版本を購入していた自分にも、付加価値を見る。

「サザエさん」
昭和21年の漫画本と言ったら、これあろう。長谷川町子が海岸を散歩しながら、ふと思いついた。=サザエさん一家誕生の瞬間である。
「お魚加えた」「買い物しようと」庶民の生活そのものだ。

んが、同じ昭和21年に出た作品でも、「マァチャン」は違う。
いいとこの子である。アイロンでも掛かったような、きちんとした服装をしていて、ベレー帽なんかを被っている。そして親を「パパ」だの「ママ」だの呼んでいるのだ。

昭和21年。終戦でぐちゃぐちゃ。ぐっちょん、ぐっちょんの襤褸雑巾みたいな世の中で、そう親を呼ぶ子、子供に呼ばせる親なんて、かなり変わっている。余談だが、「パパ」「ママ」
昭和30年代に育った子供、曰くわたしよりひと廻り前後上の世代には、どうもアチラ流というか、拭えない違和感というか、どこかしらに濃い抵抗感がある呼び方だ。
いいとこのこであれば「お父様」「お母様」が妥当であっただろう。
徐々に崩れ始めて来たのは、外国製のテレビドラマの影響とナルちゃん。
現・天皇陛下が、ごく幼い頃、ご両親を呼ばれていたからである。
「いいやね。モダンな感じがするし」「子供に発音しやすいし」
=「パパ」「ママ」呼称が浸透したと、わたし自身は考える。

「ベレー帽を被っている」
生意気な奴だと、近所のガキに虐められる。
「何だか生意気そうだな、お前」
それで叩かれたりもするんである。

「変わった子供」
「マァチャンの~」手塚は、自分の小学校時代を投影していたのではなかろうか?
背が低くて、頭がデカい。大きな丸い眼鏡を掛けている。
どこがどうとは言えないが、余りお目に掛かれない、一言で言うと「変わった子」周囲から見られ、虐められてた低学年の頃を。
「違う星から来た人」
妹さんは表現しておられたが、100%投影しないとは言い切れまい。

「庶民の生活」「家族の平和」=「サザエさん」

「変わった子」「変わった家族」=「マァチャンの日記帖」

「モダン」なんて言葉より、「ヘン」が似合ってしまうような、とてもじないが時代に合わない「マァチャンの日記帖」

同じ昭和21年でありながら、この差は何なのであろうか?
パパが映画会社に勤めている設定の関係上、マァチャンは撮影場にもちょくちょくゆく。

「世の中の矛盾」
努力だ、夢があればどうたら。目標があればうんたらなんてよりも、より現実。
矛盾を抱え、現実に呻(うめ)きながらも、楽しく生きると既に手塚は考ていたんだ、思っていたんだなぁと思わずにはいられない。

「ブラック・ジャック」に共通点を見る。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集