マガジンのカバー画像

看護過程の書き方

39
情報収集、アセスメント、関連図、全体像、優先順位、明確化、看護計画の書き方をまとめた記事集です。
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

【看護過程】評価の書き方

【看護過程】評価の書き方

男子看護学生の鳩ぽっぽです。
看護過程シリーズの最後は評価の書き方です。
看護計画の立案、実施後、その計画がどのくらい効果があったのか、どのくらい達成できたのかを評価しなければなりません。
この評価を再度アセスメントや計画に反映させていく過程がありますが、それは評価を踏まえれば簡単にできると思いますので、今回の評価の書き方をしっかり学びましょう。

評価はSOAPを使う看護計画や看護師の記録で評価

もっとみる
【看護過程】看護計画の書き方

【看護過程】看護計画の書き方

男子看護学生の鳩ぽっぽです。
今回は看護過程シリーズの佳境である看護計画です。
計画は看護師の前で発表することも多いと思います。
そんなとき、できればツッコミが少ない方がいいですよね。
今までの看護過程の展開を生かしていけるよう、看護計画の書き方をみていきましょう!

看護計画とは看護計画は看護過程におけるケアや実施計画のことを指します。
患者の看護診断名を挙げて、それに応じた看護をどう実践してい

もっとみる
【看護過程】明確化の書き方

【看護過程】明確化の書き方

男子看護学生の鳩ぽっぽです。
今回は看護過程シリーズの明確化の書き方を紹介します。

明確化とは看護過程における明確化とは、優先順位で一位となったものについて、更に掘り下げていく工程です。
その患者にとって最も重要となる看護診断や問題について、よりその患者に合った形で、より専門性を高くした形で書いていきます。
問題とウェルネスでは書き方が少々異なるため、注意が必要です。

明確化の書き方明確化は2

もっとみる
【看護過程】優先順位の書き方

【看護過程】優先順位の書き方

男子看護学生の鳩ぽっぽです。
今回は看護過程シリーズの優先順位についてです。
優先順位は記録の課題にはないところも多いと思いますが、頭の中で理解できていると、次への繋ぎがより根拠あるものになります。

優先順位とは?関連図、全体像で対象把握ができたら、いくつか問題や強みが見えてきたと思います。
この中で何が一番大切なのか、その順番付けをしていくのが優先順位です。
単純に関連図に1、2、3…と番号だ

もっとみる