
米でTikTok規制法案成立!日本の国会、LINEと韓国ネイバーの「切り離し」に動いた形跡なし!アプリ対策に本腰を
4/30(火) 17:00配信 夕刊フジ
米誌フォーブスは2022年12月、「バイトダンス」の従業員が同誌の複数の記者を含む利用者の位置情報などに不正にアクセスしていたことを報じた。この記者はティックトックと中国政府とのつながりを報じていた。
さらに懸念されているのが、ティックトックによる米世論の工作や誘導だ。一連の法案が審議されていた3月、ティックトックは米国の利用者に対し、法案成立を阻止するために議員事務所に電話するよう促すメッセージを送っていた。
例えば、「台湾有事」の際、ティックトックが米国の利用者向けに「戦争反対のメッセージを議員事務所に送ろう」「経済的には台湾よりも中国が重要」などの情報を流して反戦ムードを醸成。米軍の有事への介入を牽制(けんせい)することが考えられる。
これほど米国でティックトックに対する危機感が高まっているにも関わらず、同盟国の日本では政府や国会でほとんど議論されていない。広報活動にティックトックを利用する政府や自治体すらある。
今回の問題は、通話アプリ「LINE(ライン)」の個人情報流出問題の構図と似ている。総務省は、LINEの運営会社のLINEヤフーに対し、大株主の韓国IT大手ネイバーとの「切り離し」を求める行政指導を2度出している。しかし、米議会とは異なり、日本の国会が動いた形跡はほとんどない。(抜粋おわり)
この法案は、中国のネット大手「バイトダンス」が運営する動画投稿アプリ「TikTok」4月24日、バイデン大統領の署名によって成立したという。同法はバイトダンスに対して、来年1月までにティックトックを中国系以外の企業に売却するよう求めているのだという。
そしてもし売却できない場合には、ティックトックは米国のアプリストアから締め出されてしまうという。つまり、米国内では事実上利用ができなくなるというのだ。米国内で約1億7000万人もの利用者がいるというティックトックにもかかわらず、それが叶わないのなら、米国人に一切使用させないという大胆な法案のようである。
しかし、米国はこのTikTokを危険視し、国民と国家の安全性を一番に優先させたともいえる理知的な決断のように思える。その一方で、日本はと言えば、安全保障担当のトップがLINEを使用しているという笑えないバロディを演じている模様。愚鈍というのか脳内環境が悪いのか、はたまた親中派ゆえに故意に中国へ日本国民の情報を露出させているのか分からないが、どっちに転んでも国民が食い物にされていることだけは確かであろう。
LINEについては、ネイバーという会社とLINEヤフー社が株を半分づつ持っているとかで、LINEというアプリを生み出したのは、そのネイバーという会社で、いわば生みの親。それゆえ、日本に言われたままに経営権については手放す気持ちはないだろう。しかし、今の状態のままでは、日本国民の情報が中国にただ漏れになっている…という現実がある。
米でTikTok規制法案成立!
— たくママ3号*ˊᵕˋ*🇯🇵 (@takumama339) April 30, 2024
日本の国会
LINEと韓国ネイバーの「切り離し」に動いた形跡なし…
アプリ対策に本腰を!!!#峯村砲
┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈ https://t.co/IpBqNxoOwY pic.twitter.com/uPtBC0VM5M
孫さんが食い込んでる日本で、これはできないでしょうね、どうせ。
— 仲田洋美 遺伝専門医【専門医制度周辺調整中】 (@drhiromi) April 30, 2024
米でTikTok規制法案成立 日本の国会、LINEと韓国ネイバーの「切り離し」に動いた形跡なし…アプリ対策に本腰を(夕刊フジ)#Yahooニュースhttps://t.co/2VBpBK3pUO
正論
— 01 (@niko3143) April 30, 2024
日本政府や政治家の危機管理の無さにはホトホト呆れますね…
おそらく欧米などは我々よりも呆れているでしょうが…
米でTikTok規制法案成立 日本の国会、LINEと韓国ネイバーの「切り離し」に動いた形跡なし…アプリ対策に本腰を(夕刊フジ)#Yahooニュースhttps://t.co/9730ITyv5j
「経済安全保障の問題に直結する問題である。政府だけではなく、国会議員も真剣にLINEやティックトックの問題と向き合い、日本の利用者の個人情報の保護に全力を挙げるべきだ」
— 紫_ (@realistjp) April 27, 2024
@kenji_minemura https://t.co/q6klvpHvIl
米でTikTok規制法案成立 日本の国会、LINEと韓国ネイバーの「切り離し」に動いた形跡なし…アプリ対策に本腰を(夕刊フジ)#Yahooニュースhttps://t.co/yqYGfoSAqZ
— ssy(絵を描きます、プロフィール一読推奨、社会問題に触れる事を推奨、少しずつでも見て生きましょう) (@ssy_private) April 30, 2024
LINEやれと言われて今までの不祥事を説明して、納得されず喧嘩するのも疲れました。
改善が無いのなら消し去ってほしい。
水・電気・通信が外資だったら生活の生命線を他国に委ねる事に...
— 猫魔王親衛隊 (@NekoMaouSP) April 30, 2024
米でTikTok規制法案成立 日本の国会、LINEと韓国ネイバーの「切り離し」に動いた形跡なし…アプリ対策に本腰を(夕刊フジ)#Yahooニュースhttps://t.co/lv3eRR1U14
「さらに懸念されているのが、ティックトックによる米世論の工作や誘導だ。一連の法案が審議されていた3月、ティックトックは米国の利用者に対し、法案成立を阻止するために議員事務所に電話するよう促すメッセージを送っていた」
— 紫_ (@realistjp) April 27, 2024
@kenji_minemura https://t.co/q6klvpHvIl
LINEは政治家抱き込んでるからねぇ╮( •́ω•̀)╭
— おじゃマンボー (´っ・ω・)っ🍺 (@DozaemonCruise) April 30, 2024
☆米でTikTok規制法案成立 日本の国会、LINEと韓国ネイバーの「切り離し」に動いた形跡なし…アプリ対策に本腰を(夕刊フジ)https://t.co/UrRzqjU5c3
https://t.co/j7FdNvbxMi
— foresti@ワクチンブーステッド (@forestimprezza) April 27, 2024
この話、日本のメインのメディアはティックトック側が電話で抗議するようにユーザーにはたらきかけて実際迷惑電話が相次いだとかそのへんすっ飛ばしてティックトック側の主張だけ報道しそうな予感
日本も見習え!!
— Madness Darkness (@MadnessDarknes1) April 27, 2024
【ニュース裏表 峯村健司】米で #TikTok 規制法案成立 日本の国会、 #LINE と韓国ネイバーの「切り離し」に動いた形跡なし…アプリ対策に本腰を https://t.co/kVC1s7Y8cN @zakdeskより
【ニュース裏表 峯村健司】米でTikTok規制法案成立 https://t.co/jqY27DhlsT via @zakdesk 日本にもだいぶ前からこの情報が伝わって来てるのに親中政権は全く動かない。パーティー券の問題も同じ。期待するはバイデンから岸田への警告か、飯山陽さん日本保守党しかないですね。
— 容易受傷的女人 (@qxmMxu935KfcQef) April 27, 2024
>ティックトックはアプリのインストール時に、利用者のスマホ内の連絡先や位置情報、写真や動画へのアクセス権限を許可することを求められる。
— ごぬさん (@gonutter) April 27, 2024
利用者はこれを知っててインストールしてるのかね?インストール時に注意とか無いだろうし。知らんけど。
https://t.co/3yqurTVRDL
米でTikTok規制法案成立
— 宗教の自由を守る人 (@vAr4YTK7N1qOUUO) April 27, 2024
これほど米国でティックトックに対する危機感が高まっているにも関わらず、同盟国の日本では政府や国会でほとんど議論されていない。広報活動にティックトックを利用する政府や自治体すらある…
https://t.co/UIVo49F06K
LINE問題で株取得交渉 ソフトバンク、韓国ネイバーと #SmartNews アメリカでのTikTok禁止法案みたいにLINE禁止法案作ればいいのに。 https://t.co/aQEa9masiF
— シリウスの瞳 (@Bn60zDCM78BG5Ga) April 23, 2024
岸田が情報漏洩を止める為にLINEを韓国から買い取れと孫正義に白羽の矢を立てたらしいが、、、孫正義はドップリ中国なの手先なんだけど🥴https://t.co/rjHLIbAkKh
— 下弦月 (@yuesabu9046) April 26, 2024
やる気のない政府にうんざり。外交における遺憾砲と同じです。LINEにとっては痛くもかゆくもない。こんな企業は営業停止にするべきだ。国民に対しては反則金とか罰金で情け容赦なく制裁するのに外国の企業にはやっているふりしかしない。クルド問題と同じです。最初から解決する気はない。 https://t.co/W5bNuqPfm9
— kakikoSHOP (@shop_kakiko) April 18, 2024
#LINE#ソフトバンク#ネイバー
— 野良猫 (@straycat6701) April 24, 2024
そもそもソフトバンクも信用できないのに、ネイバーからソフトバンクに株が移ったからってどうだというのか。
情報が漏れるのは変わらなそう。
LINE問題で株取得交渉 ソフトバンク、韓国ネイバーと | 2024/4/23 - 共同通信 https://t.co/yLGIga2Vpt
最大の問題は、LINEヤフーが、ネイバークラウドに対して、旧LINE従業員アカウントの認証情報の共通化や情報の同期を容認し、LINEのネットワークや社内システムへのアクセスを許容していたことだ。 https://t.co/csuAONtXye #LINEヤフー
— 月刊文藝春秋(文藝春秋 電子版) (@gekkan_bunshun) April 17, 2024
やはりセキュリティ保護の問題からなのか
— Chiharu 96-24 (@1175Chiharu) April 17, 2024
大規模な個人情報漏洩もありながら、韓国企業のLINEをマイナンバーと連携させる信じられないほど能天気な国、日本
日本だからLINEは生き延びられる https://t.co/WSPk51MJsO
――孫さんはLINEの問題や、出資比率の件をどう見ている?
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) April 21, 2024
「孫さんが一番ね……。交渉は僕がやっているんだけど、向こうの理屈もある。ちょっと自分の理屈だけじゃいかんなと思って僕はやっているんだけど」https://t.co/Xiy5WHOwKH
LINEを使わないと言うと 嘘だ 不便じゃない?と言われる
— くまさん (@iRBN5SVTihGHcNm) April 16, 2024
情報管理が信用出来ない 変り者扱いされても それでも私は使わない
総務省 LINEヤフーに2度目の行政指導 「安全管理体制の見直しが具体的ではなかった」 LINE利用者の大規模な情報流出問題で|TBS
2024年4月16日https://t.co/4Ny0P2XqsB https://t.co/xv6cvyTsM5 pic.twitter.com/GF1QYSYJXu
むしろソフトバンクが買うことで問題点があやふやになる。ソフトバンクのカスタマーサービスのサポートは数ヶ月たらい回しにするし平気で嘘をつく。他のプロバイダでそのような問題処理をするところはない。LINEは使いたくない。
— レイとルート (@Ry9Tq) April 25, 2024
【速報】LINEヤフー、こっちの問題でも関与 自民党が聴取実施「対策を求める」LINEヤフー「やってますけど」https://t.co/1V6XJqhEdj
— japan247 (@japan2471) April 28, 2024
LINE買い取る方向の岸田 当たり前だがマイナ紐付けに関連してるのか?LINEなんか無くても不便さ感じないし信用出来ないのでやらないけど買い取るべきだね。それからマイナは潰したら良い。
— ΛYΛ (@XefKrc) April 26, 2024
LINEも韓国通し中共へ漏洩し過ぎ。https://t.co/Goq1OU8eJq
峯村氏の奮闘と発信に感謝致します。
— この手に伝えたい (@takamikura304m) April 25, 2024
青山繁晴議員が動画で「LINEヤフーの個人情報大量流出の根本的な原因とそれに対処する政府の問題点、本来行うべき国産プラットホームの創設」について語っておられます。
真の国産プラットホームが早急に創設されることを切望致します。https://t.co/wsoiimh0Qo https://t.co/GUV80tCr1S
https://t.co/oMOJsUtwuz
— 三枝 玄太郎 (@SaigusaGentaro) April 28, 2024
は? 何で差別? 韓国企業の情報管理の問題でしょ? それより日本の音楽、映画などを解禁しなさいよ。そちらの方が差別でしょ。
大規模な情報漏洩を起こしたLINEについて総務省がネイバーとの資本関係見直しを求めたことについて韓国が「差別的措置」などと言って反論しているそうだ。韓国との関係改善に熱心な岸田首相と外務省の外交音痴ぶりがつくづく情けない。わが国の安全保障上全く得策ではない。 https://t.co/vu5yHIkgVX
— リフレ女子 (@antitaxhike) April 27, 2024
私はLINEを使ったことは一度もない。通信するには余りにもリスクが高いからだ。
— KOJI HIRAI 平井宏治 (@KojiHirai6) April 28, 2024
その上で言うと、LINEでは情報漏洩事件が頻発する。個人情報の保護がお粗末だ。韓国は抗議する前に情報漏洩対策をせよ。
「差別的措置あってはならない」 韓国政府、LINE問題で見解https://t.co/nPqTMlyg9b
医局員の連絡は何使ってますか?
— naoya🥼🫁 (@naoya1484) April 29, 2024
我々はSignalというアプリを使ってます。メッセージの自動削除やエンドツーエンド暗号化によってLINEより安全だと思ってます。
国連、職員の「WhatsApp」使用を禁止 安全性を問題視 - 日本経済新聞 https://t.co/IVFmNzFWrU
NAVER Cloud社とのネットワーク分離による安全管理措置の見直しを求められているのに、何とかしないで済ませようとしてるのとか、認証基盤分離の時間稼ぎしてるのを見抜かれてますねえ
— Millennium Editionマン (@Muscle_Oshou) April 23, 2024
LINEヤフーの再発防止策は不十分、総務省が2度目の行政指導で指摘した3つの問題点 https://t.co/2T7iXyUx6G
日本独自のプラットフォームを作れよ❗
— yp (@yp7631) April 27, 2024
総務省仕事しろ🤬🤬🤬🤬 https://t.co/2g5nZmKtab
セキュリティー対策を充分やれば
— nada e nada (@Nada0110tapioka) April 29, 2024
問題ないのに、そのつもりはなく
苦情だけは申し立てる🇰🇷の
いつものパターン😫
「LINEから手を引け」日本政府…韓国「巻き込まれないように」慎重対応 #SmartNews https://t.co/CcBbZOuu0n
問題の本質は「LINEヤフー」そのものだろ!🤬
— 前ようちゃん (@aUouQY7TiiCEzco) April 25, 2024
TikTokよりも危険で総務省から2回も警告受けてるし https://t.co/QGMktV71a4