![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128876085/rectangle_large_type_2_8debd662df61b7a829f6147379d8f378.png?width=1200)
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は
2024年1月24日 12時00分 東京新聞
規制庁によると、警戒事態に該当するかの判断は同庁が行う。今回のケースでは、志賀町で震度6弱以上を観測した2回とも警戒事態に認定し、原子力規制委員会・内閣府原子力事故合同警戒本部が設置された。
ただ警戒本部は1日が約5時間半、6日が約40分で廃止された。この間、原子炉の「止める・冷やす・閉じ込める」の機能や使用済み核燃料の冷却状態を確認したという。
富山大の林衛准教授(科学技術社会論)は「志賀原発に異常はないとしつつ、変圧器の油漏れや電源喪失などの情報がどんどん出てきた。規制庁は異常の把握を途中でやめ、『大丈夫でしょう』と決めたように見える。なぜ本部を急いで廃止したのか。信頼性を失う判断ではなかったか」と疑問を呈する。
「情報が錯綜(さくそう)すれば自治体の混乱を招きかねない。不具合の原因が究明できていないので、いつ危険な状態になるか分からない。規制庁はきちんと地震の影響をチェックすべきだった」
『中略』
実際のところ、県はどのように動いたか。
県原子力安全対策室によると、元日の地震発生の約45分後、「事故現地警戒本部」の設置を国から文書で要請される直前、県独自の判断で拠点の志賀オフサイトセンターに職員2人を派遣した。地域防災計画では震度5以上なら全職員登庁と定め、担当者は「すぐに県庁の受け入れ態勢をとった」と説明する。
その後、北電から安全性の情報提供を受けながら、周辺の空間放射線量を測る緊急時モニタリングの準備を整えたが、道路の陥没や隆起が相次ぐ中で様子見に徹した。担当者は「初動の迅速さ」を強調し、原子力災害対策指針が定めた通りの対応を説明。「規制庁と相談しながら対応を判断していた」とのことだった。
ただ、5キロ圏の高齢者や妊婦らの避難準備は、立地町の志賀町に呼びかけていない。「国からの指示が特になかった」(県危機対策課の担当者)ためという。(抜粋おわり)
それで、前例ない救助の遅れが出たのか…。これで原発が稼働していたら、被災地はおろか、関西地区まで汚染されていた可能性もあった。今回も電源喪失や変圧器の油漏れなどもあった。原子力規制庁も政府の対応も余りに無責任対応で本当に専門家なのかと思えてくる。
この間、建物倒壊で圧死した人々の救出は放置された。自分の家族が、徐々に衰弱していく現場を見つめるしかなかった人も多々いるだろう。この間、政府は被災者に何一つ語り掛けた気配はない。そんな風に亡くなっている人々がいるという予測すらしていないらしい対応は何なのだろうか。
安倍政権の水害の時の赤坂亭宴会のように、岸田首相も同様、作業服にバラの造花をつけて新年会をはしごしていたようだ。
やっぱ、被災地入りを遅らせた本当の理由はこれでしょ。
— 湯浅誠 透視図法3.0 (@yuassamakoto) January 25, 2024
渋滞が理由ならヘリで行けばいいだけだし。
対応が不自然だったもんな。
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/a1tIxsRZVV
「志賀原発に異常はないとしつつ、変圧器の油漏れや電源喪失などの情報がどんどん出てきた」と、富山大の林衛准教授。
— 東京新聞労働組合 (@danketsu_rentai) January 24, 2024
「規制庁は異常の把握を途中でやめ、『大丈夫でしょう』と決めたように見える。なぜ本部を急いで廃止したのか」
※警戒本部はわずか5時間半で廃止された。https://t.co/pQfXhNvNBr
「石川県に来ないで」や「初動の遅れ」の理由はコレだろうな。
— 朋雪(ともゆき) (@tomoyuki1218) January 24, 2024
政府は、この状況を知った上で情報を公開せず、適切な指示や措置を取らなかった。
これは日本のみならず、海外からの信頼もガタ落ちするだろう。
日本は原発事故があっても「隠蔽」するのだと。
https://t.co/YbdvxM2gpN
後になるとボロボロ出てくる原発危機。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) January 25, 2024
福島原発の事故でも2か月以上メルトダウンが起きたことを東電は認めなかった。今回もまったく信用ならない。
志賀原発、震度6弱以上で国の原子力災害対策指針が定める緊急事態区分「警戒事態」に当たると原子力規制庁は判断していたhttps://t.co/4rkRk2RmZx
震度6弱以上で「警戒事態」だが、原子力規制委と内閣府合同「警戒本部」はなぜ5時間半で廃止されたのか
— 盛田隆二 🌐™ (@product1954) January 25, 2024
「志賀原発は変圧器の油漏れや電源喪失が続いたが、規制庁は異常の把握を途中でやめ『大丈夫でしょう』と決めたように見える。なぜ本部を廃止した?信頼性を失う判断だ」https://t.co/HrdCfU510K
やっぱりこれで首相は現地入りを先延ばしして、野党も一緒に現地入りを控えるとか訳のわからん合意しとったのじゃ。政治家は信用できんね。
— ono hiroshi (@hiroshimilano) January 24, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は https://t.co/xdiUY3Jj6H
変圧器の油漏れや電源喪失などの情報がどんどん出てきた。なぜ本部を急いで廃止したのか。信頼性を失う判断ではなかったか#志賀原発 #能登半島地震
— 愛知県平和委員会 (@aichi_peace) January 24, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 https://t.co/wAVQqAkV5V
恐ろしい記事。
— ゲドっち🎈ただのゲド (@Rukiafujiyama) January 25, 2024
しかしこんなことだろうと予想していた。
「原発事故は十中八九、地震や津波と併発する複合災害。どの自治体も人員、物資ともに不足する」
そんなことは分かってる。
それでも原発を作り続け動かし続ける日本。
過酷事故があろうとも誰も責任とらず。https://t.co/Vj5jepLttA
【志賀原発の警戒事態に政府は現地調査したのか?】
— サテライトTV 大森道雄 (@sate_tv) January 25, 2024
志賀原発が警戒事態であった事を原子力規制委員会は認めたが警戒本部を設置しただけで何もしていなかったのではないのか?
電力会社は事故を隠蔽したいから電力会社の報告に頼らず政府はすぐに現地調査するべきである。https://t.co/RaCXRun2cB
能登半島地震で志賀原発原発は警戒事態https://t.co/ENznZv9pKu
— ルナ (@runaruna141414) January 26, 2024
変圧器の油漏れ23トンや電源喪失などの情報
海に油膜、地盤沈下、海底隆起
規制庁は異常の把握を途中でやめて
再稼働のために異常なし
なぜ本部を急いで廃止したのか
警戒本部はわずか5時間半で廃止された😨#自民党は原子力マフィア
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は
— chocolat viennois ☕ (@la_neige_fleur) January 25, 2024
原発に問題はありませんっていう報道はなんだったの?
「警戒事態」だったから議員しないよう申し合わせしてるとか、震災あれば国に見捨てられるってことじゃん。https://t.co/jm2dmsAaod
志賀原発は「警戒事態」だった…
— 中村みかこ@れいわ世田谷ボランティアチーム (@mikachanocan) January 25, 2024
避難計画なんて、絵に描いた餅だということがよくわかる。
今回大惨事にならなかったのは、たまたまラッキーだったから、じゃないのか。
この現実をふまえれば原発は廃止一択だ。原発のある地域在住者と共に都市部の住民も声を上げよう。 https://t.co/oA9BCWtFev
聞いてないよー
— さんむうん🐾 (@jo_ta_haha) January 24, 2024
(・_・;)
心配ない、問題ないとしか
https://t.co/FeWqnelDGq
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は
— mipoko (@mipoko611) January 24, 2024
全般的な初動の遅さ、自衛隊ヘリ出動の鈍さなどの理由が原発だった蓋然性が高くなったのでは。そして、避難計画が絵に描いた餅であることが証明された。 https://t.co/fxxLMWVc81
「災害時に負担を強い、疲弊を加速させるのが原発という存在」#原発いらない
— 泡沫 (@utakata710) January 25, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/YWCGKJJTMT
めちゃくちゃだ。
— ジョージ (@GeorgeBowWow) January 24, 2024
深刻な不具合が起きている最中
警戒事態を解除していた。
「志賀町で震度6弱以上を観測した2回とも警戒事態に認定し、原子力規制委員会・内閣府原子力事故合同警戒本部が設置された。ただ警戒本部は1日が約5時間半、6日が約40分で廃止された」
https://t.co/gxKTNe2vTr
こういう緊急事態だからこそ、報道すべきであり、政府も事実を公表すべきだったのだ。
— Shinichi Kudo (@ShinichiKudo216) January 26, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/mXR4SdJEcd
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は
— sunny braveheart (@sunnybravehear1) January 24, 2024
そんな警戒自体すら報道できないマスコミに存在意義がありますか?
都合の悪い事は隠蔽する、アベスガ政治の延長上にある、危機管理力三流の日本 https://t.co/XcyAPzdGZC
政府の「問題ない」 は完全なる大嘘。
— カイトビオ (@M3jsV9fKcTep) January 25, 2024
被災者の命を何だと思っているんだ?💢https://t.co/zTtWhutZgq
能登地震で志賀原発が警戒宣言。指針で5km圏の高齢者や妊婦などを避難対象とし、避難先や輸送、スクリーニングなどの準備が必要。能登では集落が孤立し、スクリーニングも遅れた。記事は、早期対応体制の整備と誘導体制の強化、早期スクリーニング体制を政府と自治体に求めた。https://t.co/v0QEtNiNz1
— Hiroshi Yoshida (@HiroshiYoshida_) January 24, 2024
原発推進する人たちは「見なかったことにすれば、無かったことになる」と本気で思ってる非科学的な人ばかりなのかな。#ss954
— hajime (@hajime602) January 26, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/n9IiiP9KNK
原発対策見直すべき😡能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/57GC0a53nr
— てるてるぼうず (@d1wPoNgEiUwwVDV) January 25, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/GG6NYyB5sJ
— 秀虎 (@DFHkHMoX9WNwwt2) January 25, 2024
私たちはきっとある日滅亡寸前くらいにやっと真実を知らされるんだろうな…。
参考:1/24の記事。発生から23日後にこうした事実を知らされる日本国民。志賀原発は廃炉しかない。
— Deelgai (@deelgai) January 24, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/mED3DTNdkZ
「#能登半島地震 では、水道破裂や道路陥没、電気不通が相次いだが、そこに原子力災害が加わると、単一の自治体が対処できるレベルをはるかに超える」と指摘する。原発事故は十中八九、地震や津波と併発する複合災害。どの自治体も人員、物資ともに不足する」#志賀原発 https://t.co/K2rbYZUOMV
— 黒い猫やん🐾消費税廃止!れいわの衆議院議員を倍増しよう (@NoirGattonero) January 24, 2024
「能登半島地震で原発は「警戒事態」だった」
— akwill0410 (@akwillakwill) January 26, 2024
「警戒本部を約5時間半で「廃止」 何を急いだのか」https://t.co/Dp0fNjbPRx#原発やめろ https://t.co/Dj6gBfC6x7
福島第一原発爆発事故の時に自民党政権でなくて良かったと、つくづく思う。
— ぺてんうるふ☮(認識済みアカウント) (@cheatwolf) January 24, 2024
まだ悪夢の民主党政権なんて言ってる奴は底抜けのバカだな。
あの時に民主党政権だったのは天の助けだろ。
>能登半島地震で原発は「警戒事態」だったhttps://t.co/NqHmN1Nobq
「行くな」の理由なのか。
— Ryuka♪🍀 (@Ryukasingasong) January 25, 2024
後手後手はこのためか。
原発危機は、その数だけ日々そこにある。
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/hVAKjuSd68
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/nsVwlvkRpD
— リカはギャル🌸1/4ロシアの血🎨LGBT🏳️🌈L🌸趣味は人間観察🔎 (@rika18aniota) January 25, 2024
隠蔽したわけだね
政府自民党も電力会社も狂ってるな
コイツらは田舎の人の命よりも金なんだろう
原発はいらない❌❌
— キューピー (@harumeko369) January 25, 2024
また蓋をして隠蔽か自民党😠
だからあれだけ非難されながら14日まで現地入りしなかったんやね
自民党がやってる事は政治やない
悪事そのもの https://t.co/LvTOsnHiTR
「警戒事態」・・この時点で言うか!? 住民避難のことなどハナから考えてない。全国の原発周辺の皆さん、何処でもそうだと思ったほうがいい。
— Ricky (@ricky27tokyo) January 25, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった
政府と自治体の対応を振り返る
指針に書かれた「避難の準備」は
東京新聞 TOKYO Web https://t.co/1GmxpYPgGP
何もしなかった岸田は
— ジョージ (@GeorgeBowWow) January 24, 2024
万死に値する。
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/gxKTNe2vTr
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/oKEDEJbBJM
— Akira HIRAISHI (@orientis312) January 25, 2024
事故がなければ結果オーライ、深刻な事故が起これば手に負えずやり過ごすしかないという日本の原発事情。土台無理なシロモノ。
地震災害で原発事故が起きたら自治体被災者支援と原発事故対応の二重の対応は不可能ということが今回の能登地震で証明された。#志賀原発廃炉
— 小坂正則 (@hROx12aAHTxh4Bt) January 24, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/q5P45UuLDJ
「能登半島地震では、水道破裂や道路陥没、電気不通が相次いだが、そこに原子力災害が加わると、単一の自治体が対処できるレベルをはるかに超える」
— tombo (@Yama_to_Sima) January 24, 2024
「原発事故は十中八九、地震や津波と併発する複合災害。どの自治体も人員、物資ともに不足する」 https://t.co/vnElANJd62
本気で人々を守る気はなく、ただ原発推進を守る気満々の原子力規制庁と県と国。
— buzzuritama (@buzzuritama) January 24, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/FxZWYiuStl
今回の能登半島地震で
— しれくま shiroma (@7xkA92MUn6hm1KQ) January 25, 2024
志賀原発は警戒態勢に入っていたにも関わらず当該自治体、県、関連省庁、国を含め全体が機能不全!
能動的に動ける組織が緊急時に一つも無い、恐ろしい事態が発生していた!
政府自民党と経団連はこの状態で原発の再稼働を推し進めるが火遊びに見える! https://t.co/IBbTlcT8WV
各原発の避難計画って、道路を通行できることを前提としてるんですよね?
— 岡崎 敬 (@0kazakikei) January 24, 2024
今回のように、道路があちこちで寸断されたらどうするのでしょう?
避難計画を見直し、計画通りの避難が無理なら原発を止めるのが当然だと思います。https://t.co/RMBGTh6K1u
もはや全てが信じられない、、、こわすぎる
— 高橋マキ|文と編集 (@maki_gru2) January 25, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/ETZKJlDxJL
避難道路はメチャクチャ、知事は現地におらず情報は伝わらずで、もし運転稼働中であったなら、能登半島や北陸4県は全滅していたかも😱https://t.co/4gGzijSmQy#警戒事態 #志賀原発 #能登半島地震
— YOSHI (@tigerhouse1978) January 25, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」はhttps://t.co/ApQiEr4ZdK
— TAKEKAWA (@takekawa45) January 24, 2024
稼働中の伊方原発3号機、似たような立地条件だが、志賀原発より避難状況は更に悪いと指摘されている
瀬戸内海の地震の発生状況、心配していないか、見ない振りか?
5km圏外でも"頑丈な建物に退避"が原発対応の基本とされかねない一方、今回の地震で建物の損壊リスクが明らかに。屋内退避で難を免れるのに限界があるのは明白だ。飛散した放射性物質に晒されたり、体内に取り込むことで被ばくを強いられる可能性が高く… #志賀原発 #警戒事態https://t.co/Frp9AId5kj
— 郡山昌也 Masaya Koriyama (@MasayaKoriyama) January 25, 2024
大丈夫なわけねぇよな
— ネコトラ (@nekotora_japan) January 24, 2024
また隠蔽するの?
また国民騙すの?#志賀原発 #自民党が滅びなければ日本が滅ぶ #自民党は組織的犯罪集団
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/9gnF5r3gq3
"能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…"
— Masa da Oldskooler (@itsgroovymasa) January 24, 2024
やはりこれが当初支援者を拒んだ主たる理由だろう。:https://t.co/dJ96FH8989
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/QrUgQKz1EA
— grace*no war / nukes (@mitsuko_to) January 25, 2024
誰も責任を取らない国は、いずれ世界を道連れに破局的な大事故を起こすかもしれない。
思った通りだよな事実なら
— Bico 🇵🇸ceasefire NOW🇵🇸 🇲🇲FREE🇲🇲 (@graqvaosaka) January 24, 2024
初動が遅れたのでは無く
初動を遅らせたんだな
隠蔽工作と口合わせの為に
だからドローン禁止の馳浩の自衛隊の出動
翌朝の朝一なんだな
辻褄は合うよな
そこに住民の生命は全く最優先されない
恐ろしさだよな
https://t.co/3O34CAae8o
原発がある地域は災害が起こったとき、いつでもこういう事態にさらされるということが今更ですが明らかになりました。どう考えても地震大国の日本に原発を存続させるのは理不尽が過ぎますよね。地元の方は放置される覚悟が必要です。https://t.co/h93R0SzC6o
— Spica🐈消費税は廃止! (@spi_yasuko) January 25, 2024
不自然に思っていた。国の初動の動き。この記事を読むと腑に落ちる気がした。
— クロカワシンヤ (@Kurokawanwan) January 25, 2024
さらなる続報を待ちたいが、万一の際「国はまず隠す」だなと強く思う。
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 https://t.co/WTC732jxXC
海外の救助隊はガイガーカウンター持ってやってくるから断ったんですよね
— ぼんこ (@ny2X0alzMTtZ5Az) January 25, 2024
人命より隠蔽、美しい国日本#志賀原発 https://t.co/1S4Mh5mwzX
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/K9wo49ozC4
— matsu kiyo (@lifesphere) January 25, 2024
こうなると「正常性バイアス」とかそういうレベルでもないね。住民を犠牲にしても原発が大事な人々
政府会見もないし、NHKもながさないし
— パキラってる。 (@Kanamen046) January 26, 2024
被害状況に関しては情報がでてこない面があって
やっぱおかしいと思っている。
民主党政権時代は菅直人が市民に怒鳴りつけられる動画まで
出回ったっていうのに
安倍政権以降の自民党の徹底的なメディア工作なんかな。https://t.co/rprMQbKHBt
いくら、使用済み核燃料の冷却が確認されたとはいえ、警戒本部が1日が約5時間半、6日が約40分で廃止される余裕っぷりがよくわからない。
— 凡人ちゃん (@bodid1971) January 26, 2024
油漏れや電源喪失、モニタリングポストの故障などの情報の後出しも、不信感しかない。こんな無責任で杜撰な対応で原発60年稼働させる? https://t.co/i1L3u2S46x
志賀原発に何かが起きればどうなっただろう?
— マスオタカノリ (@littlebachbook) January 26, 2024
人口約1万2000人。
400人ほどの職員の3〜4割は被災して市役所に来られない…
〝「珠洲市は人手不足で満身創痍だった。体系的に動けておらず、機能不全の状態だった。初動の局面からなかなか先に進めない状況になっていた」〟 https://t.co/ia7RwWHqqQ
絶対的な安全などない。自治体に押し付けているだけ。原発は廃炉しか選択肢は無い。#原発廃炉しろ https://t.co/Mr1vTKkE9t
— visiontrip (@visiontrip1) January 24, 2024
能登半島地震で原発は「警戒事態」だった…政府と自治体の対応を振り返る 指針に書かれた「避難の準備」は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/QILh0g6F1G
— 対米独立!!侵略軍=米軍は日本から出ていけ!! (@qsatoh) January 25, 2024
こんなのは最初からわかりきってた。震度7だった志賀町「異常なし」で済むはずがない。
北陸電力のプレスリリースは、17日(水)で止まったままです。
— cmk2wl (@cmk2wl) January 22, 2024
同様に機材トラブル関連の報道もされなくなりました。
今日は22日(月)
5日間も報道されないという異常事態。