![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35317212/rectangle_large_type_2_2903c0a066c1758e7fb1e0e014b9031b.png?width=1200)
TRPGオンラインセッションを始めよう! ~セッション開催までの流れ編~
こんにちは、紀和沙(きのかずさ)です!
今日もTRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)の記事を書きます。
Twitter上などでたまに、「TRPGをやってみたいけど、流れがわからない」という方をお見かけします。
そこで! TRPG『デッドラインヒーローズRPG』で、私がセッションを開催する場合の流れをまとめました。
「うちは違う」とか「俺の好きなTRPGがない!」という方は、ぜひご自分のnoteにまとめてください。
▽簡単な流れ:プレイヤー編
「長々と記事を読むのがつらい!」という人のために、めっちゃ簡単な手順をまとめました。
(1)基本ルールブックを買う
(2)セッション募集に応募する
(3)キャラクターシートを作成し提出する
(4)セッションに参加する
▼簡単な流れ:ゲームマスター編
「長々と記事を読むのがつらい!」という人のために、めちゃくちゃ簡単に手順をまとめました。
(1)基本ルールブックを買う
(2)シナリオを読む
(3)セッション募集を出す
(4)提出されたキャラクターシートをチェックする
(5)オンラインセッションツールを準備する
(6)セッションを開催する
次の項目からは、詳細に説明をしていきます。
▽TRPGってなにから?:プレイヤー編
(1)やりたいシステムを絞る。
まずは「やりたい」と思うシステムを決めます。「システム」というのは、TVゲームで言えばソフトのことだと思ってください。紙の書籍や電子書籍のかたちで出版されています。
(備考)やりたいシステムの絞り方 ~和沙のオススメ~
・ホラーテイストで遊びたい。
→『クトゥルフ神話TRPG』、『新クトゥルフ神話TRPG』、『インセイン』
・ファンタジーテイストで遊びたい。
→『ソード・ワールド2.5』、『ゴブリンスレイヤーTRPG』
・異能力者で遊びたい。
→『シノビガミ』、『ダブルクロス』
・うちよそで遊びたい。
→『銀剣のステラナイツ』
・簡単なルールで遊びたい。
→『デッドラインヒーローズRPG』
・動画サイトで人気のゲームがしたい。
→『クトゥルフ神話TRPG』
・無料体験版でお試ししたい。
→『新クトゥルフ神話TRPG』、『デッドラインヒーローズRPG』
(2)基本ルールブックを入手する。
オンラインでセッションがしたい場合、やりたいシステムの「基本ルールブック」を必ず入手するようにしてください。「基本ルールブック」とは、システムごとに根幹ルールを記載した本です。基本的な世界観も書かれています。
無料体験版を利用した卓に参加する場合は、ゲームマスターの指示に従って、必要なものを入手してください。
(3)パソコンかスマホを用意する。
オンラインセッションには、当然インターネットにつながる媒体が必要です。パソコンやスマホ・タブレットを用意しましょう。
スマホの場合は、通信制限に注意しましょう。セッション中に通信制限が来ないようにしましょう。
(4)インターネットブラウザを用意する。
パソコンやスマホには、さまざまなインターネットブラウザが用意されています。使用するオンラインセッションツールやWebサイトによっては、特定のブラウザが必要です。どのブラウザが良いか、GMに質問するといいでしょう。
だいたいは「Google Chrome」で動きます。
▼セッションの準備:ゲームマスター編
(1)シナリオを準備する。
シナリオは自作、またはpixivなどで検索します。
ほかの方が作ったシナリオは、制作者さんの示す利用規約などをよく読んでから、セッションしましょう。
(2)Discordサーバーを整える。
私は、セッション前の打ち合わせ場所に、チャットツール「Discord」を使っています。
その中に、セッション相談用サーバーを立て、シナリオ概要をまとめて貼っておきます。
(3)Twitter告知文をまとめる。
パソコンの「メモ帳」などに、Twitterに出す告知文をまとめておきます。
(テンプレート例)
システム:
シナリオ:
日:
時:
環境:
必須:
募集:
備考:
(テンプレートを使用した例)
システム:デッドラインヒーローズ
日:●月以降すり合わせ
時:21~24時
環境:ユドナリウム、テキセ
必須:基本ルルブ
募集:3人
備考:事前の打ち合わせにDiscordを使います。
ここに、ハッシュタグ「 #TRPG募集 」などのタグをつけます。このツイートに続いて、シナリオの短い概要や、「お気軽にご質問ください」などゲームマスターからのメッセージも添えます。
(4)Twitterに告知を出す。
告知文をコピペしてTwitterに投稿します。
あとは、プレイヤー希望者さんが応募してくるのを待ちます。
(5)プレイヤー希望者さんをDiscordサーバーに招待する。
プレイヤー希望者さんがリプライやDMしてくださるので、随時、相談用Discordサーバーに招待します。
また、募集人数に達したら、告知ツイートに「募集〆ます!」の一文をリプライしておきます。
(6)日程のすり合わせをする。
「TRPGで一番難しい」とも言われるのが、日程のすり合わせです。
「伝助」などのスケジュールサイトを使って、ゲームマスター・プレイヤーの双方が参加できる日を決めます。
あらかじめゲームマスターが日程を決めていた場合は、すり合わせは不要です。
(7)オンラインセッションツールの準備をする。
オンラインセッションツールにて、セッションする場所の準備をします。セッションするためにツール上に用意される場所を、「部屋」と呼ぶことが多いです。
部屋の準備の大半は、画像の準備です。例えばマップ画像や背景画像、NPC画像を用意します。それをすぐに表示できるよう、オンラインセッションツール上にアップロードしておきます。ツール内で素早く呼び出すための準備も忘れずに。
(8)提出されたキャラクターシートをチェックする。
相談用Discordサーバーに、参加プレイヤーさんからキャラクターシートが提出されます。必要なルールブック・サプリメントと照合して、数値やデータ面に問題がないかチェックします。
問題があれば、プレイヤーさんに連絡して修正してもらいます。
(9)当日まで待つ。
セッション当日までワクワクしつつ待ちます。空いている時間で、シナリオの調整をすることもあります。
▽セッションの準備:プレイヤー編
(1)Twitterを検索する。
ハッシュタグ「#(システム名)募集」でTwitter検索してみましょう。『デッドラインヒーローズRPG』の場合は、「#デッドラインヒーローズ募集」や「#デッドラ募集」、「#DLH募集」などといった単語で検索してみてください。
(2)応募要項をよく読み、応募する。
日時やセッションの形態(テキストセッション・ボイスセッションなど)をよく読み、リプライで応募します。
わからないところがあれば、リプライやDMでゲームマスターさんに質問してみましょう。
(3)Discordサーバーにログインする。
私のセッションの場合は、セッション前にDiscordサーバーにて打ち合わせをします。招待リンクをプレイヤーさんに送りますので、プレイヤーさんはそのリンクをクリックして、サーバーに入ります。
(4)日程をすり合わせる。
私の卓の場合、日付は全員に希望を聞いて開催しています。日付のすり合わせには、「伝助」と呼ばれるWebサイトを使用しています。このサイトに、プレイヤーさんは空いている日付を書き込みます。
(5)キャラクターシートを用意する。
ゲームマスターさんの提示した条件に従って、キャラクターシートを作成します。
『デッドラインヒーローズRPG』の場合、「デッドラインヒーローズ ヒーロー列伝」というサイトを使うと、お手軽にキャラクターシートを作成できます。こうしたサイトでは、シートへの追記や変更もやりやすいです。オンラインセッションツールと提携している場合もあるので、ぜひ利用しましょう。
(6)当日まで待つ。
わくわくしつつ、当日を待ちます。
セッション当日までに、自分が使用するキャラクターのイラストを用意する人もいます。
▼セッション当日:ゲームマスター編
(1)指定した時間までに準備をする。
私の場合、プレイヤーさんに指定した時間までに、食事や入浴を済ませてしまいます。もちろん、家庭内の用事も済ませておきます。
その後、セッション部屋の準備を最終調整します。私の場合、セッションの30~15分前くらいまでに、お部屋の準備を終わるようにしています。
(2)オンラインセッションツールにプレイヤーさんを誘導する。
プレイヤーさんに必要なリンクやパスワードをお知らせします。セッションツールへの接続方法がわからないプレイヤーさんがいたら、接続方法もあわせてお知らせします。
(3)セッションを開催する。
ついにセッション開催です!
▽セッション当日:プレイヤー編
(1)指定された時間までに準備をする。
ゲームマスターさんに指定された時間までに、用事を済ませておきましょう。
(2)オンラインセッションツールにアクセスする。
ゲームマスターさんが指定したオンラインセッションツールに、アクセスします。
(3)セッションに参加する。
セッションに参加しましょう!
▼こんな場合はどうする?:ゲームマスター編
(1)急にプレイヤーさんと連絡が取れなくなった!
TwitterDMやDiscordを駆使して、連絡を入れます。
一切反応がない場合は、セッションの延期や中止、またはそのプレイヤーさんを除いてのセッションを検討します。
私の場合は、ほかのプレイヤーさんの了承も取った上で、「●時までにご連絡ない場合は、不参加と判断します」などとお知らせしておきます。
不参加で空いてしまったプレイヤーさんの分は、ほかのフォロワーなどに声をかけて埋めてもらいます。調整がすぐできない場合は、セッションを延期した上で、欠員を埋めます。
こうしたことがあるので、プレイヤーさんの連絡先は、複数把握しておくほうがいいです。TwitterのリプライとDM、Discordのメッセージ宛先くらいはあると、どこかで連絡がつくことが多いです。
(2)急にセッションが開催できなくなりそう!
用事や災害などで、セッションが開催できなくなる場合があります。その場合は、すぐにプレイヤーさんに連絡します。セッションの中止・延期などを相談しましょう。
▽こんな場合はどうする?:プレイヤー編
(1)遅刻しそう! または遅刻してしまった!
遅刻しそうなことがわかった時点で、ゲームマスターさんに連絡を入れましょう。何分くらい遅れるか、という情報もあると、ゲームマスターさんが助かるでしょう。
(2)どうしてもセッションに参加できなくなった!
遅刻のときも書きましたが、不参加が決定した時点で、ゲームマスターさんに連絡を入れてください。TRPGは複数人で行うゲームです。無断キャンセルは、何人ものプレイヤーさんに迷惑をかけます。
(3)時間帯を変更してほしい。
ゲームマスターさんに相談しましょう。断られた場合は、潔く引き下がりましょう。
(4)オンラインセッションツールを変更してほしい。
ゲームマスターさんに相談しましょう。断られた場合は、潔く引き下がりましょう。
(5)スマホで参加したい。
ゲームマスターさんに相談しましょう。スマホに対応したオンラインセッションツールで開催してくれるかもしれません。ただし、断られた場合は、潔く引き下がりましょう。
▼最後に
以上、私がTRPGのセッションを開催する場合についてまとめました。
「こんなにいっぱい過程があるのか」と思われた方や、そうでない方もいらっしゃると思います。まぁこれはウチの場合なので、もっと簡単にセッションを開催されている方も当然いらっしゃると思います。
なにか疑問があれば、プレイヤーさんは、まずゲームマスターさんに相談することが大切です。胸に秘めても相手には伝わりません。
ゲームマスターさんも同じです。プレイヤーさんとどんどん相談していきましょう!
案ずるより産むが易し!
TRPGに挑戦するには、まずセッション募集にリプライしてみてくださいね!
紀和沙Twitter:和沙 @7yoduki
いいなと思ったら応援しよう!
![南紀和沙](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12320711/profile_5f0b8cb82f68ef1beba7ff94c7dd6b09.png?width=600&crop=1:1,smart)