
ペットボトルと牛乳パックで人参とレタス栽培 - 11月
2020.11.01
10月に入ってからはじめた、ペットボトルでの人参栽培ですが、庭では9月半ばからプランターに人参を植えています。
プランターの人参の間引きをしたところ、少し人参らしくなってきていました。
とっても小さいけど人参です。
人参のちょっと透き通る橙色って、美味しそうで大好き。
摘み食いは、小さいけれど甘みがでてきて、まずまずのお味でした。
こちらも収穫が待ち遠しい。
2020.11.02
ペットボトル(10月7日、9日)に蒔いた人参と、
牛乳パック(10月18日)に蒔いた人参。
蒔いた日は違うものの、比べて見ると・・・
大体以たような数を蒔いたつもりでいたのですが?
なんだか牛乳パックのほうが勢いがあるような?
発芽率がよいというか、発芽タイミングが揃っているように見えます。
上から蒔いた順に並べてみる。
ペットボトルのほうは先に蒔いたのに、後から蒔いた牛乳パックと同タイミングの発芽もあります。
気になったので、牛乳パックを一つ追加です。
こちらは、ナンテスを9粒蒔きました。
ナンテスは、
ペットボトルが10月21日
牛乳パックが11月2日です。
いつまで種蒔きできるかの実験にもなりそう。
2020.11.05
久し振りに快晴の朝です。
牛乳パック(メロディライン)にも本葉がでてきました。
庭のプランターはキアゲハの食害から復活してきました。
こちらはナンテスとフラッキーです。
2020.11.08
ペットボトルと牛乳パックの人参ナンテス。
11月2日に蒔いた牛乳パックもよく見ると発芽がありました。
2020.11.10
ロメインレタスが1つ、根腐れをおこしてしまいました。
トレー内で水がたまりやすい位置に、ずっと置いていたのが原因のようです。
持ってみたら、底がびしょびしょでした。
復活は無理そうかな・・・。
2020.11.12
重点観察中の人参さん
やはり、牛乳パックのほうが発芽早い?
種蒔きから10日目で、9粒蒔いたうちの7粒が発芽してます。
2020.10.13
杉板で、トレーを作りました。
レタスはこちらに移動。
冬なので、保温性に期待しています。
ついでに、ロメインレタスを牛乳パック2つ(縦型と横型を各1)追加しました。
一番最初に植えたロメインレタスは、ベビーリーフとしては食べ頃になりました。
2020.11.17
ペットボトルと牛乳パックのナンテス
ペットボトル(約3週間)の本葉がでてきてます。
牛乳パック(約2週間)が9粒中8粒発芽です。
メロディーラインはこんな感じ。
ペットボトルに藻がでてきてるのが気になる。
ペットボトルは光があたるので仕方ないかな?
水遣り具合が見れるのが便利だったけれど、対策したい。
1本にアルミを巻いてみました。
暫くこれでどんな差がでてくるかを様子見します。
人参に光があたるのも防げるので、様子見後に他のペットボトルにもアルミを巻く予定です。
2020.11.21
牛乳パック(11月2日蒔)に本葉がでてきました。
人参全体
上がメロディーラインで、下2つがナンテス。
今年は11月でも暖かかったのですが、さすがにこれからは寒くなってくるようです。
2020.11.25
アルミの効果検証です。
左がアルミで覆っていたもの、右がそのまま。
上部はそこまでかわりませんが、下はアルミで覆っていたもののほうが藻が少ないです。
ということで、他の2本もアルミで覆いました。
ついでに、少し間引き。
軽く洗ったら、そのまま食べます。
2020.11.30
10月~11月にかけて蒔いた全部の人参に本葉がでました。
先日、間引した後に少し油粕肥料と土を足しました。
牛乳パックのナンテスは、様子を見ながら3本まで間引く予定。
そして、レタスは成長の限界を感じて、一部をプランターに移植しました。
ロメインレタスとコーンサラダを混植しています。
ベビーリーフで食べたものや庭のプランターにも一部移植しました。
ベランダ分は、あまり下を汚したくなくて、プランターの中に防草シートを敷いています。
防草シートでプランターを作っている人もいるだけあって通気性が良いです。
縁部分が特に乾燥しやすい様子なので、そこを注意してみると、このやり方は水をやる目安が分かりやすいかもしれません。