見出し画像

学ぶことを辞めたら、ヒトは今いる世界(高み)から消えていく


初夏に、北海道は美瑛・富良野方面へ旅行に行ってきました。
25℃位の気温で、夜は窓を開けていると寒いので、閉めて軽めの布団を被れば丁度いい感じ。

宿は、当麻の森の中にある一軒家で二階建てのログハウスに1泊、美瑛にある一軒家で露天 五右衛門風呂のあるログハウスに1泊しました。

夜、朝と虫の声、小鳥の声が心地よく、木のぬくもりが感じられて、自然の中でのんびりと過ごすことができました。
当麻、美瑛、富良野辺りは、道路に信号があまりなく、周り一面 田園や丘の風景で、車を走らせていても心地良い感じでした。

当麻での夜には、宿の隣のピザハウスで出来たてピザを、朝には近くのパン屋さんでバターの旨み感じるクロワッサンを買って食べ、ネイチャースローライフを満喫しました。
宿とピザハウスを営むオーナー夫妻とその娘さんも気さくにお話してくれて、楽しく食事ができました。

美瑛と富良野では、ラベンダー畑やぶどう畑、黄色いキカラシ畑がとても美しく、美瑛神社、青い池、拓真館、等々の観光名所を回り、北海道感を体全体で感じました。
お昼に食べたジンギスカン、とみたメロン、夜に宿で食べた具沢山のチーズフォンデュ、そして最終日に一軒家レストランでの土鍋御飯コース、帰りの旭川空港での味噌バターコーンラーメンが美味しかったなぁ・・・


と、まぁ〜1年前から当麻・美瑛・富良野を調べて勉強して、計画して、予約してきた旅行は、快晴ではなかったものの、満足のいくものとなりました。

さて、今回「学ぶことを辞めたら、ヒトは今いる世界(高み)から消えていく」というタイトルを書いていますが、これは旅行に行く前に見たYoutubeでどなたかが同じようなことを話されていて、そうそうと思っていたものです。


ビジネスの世界で、成長しているひと、稼いでいるひとは、学ぶことを続けて日々勉強しています。
対照的に、ある成功を成し遂げ登り詰めて、ふんぞり返って学ぶことをしなくなったひとは、そこで成長が止まり、学んでいる他のひとに追い抜かされていくので、次第に存在が消えていきます。


特に今は、昭和の頃には想像もつかなかったほど、変化の激しい時代。

リーダー、課長、部長、所長、事業部長、社長、会長であれ、学ぶことをしなくなったら、今いる世界(高み)から消えていくでしょう。


この話は、ビジネスに限ったものではなく、投資、趣味、Youtubeなどの世界でも同じようなことが言えます。
どこの世界でも常に競争は起きていて、競争に負けたひとから、退場していきます。

都合のいいことに、脳は、人体のさまざまな臓器の中でも最も寿命が長く、鍛え続ければ死ぬまで成長する力を持っているといわれています。

なので、いつまでも学ぶことを続けることはできるのです。

そして、大事なことは、ただ漠然と学び続けることではなくて、目的・目標、意図を持って学び続けること。
目的・目標、意図を持つことで、学びの質は上がるし、身につき、自身の成長に繋がっていきます。

漠然と学びを続けていれば、漠然と何かを続けていれば、いつか何かいいことが起こる、成長すると思いがちですがそうではありません。
何のために学ぶのか、何のためにそれを続けるのか、を意識して続けることで、理想とする世界へ向かいます。


さいごに
数年ぶりに、北海道へ行ったのですが、空港のお土産コーナーはいつの間にか「シマエナガさん」押しだらけでした(笑)

行くまで知らなかったぁ
知ってます? 雪の妖精 シマエナガさん♡
(TOP画は、購入したシマエナガ ラーメンです)




初めましての方こんにちは⭐︎ また来て下さった方ありがとうございます♪

よかったらぜひフォローをしてくださいねー!!

フォローはこちら


A(*゜Д゜*)R(д゜*)I(゜ )G( )A( ゜)T(*゜д)O(*゜∀゜*)ノ~☆
ブログ:なないの!

いいなと思ったら応援しよう!

和らぎ水 いつき
皆さんに読んでもらって、面白い、為になった、そして誰かに薦めたいと思ってもらえたら嬉しいです。 ゆくゆくは本を出せるようになりたいですね。 頂いたお金は出版費用に使い、児童養護施設などに本を寄贈したい。 サポートお待ちしてます。

この記事が参加している募集