型を創る
かた【形/型】 の意味
出典:デジタル大辞泉
1 (形)物の姿や格好。形状。かたち。「洋服の―が崩れる」「髪の―をととのえる」
2 (形)証拠に残すしるし。保証のしるし。抵当。「カメラを借金の―に置く」
3 (型)ある物のかたちを作り出すためのもの。鋳型、型紙などの類。「石膏 (せっこう) で義歯の―を取る」
4 (形・型)芸能や武道などで、規範となる動作・方式。「能楽の―」「投げの―」
5 (型)きまったやり方。伝統的なしきたり。慣例。「―を破る」「―どおりのあいさつ」
6 (型)事物を類別するとき、その個々に共通した特徴を表している形式、形態。タイプ。「血液の―」「古い―の人間」
7 (型)きまった大きさ。サイズ。「靴の―が大きすぎる」
8 物に似せて作った絵・図・像など。
「馬の―かきたる障子 (さうじ) 」〈枕・九九〉
9 図柄。模様。
「着る物の―にてばし侍るか」〈仮・伊曽保・下〉
10 もと何かがあったことのしるし。あとかた。形跡。
「―もなく荒れたる家の」〈源・蓬生〉
11 占いに現れたしるし。うらかた。
「生ふ楉 (しもと) この本山のましばにも告 (の) らぬ妹が名―に出でむかも」〈万・三四八八〉
12 (「がた」の形で)
㋐(形)名詞の下に付いて、その物に似たかたちをしていることを表す。「卵―」「ピラミッド―」
㋑(型)名詞と形容詞の語幹の下に付いて、ある性質・特徴・形式をもっていることを表す。「最新―」「ハムレット―」「うるさ―」
→形 (かたち) [用法]
今までブログだったり色々な情報発信関係をやってきたけど、
すぐに挫折することが多く、数回でキツイ気持ちによくなった。
今回のnoteを書くにあたっても、重い腰を上げられない。
なんのため、どうやって・・・
やらない言い訳なんてどこかしこに有るんだと。
なので、今回は型をつくることにした。
それが文頭の辞書コピペ
これ自体に大きな意味はなく自分が気になることをワンフレーズで持ってこれることで、
書き出す初速を作りやすく書きやすくなった。
(今回は単語が短すぎて意味が多く野暮ったいですが…)
どんな人間でも情報発信していく時代となったいま、
文章から醸し出る個人の味わい以上に大事になってくるのかななんて。
文章から出るその人らしさは内面で、
文章の型は外見なのかななどと思いました。
型について調べてすぐ出てきた以下URLの文章をみてより気持ちは強くなりました。
http://www.dascorp.co.jp/blog/2548/