見出し画像

現役経営者対談!これからの生き方とこれからのビジネスを学ぶ!


こんにちは。

住谷知厚です。


今回は、とある経営者の方々の対談記事を記事を読んで、ビジネスに対する考え方がとても良いと思ったので、感じたことのアウトプットも含めて記事の紹介をしていこうかと思います!


【山口周×遠山正道】これからは「個のプロジェクト」が社会を作り上げていく



上記の記事は、スマイルズ代表取締役社長である遠山さんと、「ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す」などの著者である山口さんによる対談記事になります。


・自分で人生設計を立てる


1/1(1分の1)の人生


この言葉は遠山さんが何気ない日常で感じた幸せから思い浮かんだ言葉ということですが、それぞれ分子と分母の1は自分を表しているそうです。
自分自身を自立させ、人生設計を自分で立てることで会社や組織に依存しない生き方を作り出せると良いと仰っています。

確かに、誰かの言いなりの人生より自分で選択していく人生に出来た方がずっと楽しく充実感を感じられそうですよね!
僕も自分で人生を作っていくと決めて行動し始めてから、ただ会社員として働いていた時より自由という感覚を得られたように思います。


・同じ熱量を持った仲間といることを意識する


また、熱量の高い人が集まる場はどんどん化学反応が起こります。


どんな仕事でも、自分1人だけ熱中している状態だとだんだん熱が冷めていってしまうと思いますが同じ方向を見ている仲間がいるとその気持ちを継続していけますし、良いアイデアも浮かびやすいのではないかと思います。


僕もこれまで仕事をしていく中でこのことに気づけましたこともあり、上記の言葉にはとても共感が出来ました。


僕がよくしていることは、経営者仲間と顔を合わせた時にお互いの目標を話し合うことで仕事に対する熱量を上げています。


それに、仲間の考えていることを聴くことで自分の目標を高めたりすることにも繋がるので仲間と会う時はいつも楽しみになりますね!


・1人1人が本気になれる仕組みの場所をつくる


自然と当事者になれる場作りを


遠山さんは、自分でエンジンをかけて自分でアクセルを踏んでいくことを体験出来る場を作りたいと仰っています。


遠山さんは、仕事をしていく上で1人1人が参加出来るような形にすることで、それぞれが本気で取り組めるようにする仕組み作りをしているそうです。


僕もこういった場所があったらとても良いと思いますね。


やはり皆で作り上げているという感覚を共有することで仕事の進み具合も早くなってくると思いますし、とても質の良い仕事が出来ていくのではないでしょうか。



・最後に


さて、いかがでしたでしょうか。


僕も今回学んだ事を改めて意識して仕事に取り組んで、より充実した人生を作っていこうと思います!


それではこの辺で♪




≪引用元≫

【山口周×遠山正道】「プロジェクトを仕掛ける側」になるために必要なこと

https://newspicks.com/news/5746880/body?invoker=np_urlshare_uid6652865&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare



写真AC 写真のフリー素材サイト
https://www.photo-ac.com

住谷知厚(すみたにともひろ)

いいなと思ったら応援しよう!