先手番xaby角戦法 〜居飛車への対応② 対右四間〜
今回は右四間対策をしたいと思う。
先手番xaby角に構えた時に、不思議と相手が右四間になる事が多くなった。
6筋に圧をかけ、揃ったところで飛車が回る。こちらが角成としてもイマイチ角筋が効いてないので気にせず攻めてくるのだ。
とりあえず形を見てみよう。今回は私が後手番だ。(先手番xaby角と名付けたのに後手番でも出来から、名称を改める必要がありそうだ……)
初手より ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同銀 ▲8八銀 △5四角打

後手番なのに『先手番xaby角』とはこれいかに……。
▲7七銀 △3三銀 ▲4八銀 △3二金 ▲6八玉 △4二玉▲7八金 △3一玉 ▲2六歩 △2二玉 ▲2五歩

5筋まで歩を伸ばされると、浮き飛車に構えられたりするので、こちらとしては『どうなの?』って感じだ。囲いに関しても要検討である。
△6四歩▲4六歩 △6五歩 ▲4七銀 △6二飛 ▲5八金 △4四歩▲7九玉 △8二銀 ▲8八玉

勢い余って6五まで歩を伸ばしてしまったが、良かったのかどうかは謎。ここも要検討だ。
こちらは右辺が遊んでしまっている為、相手の右銀を咎める手段が乏しい。金が4三まで行ければ全然やれそうだが、2ニ玉と6五歩は後回しでも良かったかもしれない。
△7四歩 ▲5六銀 △7三銀

7四歩と7三銀はセットだ。銀を上げずに端なんか突くと▲5五銀△7ニ角▲6四角打が刺さる。
7四歩の前に5ニ金でも良さそうだ。評価値も30しか違わない。

評価値+600。痛い。
途中図①より ▲4八飛 △2七角成 ▲4五歩

飛車が動いたので角成としたが、歩を取ったわけでもなく、馬が何かに効いているでもなく、微妙な感じになってしまった。相手が右四間に構えるのも、これが理由なのかもしれない。
△同歩 ▲同銀 (好手判定)△4四歩打

はっきりと悪手。評価値+800
攻め駒の飛車角金銀全てが働いてない。
最善手は▲4七歩打。△同飛車▲3八馬と潜り込む手が評価値−30とよろしい。
▲同銀 △同銀 ▲同飛 △4三銀打 ▲4八飛 △投了
まで41手で先手の勝ち。
持久戦向けにもう少し駒組みを改良しなくてはいけないようだ。