見出し画像

先手番xaby角戦法② 〜△6二銀からの5筋圧迫をかわす〜

 初手より。
 ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同銀 ▲5六角打 △3三銀▲8八銀 △6二銀 ▲7七銀。

 途中図① ▲7七銀まで

 まずは△6二銀の変化から見ていく。3切れでも、こちらの角を圧迫しにくるパターンが多かった。
 △3二金としてから△6二銀とするパターンが殆どだが、分かりやすく一直線に向かってきた場合をやってみよう。
 こちらは△5四歩以外は▲7七銀の予定だ。


 途中図①より △5四歩。

途中図② △5四歩まで

 △5四歩は好手判定。大抵は銀か歩で速やかに圧をかけてくる相手が殆どだ。
 対してこちらは角道を開けるか圧をかわすかだが、この後すぐに△5五歩とされてもまだ一応は大丈夫である。ただし、角を追われる展開になるので、あまりいい感じではない気がする。ここは角道を開けて睨みを継続する方が、当初の作戦を維持する為にも良さそうだ。

 ▲6六歩か▲4六歩の二つ。
 相手飛車に睨みを効かせるなら▲4六歩だ。△4五角打も消しつつ3八まで逃げ道を確保。味は良さそうに見えるが、私的には何故かしっくり来ない。
 因みにどちらを突いても評価値は−150くらいで、大差は無い。

 途中図②より ▲4六歩 △5三銀▲4八飛。

途中図③ ▲4八飛車 まで

 向かい飛車にすると言ったな。あれは嘘だ(コマンドー)
 5筋に圧がかかった時は、右四間にする。飛車先の歩を突いている暇が無いし、4六の歩が取られるを防ぐ為である。

 途中図③より △6四銀 ▲6八玉 △5五歩 ▲3八角。

途中図④ ▲3八角まで

 相手の5筋が盛り上がって、遂に角を引く展開になる。▲3八角は好手判定、評価値−150だ。
 こうなると相手は中飛車が見えてくる。実践でも中飛車を多く指された。こちらの玉を上げたのも中飛車を警戒したから。
 中飛車になった場合を少し見てみる。


 【中飛車への変化 殴り合い編】
 途中図④より
 △5二飛▲8三角成 △7四角打 ▲同馬 △同歩 ▲8三角打 △6五角打▲3八銀 △8二飛 ▲6六歩 △8三飛 ▲6五歩 △8七飛成 ▲8八歩打 △8三龍 ▲6四歩 △同歩。▲3六歩。

殴り合い結果図 ▲3六歩まで
 

 ▲8三角成に対しての切り返しが△7四角打だ。
 歩得になるが、飛車が再び8筋に戻られると風通しが良さそうで困る。
 中飛車殴り合いルートは角交換をして、▲8三角と欲張った時に起きる。もし6四に銀が居ない時は、このルートは選んではいけない。
 ▲3六歩にて評価値は±0。△2八角打があるのでこの一手は絶対だ。

 【中飛車 穏やか編】

 途中図④より △5二飛▲8三角成 △7四角打 ▲同馬 △同歩 ▲7八金 △5六歩▲同歩 △同飛 ▲5七歩打 △5二飛 ▲5八金 △3二金

穏やか結果図 △3ニ金まで

 角交換までして中飛車に構えるも、相手陣は右辺に穴が空いてしまった。
 しかも▲8三角がある為に玉を動かせず、△7ニ金とせざるを得ない。こちらとしては相手陣を乱せたので十分である。


 この先手番xaby角戦法はまだまだ研究段階なので、次回からは実践からの考察に入ってみたいと思う。
 相手の出方次第では向かい飛車にも振れるし、美濃囲いにも出来る。割と柔軟な対応が出来る反面、角が筋違い角なので『どう攻めるか?』が課題となっている。

いいなと思ったら応援しよう!