見出し画像

速読より、むしろ遅読の方が難しくない?

基本的には遅読よりも速読の方が難しいとされている。

でも、僕は遅読の方が難しいと思う。

速読が至高とされる現代で、逆張りしてゆっくりと1冊の本を噛み締めて読む方が難しい気がする

休日なんかは「今日は本を3冊読むぞ!」と意気込んで、全然内容が入ってこないのに勢いで本を斜め読みするよりかは、まる1日使って70ページ進めるくらいの方が、骨身に染みると思う。


そもそも、速読で拾い込めるくらいの「要点」だけが欲しいなら、その本の要約をネットで探すか、pdfファイルをChatGPTに読み込ませて要約させればいい。

効率を求め続けた結果、答えが1つのゲームをみんなで行なっている気がする。

むしろ逆張りでゆーーっくりと無駄なことをするから、そこに希少価値が生まれて思考が深まり、最終的に価値のある学びを構築できる気がする。

って思っていてもやっぱり遅読するのは難しい。
さっさと読み飛ばして結論が知りたい、と先を急いてしまう。

読書する理由が「市場価値を上げるため」であれば、なおさら遅読をした方がいい。やっている人が少ないから。

いいなと思ったら応援しよう!