見出し画像

神戸


去年、ご縁があって業界のオエライサンにご飯に連れてっていただいた。
オエライサンって感じですごい緊張してたけどほんまに気さくな方で、技術だけでなく人柄の良さも、この人を今の地位に連れていったんだろうなと。楽しくて美味しくて勉強になって、忘れたくない夜になったんですよ。

その方は、自身が若い頃、入団したばっかりの頃の話を聞かせてくれた。今はご依頼いただいた仕事の曲が知らない曲やっても大体はYouTubeで聞ける。でもその方が若い頃はもちろんそんなものはなくて、楽譜も今みたいに1人1部用意される訳では無いから、先輩より先に来て必死にテンポや指を考えて譜読み、先輩が来る頃には楽譜を返す、そんな生活だったらしい。

そんなお話を聞いてちょっと背筋が伸びた。私が生まれる前から舞台で演奏しているような大先輩のお話、刺激的でした。


その時連れてっていただいたお店!


本当に便利ですよね今って。

30年前はどうやったんやろ。

私は97年生まれなので30年前は生まれてないんですが、神戸市の過剰な震災教育にはかなりのトラウマを植え付けられてて。

小学1年か2年の頃の道徳の授業で読んだ、ある男の子が小学生の頃に書いた作文。
多分、被害がかなり大きかった長田区の子やった気がする。
建物が全部潰れて瓦礫だらけで、どこが自分の家かも分からない、周りでは火事が起きている。そんな中でお母さんを必死に探したその子は、瓦礫に埋もれてるお母さんを見つけるんやけど、余震が続いてて危ない状況。お母さんに逃げろって言われてお母さんを置いて逃げましたって、お母さんはそのまま会えなくなりましたって、書いてた。
かなり前の記憶やから間違えてるかも知れんけど。

避難訓練でふざけてたやつらは本気で怒られてたな。何回も何回もある避難訓練で、私ら生徒も学習してくる。
「あぁ、ふざけた時に怒ってくるこの大人らはみんな被災者なんやな」

震災の時に周りの大人は何をしていたのか、何を思って何を経験したのか、インタビューしてこいという宿題が出たこともある。
父は被害の大きかった新長田の駅の復興にすぐに駆けつけ、現在看護師の母は国家試験の結果待ちでその時は何も出来なかった、それが本当に悔しかったと。

倒れる阪神高速を、落ちた明石海峡大橋で半分だけ浮いている車を、一瞬で全ての商品が地べたに落ちるコンビニの映像を、何度も何度も見た。自分がそこにいる夢もよく見る。

気持ちはまだまだ子どもな私やが、あの頃の親のような年齢になって、社会の一員になって、今もし同じような震災が起こったらどうなるかなとよく考える。
幸い私は大きい震災を経験したことがないんですよね。でもこれってほんまに「幸い」なだけやなって。

今あの震災が起こっても、被害はあの時よりもかなり減らせるんじゃないかなとも思う。
震災を経て神戸は本当に強くなったんやろうなと思う。

それしか知らないのは幸せなことやけど、今の便利さとか、当たり前にある強さの背景には犠牲になった人たちであったり、苦労してきた人たちがいる。その人たちのためにも、生きていく人たちのためにも、より良く変えていこうと動いてくれた人たちがいる。
ありがたいね。本当にありがとう。ありがとうございます。


過剰すぎると思ってた震災教育に感謝する時がくるかもしれん。これからも考えるキッカケとして、植え付けられたトラウマはそのままに。



震災後に神戸市で小学校行ってた人ならみんな歌えるんじゃないかなっていうこの曲。
震災から数週間後、小学校の音楽の先生が作った曲。
当時から歌いながら泣いてたけど今でも涙出ます。というか今の方が涙出るかな。いつも式のたびに校歌や国歌をピアノで弾いてたであろうその先生は、避難所になってる体育館を見て何を思ったかな。教育実習行ったし、昔よりリアルに考えられる。私も大人になったのかも。


東日本大震災の時かな、何かで読んだのか、誰かが言ってたのか、忘れたけど。
確かに「震災が起こった日」。でもその日に生まれた人がいる。初めて立てた日、初めて歩けた日、なにか良いことがあった日かも。それを祝うことを後ろめたいと思わせる空気はやめよう。みたいなこと。誰の言葉やったんかな。


昨日お話したイケてる兄やんも今日誕生日って言ってたな。昔バイトしてたコンビニの大好きなパートさんも今日誕生日や。LINEしてみよっかな。


いつも通りで、特別な日ですね。ちょっとだけでも今後起こりうる震災について考える日であればいいかなと思います。後はみんなで元気に、当たり前に感謝しながら生きよう。

日本は地震大国やけど、避難バッグ作ったり、もしもの時の避難所を確認したりして、みんなで長生きしようね!
備えあれば憂いはないはず!!


思いの丈を誰かに共有したくて、つい長々と書いてしまったが、今日黙祷したくて5:45にかけたアラームにはしっかり気づきませんでした。私、ダメやん。


30年前亡くなられた方々に改めて、ご冥福をお祈りします。心から。


ここまで読んでくれたあなたにも、感謝します。心からね!


いいなと思ったら応援しよう!