![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22262158/rectangle_large_type_2_569e041c1200c85dbbf989ed6b97cb21.jpg?width=1200)
WEBの民がテレワークを行う場合に必要な事。04
過程を開設しているだけなので、メイン画が単調である。
まあそうだろう。
自分で書いていてもそう思うので、今回はスプーンをつけてみた。
どうだろう。
ところでドラクエウォークの話ばかりして、テレワークの話をしていなかった。
私はWindowsがメインだ。
個人的には何でもよいのだが、Excelを使わざるを得ないケースが多いためだ。Chromebookがもっとビジネス向けを増やしてくれるなら気合で乗り換える自信はある。
まあいいや
自宅とオフィスでのPC作業環境の違いは大きく3か所だ。
1. モニタをはじめとした周辺機器の量に制限が無い。
2. MTGで席を移動する事が無いので有線キーボードやマウスが可能。
3. 音楽がかけられる。
オフィスの場合
オフィスにモニタを持っていくわけにはいかないので、必然的に備品を1枚借りることになる。
ノートPCとモニタはサイズも高さも異なるので高さをそろえる台も必要だ。
MTGがあれば、外付けモニタや電源、USB機器などを外さなければいけない。
必然的にマウスやキーボードは無線のものになり、選べる選択肢がかなり狭まる。素敵なキーボードは大体有線だ。マウスはそうでもないが。
イヤホンをすることは問題ないが、オフィスでイヤホンをするとはつまり、耳栓である。話しかけるなマークである。
つまり、オフィスだとこうなる。
シンプルで悪くはない。
ただ、素材の味を活かし過ぎだと思う。
逆に自宅だとどうなるのか。
モニタは同じ機種で揃えたい。脚が大きいのでデスクを有効活用できるようモニタアームが必要だ。
マウスもキーボードも有線がいい。
ノートPCなら冷却台も欲しい。
Webカメラは煽り(下から)角度で顔面を見られるのもあんまり好ましくないし、私の背後には散らかった部屋があるので見られたくないのでUSBカメラが必要だ。
USB端子の数や映像端子の数を考えると、殆どのケースでドッキングステーションが必要になる。USB1本で使えるのは非常に楽だ。Cだとまだ微妙にPCを選ぶのでA型端子がいい。
快適なBGMのためにはある程度のサイズのスピーカーが必要になる。
「小さい音だから小さいスピーカーでよい」などという意見を聞くこともあるが、とんでもない間違いだ。小さくても良いスピーカーもあるが、再生する音の大小に関係なくスピーカーは大きいもののほうが大体音質は良い。
小さいスピーカで聞くくらいならヘッドホンんほうがだいぶ良い。
パワードスピーカーのコンボ端子から直接つなげるPCはそう存在しないし、ラージフォン2つをミニステレオフォンに変換するなどという端子への虐待行為は許しがたい。
オーディオインターフェースが自宅にあるのでこれをDACとして使おう。
音楽をかけるPCは別にあるほうが不可も軽くなるし良いだろう。
こうである。
音楽用PCが小さいが気にしないでほしい。11インチなので実際小さい。
個人的にはマウスパッドは必要だと思う。マウスとテーブルの保護の観点からだ。
わがまま放題である
どちらが快適かは一目瞭然である。
板タブも稀に登場する。
一応、椅子が自分で選べるなどのメリットもあるのだが、椅子にこだわりは無いので構わない。
敢えて言うならキャスターが嫌いなので、自室にはプラスチック製のネイビーチェアがある。背筋が伸びるので割とおすすめである。
さて本題だ。
仕方ない。パンづくり自体はそれほど作業に時間をかけないのだから。
1週間近く使う割には、作業が一瞬でほとんどが待ち時間なのがこういう料理だ。
4日目、ずいぶん育ったものだ。
香りも強くなってきた。量が多いから当然だが。
昨晩1回混ぜなおしたので、昨晩の最高水位よりは低くなっている。
空ビンを用意して引き算した結果、内容量は520gほどだった。
昨日は460gほどと言ったのだが勘違いだったようだ。
明日の夜に行うパン焼き時は半分は冷蔵庫保管になりそうだ。
ビン2つ目を用意した。
150gくらい移した。
両方に60gのライ麦粉と、同重量の水を入れる。
混ぜた。
小さいほうは明日冷蔵庫に行く予定だ。
大きいほうは明日、同量のライ麦粉と半分の量の水とともにこねて仕上げていこう。
明日で1回目の完成の予定だ。